マガジンのカバー画像

リアリティ・トランサーフィン関連記事

18
ヴァジム・ゼランド著トランサーフィン関連の記事を集めました。難解な部分もあると言われるトランサーフィン理論を日常生活に落とし込んでの実践や考察で、私なり、私独自の解釈も含まれます…
運営しているクリエイター

記事一覧

【ちょこっとリアトラ】収納庫

【ちょこっとリアトラ】の投稿が終わりましたので、マガジン収録のため、ここに【ちょこっとリアトラ】を集めておきます。 昨年までアクセス数No.1の記事は音楽関係で、No.2の記事の10倍あり、桁がひとつ違っていたのですが、今年に入って、特に後半、リアトラ関連の記事のアクセスがどんどんアップしてきました。 そしてとうとう、先日No.1の記事を抜いてしまいました。 他にも、私が書き始めた時には認知度が低かったブルース・リプトンやジョー・ディスペンザの記事も、このところアクセス

【人間探求note】「問題は解決しないで放っておく」⁉️

(2024.11.27)こちらは昨年の12月に書いた記事です。これは私は結構大切なことだと思うので、改めてトップに上げてリアトラ関連のマガジンにも収納しておきます。(たくさんの方にマガジンフォローして頂きありがとうございます。) 今年の学び、気づきの中からひとつ書いてみます。 問題らしき事が起きた時に、流れに任せて一歩引いて成り行きを見守る、もしくは、他の事に意識を向けて忘れる…がエコな解決方法であるようです。(エネルギー的に) 「問題は解決しようとしないのが良い」とは

【人間探求note】「聖書」と「リアトラ」と「意識」と「信仰」

時々自分が書いた過去記事を読み直すと、あの頃はこんな事を考えていたんだなぁ…と自分を振り返るのに役に立ちます。 今回は、「聖書」を発端にして、今私が考えていることをここに記録として残すために記事を書いています。 この先考えが変わるかもしれないし、もちろん今の私の考えが正しいかどうかもわかりませんけれども、「聖書」を発端にして、海外からの発信から分かることも含めて、今世界で起きていることを考えてみました。 あくまでもYOKOの個人の視点で書いていますので、宗教観や世界観の

¥300

【リアリティ・トランサーフィン】「迷惑」にフォーカスしていると更に迷惑を受ける

この記事を書きかけのまま暫く放置していたのですが、今日たまたま見たYouTube動画やそののコメント欄に、この記事の内容とピッタリ一致したものがあったので、面白いな〜と思いました。 例として、そのコメントの内容は、隣人から長年嫌がらせをされていた人が、その事を考えなくなるほど自分にとって楽しいことで頭がいっぱいになったら、嫌がらせが嘘のようになくなったという話でした。 これは、今朝のつぶやきにも関連しています。 ヴァジム・ゼランドのリアトラ理論では騒音問題を例に挙げて、

【リアリティ・トランサーフィン】欲するものを受け取る・リアトラ理論が正解なのではないが効果は確実にある byゼランド

リアトラシリーズ3作目(「超スピリチュアルな夢実現/幸福獲得法)の巻末にあるヴァジム・ゼランドへのインタビューから一部の要約です。 リアトラシリーズの3作目、4作目は、確か半年くらい前にはそんなに高額になっていなかったけれど、今ではこちらもかなり高額になり、そもそも見つかりにくい状況になっています。 何で突然こんなに❓🙄…と思っていたら、どうやら、少し前に人気ユーチューバーさんが取り上げたことが、リアトラ人気の火付けになったようです。 そして、他のユーチューバーさん達も

【リアリティ・トランサーフィン】批判・非難・軽蔑に対して平衡力が働く

リアトラのまとめ記事です。テーマはタイトルの通り、批判、非難、軽蔑することが人生に与える影響です。 ヴァジム・ゼランドは、人間をエネルギー的に見た時に、「良い人」も「悪い人」もなく、あるのは、「自然法則に従う人」なのか、「現状にアンバランスをもたらす人」なのかの違いだけであると言います。 スピリチュアルでも、宇宙は善悪の判断はしないと言われていますね。そして、ジャッジを手放そうという流れになっています。 ゼランド氏は、他人を批判・非難している時、人は自分を「落ち度のない

【人間探求note】チック・コリアのファン同士で波長が合った・THE YOKOはいない

7月上旬以来の久々の更新になります。皆さん、おかわりありませんか❓もう9月です❗️びっくりです。休業中もたくさんのアクセスやフォローをいただき、ありがとうございます。🙏リフレッシュできました。また少しずつマイペースで書いていきます。 初めてきてくださったみなさん、この【人間探求note】のテーマでは、YOKOが長年探求してきたことや、見えない世界から教わったことを元にして、日常の出来事を自由に考察しています。 今回は、こちらの過去記事を書いていた時に、そう言えばこんなこと

