「お渡ししました」にモヤっとした理由。
先日、あるコピーライターの方の本を読んでいた。
その方が書いたコピーについての話もあり、興味深い内容。
本そのものは面白かった。
でも、一つだけ気になる表現があった。
それが、
というもの。
※〇〇〇〇には、実際のコピーが入る
お渡ししました。
要は
仕事として、そのコピーを作った。
それを先方に納品した、ということ。
その事実には、何も問題はない。
でも、なぜか
「お渡ししました」という表現に少しモヤっとした。
なぜだろう?
例えば、お店でハンドクリームを買う。
「購入いただいた方に、こちらお渡ししております」
と新シリーズのサンプルを貰う。
その「お渡し」には、モヤっとは感じない。
同じ「お渡ししました」なのに、何が違うんだろう?
…
おそらく、コピーライターの「お渡ししました」の中に
「作って差し上げた」
という、どこか驕りのようなニュアンスを感じたからだと思う。
上から目線というか、なんというか。
トップ画のネコのような、ドヤが含まれているというか。
それに加えて、コピーライターの方の
「自信」が、そう感じさせたのかもしれない。
******
ということは?
私は自信がない。
私にはないものを、その方は持っている。
だから、鼻につく…のか?
え、そうなの?
そうなのか?
おそらくこれは…
単純に「好み」の問題かなと。
「お渡ししました」
に何も感じない人もいるだろうし、私のように「ケッ」と思う人もいるはず。
ということで、この本は途中で離脱。
******
読書は「著者との対話」なんて言われることもあるけど、ホントそうだよなぁと。
リアルでの対話でも
「この人の話、もっと聞きたいな」
と思ったら、質問したり会話を続けたいなと思う。
興味がなかったら
「へーそうなんですね」
と、可及的速やかに終了する。
本も同じ。
興味を持ったら、その人の著書を追う。
最近だと
綿矢りさは、ほぼチェック済。
山本文緒も結構読んだかも。「恋愛中毒」、知らない世界が見えて面白かったな。
本の場合、興味を持てなかった場合のクロージングが楽なので、良いなぁと。
読むのやめれば、それで終わり。
読書は、AudibleかkindleUnlimitedか図書館なのですが、
これらに共通するのは
「最後まで読まないともったいない」
という気持ちにならないところ。
図書館は無料だし
AudibleもkindleUnlimitedも聴き放題読み放題。
だから
「月に1〜2冊当たりがあったらラッキー」
くらいの感覚で読めるので、気に入ってます。
******
で、何が言いたいかというと。
リアルの会話にせよ、本にせよ
好みじゃない人の話を、ムリして聞く必要はない。
とはいえ、リアルの会話の場合は、仕方がないケースもあるかもですが。
少なくとも、つまらない本を我慢して読む必要なんてない。
だって
そんなことをしてるほど、人生は長くないから。