見出し画像


こんにちは。
ヨガノヒのKatsuraです。

今日は「自律神経」
お話についてシェアしようと思います。


「自律神経が乱れているな〜」って
みなさん感じますか?
私正直、あんまり感じないんです 🤣

人は、疲れている時にニキビができたり、
口内炎ができたり、
目にわかるように体にサインが出ますが、
自律神経は目に見えない分、
あまり頭の中で意識してこなかったという
感じでしょうか?



「今自立神経が太くなっている〜」
「今、緊張したら、自律神経が細くなった〜」
とか分かればいいんですけどね 笑

見えない限りは、
この「自律神経」という言葉ばかりに
振り回されたくないななんて、
今までは思っていました。


ヨガをするようになって、
さらに「呼吸」に意識を置くように
なってからは、
「呼吸」が自律神経の乱れの
バロメーターだなと感じるようになりました。

緊張やイライラが続けば、「浅く」なるし、
落ち込みが続けば「苦しく」なるし、
前日に久しぶりにお酒飲んだ!という
日は朝ヨガ時の呼吸が「短い」。
深めようと思っても深められなかったり。

「心と体」をつなげているのは、
きっと「呼吸」だよな〜と感じています。

なので、呼吸が「浅い」と感じたのであれば、
最近、少し緊張続きだったんだよね。
今日の夜は、マッサージでも行って
リラックスしようかななんて先手を打って、
ケアできるようになったりします。

そして、「呼吸」に意識を向けることは、
まさに「マインドフルネス!」なんですよね。
呼吸は「今」していることだから。


そして、私が最近感じたこと。

ちょっとイライラしてるなとか、
自律神経が乱れているなと
思った時には、
整理整頓」するんです。

乱雑にまとめてあった、
子供のおもちゃを並べたり、
本棚の本を並べたり、
調味料をきれいに並べたり。

その作業に集中できるということと、
目で見て「整う」という
体験をすると何か気持ちがスッキリ
するんですよね

ヨガと繋がりの深い、医学
「アーユルヴェーダ」では、
自律神経の乱れは「」の要素と
言われています。


風が強く吹くと、
例えば、紙やゴミが散らかったりしますよね。

だから、これらをしっかりと
片付けて整理してあげると、
心もスッキリするんだなーと
妙に感心してしまいました。

お勧めです😊


♡VTR期間限定で販売しています✨
Yoga哲学から学ぶ
心を豊かにする自己肯定トレーニング
こちらからどうぞ↓



♡乳がんヨガとお話し会
毎月第2,4木曜日オンラインにて開催!

いいなと思ったら応援しよう!

Yoganohi Katsura  遅咲きヨガイントラ//マインドフルネスス講師
よろしければサポートお願いいたします✨ヨガの智慧を皆さまにもシェアさせて頂きます^_^