【人間探求note】もったいないと思うこと

今朝のこのつぶやきに関連して… 自分の思考に気をつけるようになると、小さな変化が起き始めることがありますが、その時に見ていて「あ、もったいないな。」と思うことがあります。 例えば… Aさんとお茶しながら、ちょっとした不思議話とか意識や思考、心の話をしていると、「えっ⁉️そんなことがあるの❓」と 聞いているAさんの常識や思考が緩みます。 すると、間も無く、早ければその日のうちにAさんにちょっとした変化が起きたりします。 私からすると、これは別の現実が見えてきた証拠で

【人間探求note】「守護天使」について・トランサーフィン的解釈と私がメッセージで教えてもらったこと(天使たちの役割)

これまで【スピ的note】【自分を知る】とジャンル分けしていた内容をひとつにまとめて【人間探求note】にしました。内容によってはファンタジーだと思って読んでいただいてもOKです。 これはスピリチュアルだとかそうでないとかジャンル分けしないで、様々な角度から人間について考えて行こうと思います。😊 これまでのマガジン「心・脳・意識 そして精神世界」の記事が大分たまりましたので、新しくこちらのマガジンを作りました。このジャンルの記事のみ読みたいという方は、こちらのマガジンをフ

¥100

【人間探求note】周波数と自然現象や社会的現象の関係

今日の内容は、リアトラや現実創造に関心のある方たちは、抵抗なく読めたり、既に知っている内容かと思います。  (この記事は無料で公開していましたが、8月28日より有料といたしました。 それに伴い、おすすめしていた動画を削除しました。理由は、他の方の発信で私がお金をいただくわけにはいかないからです。) 先日書いたこちらの記事を、たくさんの方たちにお読みいただいています。ありがとうございます。😊 その中にこんなことを書きました。 私自身、何か真理的なことを知っているとか、悟

¥300

【リアリティ・トランサーフィン】他人の真似をしない

自己啓発や成功法則を教えている人がよく「成功したければ、成功している人の真似をしなさい」と言っているのを見聞きしませんか? 一方、ヴァジム・ゼランドは、真似をしてはいけないと言っています。 リアリティ・トランサーフィンの一冊目からのまとめです。 今は夜の時代から昼の時代への切り替わりの時期だとする宇宙理論でも、これからの時代にしない方が良いことのひとつに「他人のやり方を真似る」を挙げています。 これからは、独自の生き方、やり方で進む時代ということです。 さて、どちら

【リアリティ・トランサーフィン】買い物する時の心構え

過去記事で何回か取り上げているヴァジム・ゼランドの「リアリティ・トランサーフィン」(以下「リアトラ」)シリーズの2冊目の中で、著者が奇しくも細胞生物学者Dr.ブルース・リプトンと似たようなことを言っていましたので、ご紹介しますね。 ブルース・リプトンの話は、YouTubeの動画で聞きました。 それは、買い物をする時の心構えです。 とっても日常的な話で、どこかで実験したり参考にできると思います。 例えば服を選ぶ時、リアトラでは… ⚫︎選ぶ時に悩んではいけない ⚫︎大ま

今年の振り返り・読書編 「リアリティ・トランサーフィン」シリーズ

今年の振り返りの読書編です。 今年読んだ本の中で一番の収穫は、ヴァジム・ゼランド著のリアリティ・トランサーフィン・シリーズ、とくに最初の2巻に出会ったことでした。 リアトラ・シリーズは、ロシア人のヴァジムさんがこの世界の仕組みをエネルギー的に解いています。 よくこの本は難解と言われていますが、私たちの日常生活に役に立つことがたくさん書いてあり、Amazonのレビューも概ね良好です。 英語版のレビューでもたくさんの高評価がついて、実践したら人生が変わったというコメントも

【人間探求note】過剰ポテンシャル(リアリティ・トランサーフィンより)加筆しました

前にご紹介したヴァジム・ゼランド著「リアリティ・トランサーフィン」の中のコンセプト、過剰ポテンシャルについて書いてみます。 前にも書いたように、この本の生き方のヒントは、このおかしな世界をより楽に生きていくためのもので、その世界(=振り子の力に支配された世界・思考のマトリックスの中の世界)を抜けてしまったら、もう気にする必要はないと私は思っています。 ボチボチ抜ける人が増えてきているように、私には見えています。👍 ヴァジムさん独特のキーワード「過剰ポテンシャル」とは、