
ドリームキラーがいない環境。
金井ナオミさんのエッセイマンガ
「会社をやめて喫茶店はじめました」
KindleUnlimited対象。
イラストが可愛かったのもあり、読んでみることに。
…
どんな話か?
37歳の派遣OLが仕事を辞めて、昭和レトロな喫茶店を開く話。
詳しい内容はぜひ本を読んでほしいのですが、
私が一番感動したのは、主人公の周りに
「ドリームキラーがいない」こと。
ドリームキラーというのは、その名の通り
夢を殺す人。
誰かが夢を語っていても
「それは難しいんじゃないか?」
「あなたの為を思うと心配」
などと言って夢を潰しにくる人のこと。
主人公は、喫茶店を開きたいことを
姉、姉の夫、彼氏に相談します。
でも彼らの中には、ドリームキラーは一人もいなかったのです。
私は喫茶店を開いたことはないけど
喫茶店経営と聞いて、パッと思いついたのは以下2点。
・食品を扱うってことは、人の命に関わることだよな(食中毒への懸念)
・クレーマーとかいたら大変だろうな(いらん心配)
もう、ネガティブ要素しかない。
声にしてないだけで、私ドリームキラーじゃん…と。
主人公の周りは
「応援するよ」
「できることがあったら、協力するよ」
などと声をかけており、そこにネガティブな言葉は一切ないのです。
そして、その言葉を素直に受け取って、看板作りやデザイン作成などを周りにお願いしている主人公。
その様子を見て、私に足りないのはそこなんだろうなと。
素直に受け入れる心や、人に頼る柔軟さ。
他にもコーヒー豆の業者や、施工業者の人もすごく親切な方が多く登場していた。
…
自分の身近な環境にいる5人が、自身のパーソナリティを形成する、という話をよく聞く。
この本を読んで、まさにそうなんだろうなと。
主人公の周りには、ドリームキラーがいない。
だから主人公も、はじめは不安だったけど喫茶店オープンに向けて前向きに動いていた。
これがもし
「飲食業なんて、大変じゃない?」
「今の仕事をやめて本当にいいの?」
なんて環境だったら、主人公はどうしただろう?
もしかしたら、その言葉に納得して喫茶店を開くことを諦めたかもしれない。
…
と考えると。
やはり、周りの環境って大事なわけで。
これから子どもたちや周りの人が、一見無謀とも思える夢を語ってくるかもしれない。
そんな時、
「応援するよ」
「協力するよ」
と、心からそう思って声を掛けられる人でありたい。
そして、自分が何かしたいと思った時にも
自分で打ち消すことはやめたいなと。
確かホリエモンが
「自分で自分のブレーキをかけつづけている人が多い」
みたいなことを書いてたけど、本当それなんだろうな。
…
そんなことを考えさせられた一冊でした。
<あとがき>
この本は実話で、今も喫茶店は営業しているようです。ちょっと行ってみたいな〜。
今日もありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
