とにもかくにも予習。「人はどう老いるのか」
久坂部羊「人はどう老いるのか」
Audibleで聞きました。
なぜ聞いたかというと
以前、同じ著者が書いた
「人はどう死ぬのか」がすごく面白かったから。
(↓KindleUnlimited対象)
これ、ブラックユーモアが効いてて
死について書かれてるにもかかわらず、所々でちょっと笑ってしまう本。
…
で、「人はどう老いるのか」
色々と書いてあったけど、聞いていて感じたのは
・とにもかくにも予習
・老いに抗わない
・老いを受け入れる
これが大事なんだろうなーと。
老いは誰にも訪れる。
そう分かっているにも関わらず、みんな目を背けがち。
予習に予習を重ねていれば、老化が訪れても極端に動揺することは少なくなる。
そんなようなことが、書かれていました。
詳しくは本読んでみてね。
…
予習が大事、かぁ。
例えば、今朝の関東は雨。
目を覚ますと、ボトボトと雨の降る音が聞こえてきた。
ただ、昨日天気予報を確認し、今朝は雨が降ると分かっていたので
「あーやっぱりね」
と思っただけだった。
これが天気予報見てなかったら
「げ!雨降ってる…」
と朝からザワザワしていたかもしれない。
老いって、天気予報みたいに単純じゃないとは思うんだけど。
でも、人は必ず死ぬのはわかっている。
で、その過程でどんな症状が起きるのかは、いくらでも情報は転がってる。
だとしたら。
やはり著者が言うように、予習に予習を重ねて
その時が来た時に受け入れる体制を作っておく。
それって、大事なんだろうなと。
…
あと抗わない、受け入れる
ってのも、大事らしい。
メディアは
100歳になっても元気に!
楽しい老後を!
なんてきれいごとを言うけど、予習してたらそんな言葉、出てこないってさ。
90歳になっても、足腰丈夫な人とか。
年齢の割に、ビジュアルがめちゃ若い人とか。
そういう稀有な老人をメディアで紹介したりするから
みんな勘違いして
「自分も頑張ろう」「まだまだ負けてられない」
なんて思っちゃう。
その結果、階段踏み外して骨折して寝たきりになっちゃう…なんて話もあるらしい。
老いは誰にも訪れる。
だから、目を背けたり抗ったりしないで、受け入れる。
予習してたとしても、受け入れるのって難しいとは思うけど。
でも、何にも知らないより、少しでも知ってる方がいいよな〜。
それって、老いに限らずだよなぁ。
そんなことに気がついた本でした。
〈あとがき〉
きれいごとを言わず、現実的なことをハッキリ書いてある本です。こういうバッサリ切ってくるような本、好きなんだよなぁ〜。
今日もありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ようこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155090495/profile_67241b63bb81391ca434547309b1028b.png?width=600&crop=1:1,smart)