
ぴちょんくんが教えてくれたこと。
じゅくしんさんの記事を読んで、感じたこと。
みなさんは「エアコンの仕組みを説明して」と言われたら、説明できますか?
私、できません。
わかりません。
愕然としました。
なんにも知らないじゃん、と。
エアコン、便利に使ってる。
でも、どんな仕組みで動いてるかなんて、なんにも知らない。
そういえば、なんで室外機から温風が出るんだろう?
✅そうだ、ぴちょんくんに聞いてみよう
じゅくしんさんの記事内で紹介されていた、ダイキンのページ。
ぴちょんくんが、エアコンの仕組みをイラストを交えて、丁寧に説明してくれてます。
無知な私に染み渡る、ぴちょんくんの優しさ。
プライスレス。
ぴちょんくんて誰?って方は、こちら↓
以下、ぴちょんくんに教えてもらったこと↓
・室内機と室外機、2つセットでエアコン。
・2つはパイプでつながっている。
→パイプで、室内の熱を外に出す(だから室外機から熱風が出る)
・パイプの中には、冷媒(れいばい)という物質がかけめぐっている。
→冷媒に部屋の空気の熱だけを乗せて、部屋の外に運び出している(=冷媒は熱の運び屋)
えっと、続きはWebで!笑
とりあえず、「冷媒はすごいヤツ」というところまでは理解しました。(まだ勉強中)
✅「アルゴリズム」と「パッケージ」
エアコンについて学んでいたら、勝間さんがサポートメールで書いていた
「アルゴリズム」と「パッケージ」の話を思い出しました。
たとえば、勝間さんが提唱しているロジカルクッキング。
めちゃざっくり言うと、総量の0.6%相当の塩分量で調理すると、おいしい料理ができるというもの。
もちろん、これだけではないです。
でも、原理原則に基づけばレシピは無限に作れます。
私もこの原則に基づいて、色々作ってます。
ですが、勝間さん曰く…
レシピ本を作っても、さらに多くのレシピを求める人が多い、と。
それは、以下の違いであると書かれてます。
①レシピを「アルゴリズム」として理解している人
②出来上がったレシピを「パッケージ」として理解している人
ただ、難しいのは
全く知識ない分野に対して、アルゴリズムを急に作ることはできない、ということ。
だから、さまざまな試行錯誤の中で、何がどのようにつながっているかを理解していく→少しづつその繋がりが見えてきて、その手順やその再現性が現れてくる、という話。
✅アルゴリズムを理解したい
これって、エアコンについても同じことが言えるのでは?
エアコンのリモコンを入れたら、風が出てくると思っている私=「パッケージ」としてしか理解できていない。
だから、壊れても業者を呼ぶしかできない。
もし、アルゴリズムを理解していたら?
原因は冷媒?とか想像して、打開策を出すことができるかも?
さすがにそれは職人技な気がしますが笑
ぴちょんくんが、分かりやすく説明してくれている。
なので、仕組みを学んで理解を深めたいなーと。
おわりに
まだ表面的にしか理解していませんが…
仕組みの欠片を知るだけでも、エアコンへの感謝の気持ちが溢れてきました。
ありがとう、エアコン。
ありがとう、冷媒。
ありがとう、ぴちょんくん。
君たち、すごい
今年の夏も、よろしくね。
溢れちゃう…REI BAI(冷媒)LOVE〜♪
<あとがき>
これ書いていて気がついたんですが、アルゴリズムが理解できるもの=自分の得意分野、なのかもしれません。
ロジカルクッキングの原則原理は理解できる→だから応用が効く→好き・楽しい のかも。
今日もありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
