
七夕、あなたはなぜ七夕なの?
気がつけば、7月。
笹の葉×短冊という七夕の風物詩も、チラホラと見かけるこの時期。
でね、笹の葉を見ながらふと思ったのだけど。
「七夕」
”たなばた”って読むじゃん。
読めるし、書ける人も多いと思う。
”七夕”って、きっとサラサラ書けるよね。
七夕サラサラだよね。(は?)
でもさ、冷静に考えてみて。
え、なんで「たなばた」って読むの?
なんで読めるの?
だって「七」と「夕」だよ?
七→たなば
夕→た
え、そんなわけないよね?
七月七日の「七」と、夕方の「夕」とか?
無知をさらけ出してるけど、恥ずかしくないよ。
プライドなんてくだらない。
知らないことを教えて、って言えることって大事。
って、何かの本でホリエモン言ってたし。(突然のホリエモンw)
ってことで
教えて、ウィキえもん〜。(ウィキじゃないけど)
棚機女が衣を織るのが7月7日の夕べで、「たなばた」に「七夕」と当てたのだそう
棚機女?
キキララ(リトルツインスターズ)で言う、ララってことかな?
「七夕」の行事の成り立ち↓
古くから祖先の霊を祭るお盆迎えの一つに、水辺で神様の衣を織る棚機女(たなばたつめ)を信仰する祭がありました。
それに中国から伝わった星伝説と、七夕には願いが叶うと書道や芸事の上達を祈る乞巧奠(きこうでん)の行事が融合したものです。
なんか思ったより複雑だった。
まあ結論としては
神の衣を織る乙女「棚機女」に「七夕」の二文字を当てたもの。
つまり当て字だった、ってことね。
七夕の成り立ち、意外と複雑。
色々調べてたら、時間なくなっちゃったわ。←
そして
キキララって七夕のイメージあったんだけど
どうやら関係ないっぽい。
<あとがき>
キキララは、「ゆめ星雲の思いやり星でうまれた双子のきょうだい星」らしいです。そしてララの特技は料理。機織りではないらしい。
今日もありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
