![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109045695/rectangle_large_type_2_e93e229de62fd1d29615f8ab158b8084.jpeg?width=1200)
言葉の宝箱 0568【子どもがいなければ未来につながらない】
![](https://assets.st-note.com/img/1687564448112-C7uLRYwR37.jpg?width=1200)
教授然とした風貌を持つ非常勤講師矢上“教授”は
理系学部で日本古典文学を教える変わり種にして、ミステリ愛好家。
その教え子の女子大生御牧咲は矢上“教授”から出された
夏休みのレポートの課題にこぶし野町を選んだ。
この町は十二支にちなむ神々に各方角を守られているのに、
なぜか「丑」の方角だけ神社がなく、
南方熊楠の民俗学随筆集『十二支考』にも「丑」の章だけがない。
何か理由があるのか?
フィールドワークに出た咲は降り立ったこぶし野駅で、
ネズミに纏わる不思議な会話を耳にする。
・いつもにこにこしていてくれてありがたいよ。
客商売には愛想のよさが大事 P9
・噂なんてあてにならないわよね。
でも、みんなが言っているうちに、
さも本当のことのようになっていくだけのものだしね P113
・子どもがいなければ未来につながらない P240
・「来たモノ」は「どこかへ去るモノ」 P245