![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146474102/rectangle_large_type_2_3d104089cffb882b12e7e80c7695626e.jpeg?width=1200)
【人間探求note】もったいないと思うこと
今朝のこのつぶやきに関連して…
自分の思考に気をつけるようになると、小さな変化が起き始めることがありますが、その時に見ていて「あ、もったいないな。」と思うことがあります。
例えば…
Aさんとお茶しながら、ちょっとした不思議話とか意識や思考、心の話をしていると、「えっ⁉️そんなことがあるの❓」と
聞いているAさんの常識や思考が緩みます。
すると、間も無く、早ければその日のうちにAさんにちょっとした変化が起きたりします。
私からすると、これは別の現実が見えてきた証拠です。
思考が緩むと現実も緩む。by YOKO😊
家に帰ったら、パートナーがいつもと違う言動を見せる…例えば、普段無愛想なのに優しい言葉をかけてくれたとか…。
それで私に「ねえ、こんなことがあったよ❗️」と知らせて来て、私も「良かったね〜」と喜ぶ。
ところが「でも、どうせ気まぐれだよ」「たまたまでしょ」と、いつもの思考のパターンに戻ってしまう。
せっかく現実が変わり始めた兆候が見えているのに、それを否定してしまうのですね。
他のパラレルに移動しかけたのに、元の世界に戻ってしまったとも言えると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1720322013740-Qf2BRg4IJD.jpg?width=1200)
これは例え話で一例に過ぎなくて、私も過去に人間関係だけでなく、仕事やお金など、様々な場面でこれをやっていました。
引き寄せ界隈でよく言われる、幸せの「受け取り拒否」の例でもあります。
Aさんの場合、優しいパートナーより、不機嫌なパートナーを選択しています。
不都合だったり望まない現実の方を選んでしまうという、人間の思考の癖。😓
時には「アイツが優しいわけがない❗️」(そんなこと絶対に認めたくない❗️)と、そっちを握りしめて放さなかったり。🤭
小さなギフトや変化を「つまらないことだ」とか「くだらない」と一蹴してしまうのも同じ事だと思います。
だからこそ、ジョー・ディスペンザが繰り返し「練習が必要」と言うのでしょう。
「練習」とは、いつもの思考パターンに戻らないように、自分の思考に対して意識的に生きるということだと思います。
過去記事にも引用しましたけれど、ヴァジム・ゼランドのリアトラ理論でも、「ごく小さな喜びも、しっかりとつかみ、あらゆるところで好ましい兆しを探し求める」ことを説いています。
「そうしていると、建設的なエネルギーがあなたを肯定的な人生ラインへ移動させる。」
「神は人間に非常に多くのもの、すなわち選択の自由を与えてくれている。ところが人間の方は幼児性が災いして、この贈り物を受け取りたがらず、始終不満な状態にいるのだ。」
私たちは、本当に一瞬一瞬選択をしています。
いつもの思考パターンで生きるのも自由。
私も、今でも知らないうちに古い思考パターンに戻っていてびっくりします。
ほんと、思考の癖って根深いです。
だから他の人のそんな場面を目撃しても、余計なことを言わないようにしています。
まずは自分のこと。
自分が選択していることに気づかないと、世界は今日も明日も、昨日と同じにしか見えません。
現実創造って、そんなに凄いことをするわけではなくて、こんなちょっとしたところで日々起きている…というのが私の考えです。
でも、それもチリツモで、気づいたら別の世界に生きていた…となるかもしれません。
ひとつの見方として、参考になれば嬉しいです。😊
そんな考え方は合わない…という方は、カッコよく通り過ぎてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1720320013412-YhOxDFK1Cj.jpg?width=1200)
もうもう、ひたすら暑いですね。🥵
夜中に室温を見たら、29.7℃でした。どうぞ体調に気をつけてお過ごしください。🙏
♪YOKOは作曲活動もしています♪
オリジナル曲 Starlight
いいなと思ったら応援しよう!
![YOKO❄️人間探求・意識的に創造する世界](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76839361/profile_d4c83f23d2c493ecd6d1c2790314213d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)