情報は、〇〇〇データ?
森博嗣さん「アンチ整理術」。
あ、整理整頓の本ではありません。笑
モノが散らかってても、生き方が散らかってなければいいじゃん!って感じの本。
以下、引用しつつ、私が本から考えたことを書きまーす。
✅情報の深さ、広さが大事
情報はたくさん取りに行くべき?
それとも取捨選択すべき?
という質問についての回答がこちら。
・量の調整はどうでもいい
・問題は情報の深さや広さ
・情報過多というわりに、薄っぺらい情報しか見ていないし、深く追求しない
インプットだけでなく、アウトプットすることが大切。
つまり、情報について考えること。
情報は、死んだデータ。
だから、変化はしない。
考えない=情報は死んだまま
考える=情報が生きる
情報を生かせば、自分のものになるし、応用が効くよ〜という話でした。
✅もう情報集めなんてしないなんて…
情報は死んだデータ。
なぜか、思い浮かんだこの歌詞。
こんなにいっぱいの君のぬけがら集めて
君のぬけがら=死んだデータ説…
…
あると思います。(天津木村)
それは冗談ですが。
でも、私たちは「死んだデータを集め」をしている可能性はあるんじゃないかな?と。
たとえば、ネットニュース流し見したりとか。
どうでしょうか?
✅そうだ、本を生かそう
データの代表として思い浮かんだもの。
それは「本」。
本を読んで、大事なところをチェックして、noteにまとめて。(あれ?私か?)
アウトプットはしてるけど、考えはおまけになっていたかも?
薄々気がついていたことを、森博嗣さんに教えてもらった気分。
実は、昨日から本の内容をまとめるの、やめたんです。
気になったところだけ、チョロっと引用。
あとは、ひたすら考える形式…をトライアル中です。
おい!オレの情報!
使うのかい?使わないのかい?
どっちなんだい!?(突然のなかやまきんに君)
✅食材・モノ・お金も同じ?
情報に限らず、もしかしたら食材も同じなのでは?
大根を持っていても、ただ持っているだけでは腐ってしまう。
でも、ホットクックや鍋などで調理すれば、大根を「生かす」ことができる。
そう考えると、情報をただ持っていることって、「冷蔵庫に使わない食材を眠らせている」のと同じなのかな。
きっと、そうだ。
モノも持っているだけでは、文字通り「死蔵品」だし。
お金だって、持っているだけではただの「数字の羅列」ですよね。
おわりに
ここまで考えてみて、気がついたこと。
データに限らず、すべてのものは
「生かすことで、はじめて価値が生まれる」
あ、そうだったんだ。
聞いたことある気がする。
でも、自分で考えてみるとしっくりきました。
あれ?
考えるって…たのしい!
ではまた!
〈あとがき〉
今日の思考のお手伝いをしてくれた方々を、紹介します。
槇原敬之さん
天津木村さん
なかやまきんに君(さん?)
そして、森博嗣さんでした。
みなさん、拍手をお願いします。
パワー!!!(きんに君の決め台詞…らしい)
今日もありがとうごさいました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ようこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155090495/profile_67241b63bb81391ca434547309b1028b.png?width=600&crop=1:1,smart)