![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140367244/rectangle_large_type_2_f4a4d9e8b258cf45d5cb963017ea861b.png?width=1200)
カフェインレスのコーヒーを例えるなら。
みなさんは、カフェインレスコーヒーを飲んだことがあるだろうか?
私は以前妊娠を機に、はじめて飲んだ。
はじめて飲んだ時のことは、うっすらだが今でも覚えている。
「え、なにこれ…」
確かに、コーヒーっぽい味はする。
香りも、するようなしないような。
何より決定的に違うのは、
飲んだ後の余韻?がないのだ。
余韻?ではないか。
後味?
旨味?
とにかく、コーヒーの良さが消えているなと思った記憶がある。
…
正直、コーヒーに詳しくはない。
明らかにまずいコーヒーは分かるけど、
「この豆が良くて〜」みたいなのも一切ない。
何が言いたいのかというと、
カフェイレスコーヒーって、安全性を求めた結果、創造性が消えた結果なのかな〜と。
もちろん、カフェインの取りすぎはよくないし
妊娠中の摂取が推奨されてないのは知ってる。
でもさ
カフェインの入ってないコーヒーって、それはもはやコーヒーと呼べるんだろうか?
(以下、どこかのおじいさんが憑依)
わしゃ、正直あれはコーヒーではないと思うんじゃよ。
コーヒー風味の飲み物。
なんちゃってコーヒー。
抜け殻というか、そこに「コーヒーらしさ」がない気がするんじゃ。
例えるなら、うーん…
色気のないイエローモンキー?
![](https://assets.st-note.com/img/1715495126575-4ptqCgsD0D.jpg?width=1200)
他にもっといい例えがありそうなもんじゃが
思い浮かばんかった。
各自で想像し、補ってほしい。
つまりじゃな、何が言いたいかっていうと
「安全性って、程々でいいんじゃないの?」
ということなんじゃ。
安全性を求めすぎると
何か物足りなかったり、そのものの良さまで消えてしまう、なんてことあるんじゃなかろうか?
これはな、
コーヒーに限った話じゃないと思うんじゃ。
〈あとがき〉
知らないおじいさんが出てきましたが、深い意味はありません。そして、カフェインレスコーヒーを否定しているわけでもありません。
もうちょっと冒険したらいいんじゃないの?という自分へのメッセージなのかもしれません。
今日もありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ようこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155090495/profile_67241b63bb81391ca434547309b1028b.png?width=600&crop=1:1,smart)