![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126369518/rectangle_large_type_2_8a4e4546d68527eff763016122fc83f1.png?width=1200)
別府大学での「コーチング論」、8年目に突入!
今日は、ふらりグルメ旅でも、
ふらりアート旅でもない。
学生の願いを叶える授業をするため、
大分県別府市にある、別府大学へやってきた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126110795/picture_pc_4cf1ce1d12c8fd49210846208ed13840.jpg?width=1200)
担当する授業は「コーチング論」
早いもので、今年で8年目になる。
今回は短期集中講座として、
3日間で15時間の授業を一気に行う。
学生にとっても、私にとっても、
濃厚すぎる3日間(笑)
だから、やる気満々の学生ばかりが集まるかと思いきや、
実情は、ぜんぜん違う!
大半の学生は、コーチング論に興味があるのではなく
・卒業単位が足りない
・短期間で単位取得したい
・学務課にすすめられた
といった理由で受講している。
つまり、やる気はない(笑)
そんな状況で、3日間15時間の集中授業、
一体どうなることやら・・・。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126110794/picture_pc_e298f3c77c59d57e957d4f2a25e0bab7.jpg?width=1200)
受講する学生は、2年生から4年生。
男女の比率はバラバラ。
進路も定まっていない学生が大半。
何とも、とりとめのない状況だが、
さすがに8年目ともなると、
学生の特性を掴むのが早くなる。
私の実施するコーチング論は、
その場に集まった学生(人)の特性を見て、
授業をプログラムするスタイル。
なので、当然ながら
毎年授業内容は変わるし、伝え方も変わる。
学生の反応をみて、アドリブでワークもする。
また、私は教員である一方、
現在、京都芸術大学で学ぶ現役の学生でもある。
彼らとは、同じ学生同士、
レポート課題の大変さも共感できる!(笑)
今回は、一味違った授業になる予感。。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126110818/picture_pc_5aefb035075d1475a32e35a488d17c01.png?width=1200)
たとえば、
今年、私が人生初個展を
カナダで開催したことも
講義のネタの1つになるかもしれない。
そして迎えた初日の一限目。
私も学生も初対面で緊張する。
まず、私自身がどういう人間かを
知ってもらうために自己紹介をする。
大体、この時点で学生の緊張がゆるむ。
「この人って、一体何者??」
そんな表情をしている。
でも、そうやって興味を持ってもらえるだけで
掴みはOK!
教壇に立つと、
ホームグラウンドに戻ってきたような
そんな気持ちになる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126110810/picture_pc_4eb1a24af0bc6702919e6b0f5bee9464.png?width=1200)
初日の授業は、
・コーチングとは、どんなものなのか?
・コーチングとティーチングの違い
・カウンセリングと、コーチングの違い
などを説明する。
正直たった3日間で、
コーチングが実践できるようになるのは
かなりハードルが高い。
でも、だからこそ、やりがいがある。
3日間の講義を終えた後には、
セルフコーチングができるように
授業を展開するのみ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126120343/picture_pc_c8436a82ac4db8059c6023b82a2bc3a0.png?width=1200)
基本を教えた後は、
ヨーコ流セルフコーチング。
またの名を「自分発見講座」
自分のモノの見方や思考の癖を知ること。
そして、
今まで「できない」とあきらめてきたこと、
目を背けてきたことに、もう一度向き合う。
自分自身の棚卸をしてもらうことになるので、
ワクワクすることばかりではない。
自分自身の現状把握をするにつれ、
学生の表情に疲れが出はじめる。
そして、自分の苦手なことに目を向けた後、
一気にそれをリフレーミングしていく。
リフレーミングとは、物事の見方、
とらえ方を多角的にみて、考えること。
その多角的にとらえる技術を習得できれば
人生の壁にぶつかっても、
回避できるようになる!
と私は考える。
具体的な授業内容については、
また次回。
ヨーコJPAN公式サイト
いいなと思ったら応援しよう!
![ヨーコJAPAN](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116459525/profile_1eda4e6ef0fdf1ae402a09356ae2091f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)