自分の価値を感じると、他人と比較して落ち込むループから抜けられる
周囲と比べて今もし落ち込んでいるなら、その視点を自分自身に向けてみましょう。人の価値は誰にもはかれず、自分の価値は自分でしか感じられないものです。自分の価値は、自分が成長していく環境をつくり、周囲に貢献するとより感じられるようになります。
人は社会性があります。集団で上手くやっていくためには、周囲の人と自分を比較して、人と自分の役割の違いを把握することは、生物として生き残るために必要なもので、誰もが持っている心理です。
でも、思考の癖として比べることが習慣になってしまうと、人の評価を気にしすぎたり、自己肯定感が低くなりすぎることがあります。
機会に恵まれている人や、優秀な人を見ると羨ましく思ったり、落ち込んでしまう人がいますが、その時の自分の境遇や生活環境に不満があると負のループにハマりやすくなります。自己評価が低い、負けず嫌いな性格、そういったものも劣等感を感じやすくなります。
この負のループを抜けるには、
「比べる対象を自分」にすることです。
自分の長所や能力を客観的に見て、今の自分を受け入れるようにすると、自然と思考が変わっていきます。
次に目標を立てて、その目標へ向けて行動したり、あるいは趣味など打ち込めるものに没頭すると、思考はポジティブになっていきます。
つまり「自分の成長を感じる環境」のなかで過ごすようにすると、赤ちゃんが一歩一歩、歩けるようになるように、少しづつできるようになっていく喜びを感じられるようになるのです。
自分の成長を実感できると自己肯定感が高まります。
また、周囲の人に対しては、比較する対象とせずに、その人の努力を想像したり、感謝したり、よいところを褒めるといった行動をとるようにします。
自分の視点で他人を評価するのでなく、自分で自分を評価すると、それは自分のこだわり、独自の感性であるので、他の人にない個性を伸ばしていくことにつながっていきます。
しかし、自分の視点で相手を評価するのは、言わば偏った視点であり、世の中の人が自分と全く別の視点を持っていることを忘れてしまっています。
自分が審査員になった気分で、周囲の人に順位を付けたところで、意味があるでしょうか。その順位に自分を入れて落ち込むのは、冷静に考えてみるとナンセンスなことです。
ある意味、スポーツや芸能の大会やコンテストもその競争に参加した人の中での比較であったり、または審査員の判定であります。
順位によって明確に注目度が変わるため、すごい差があるように見えますが、順位は普遍的な価値ではありません。まして、人の価値を決めるものではないのです。
1位、優勝、金メダルは目標であり、目的ではありません。
私たちは人に勝ることでなく、自身が「幸せ」になることが目的です。
目的を達成するために、小さな目標をいくつもつくって、一つ一つクリアしていくのです。だから高い目標をもつことは、成長の機会をつくるので、競争を否定しているのではありません。競争のなかで望む結果が得られないとがっかりしますが、そこまでの努力した自分をぜひ見てほしいのです。
もし、自分を周囲と比較して落ち込み続けるなら、それは目的を見失っている状態です。
この人生で、自分が「幸せ」になることが目的であるということを思い出してほしいのです。
自分が「幸せになる」、「幸せを感じる」には何をすればよいのか?
同じように、周囲の人も「幸せになる」、「幸せを感じる」ために自分にできることは何か?
それぞれが幸せを感じている中では、落ち込む負のループでなく、優しい温かな気持ちが循環します。
人のものを奪って、自分が幸せになろうとしても、結局は幸せにはなれません。周囲も自分も幸せを享受できるような視点でいれば、人と比較して落ち込むことは無くなります。
もし何か一生懸命に取り組んでいるものがあるなら、その中で成長を感じてるはずです。
そういうものがまだ見つかっていない人は、自分の成長を実感するために、小さな取り組みでいいので毎日のルーティーンワークをつくるのをおすすめします。
日記、筋トレ、楽器の練習、絵を描く、資格の勉強、自炊の記録など、日々の積み重ねを感じられるものであればなんでもいいです。
朝の習慣を続けることで、自らの幸福度、人生は変えることができます。
私もこの著者を見習って、今までやっていた朝のルーティーンワークに5分日記や運動、ビジュアライゼーションを加えたものをモーニングメソッドとして、毎朝5時に起きて続けるようにしています。
自分の人生は、自分で幸せにできます。
人の価値をはかることはだれにもできないのだから、
自分で自分の価値を高めて
自分の幸せを感じていきましょう。
では、また明日。
この記事が参加している募集
よろしければサポートをお願いします。頂いたサポートは、ヨガ、瞑想などのセルフケアを広める活動のために大切に使わせていただきます。