![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82747647/rectangle_large_type_2_174d8c46bfa20e332e23c02d8a96edc2.png?width=1200)
自分の性格変えたいですか?
こんにちは。
ヨガノヒのKatsuraです。
今日は、
「自分の性格変えたい?」というお話を
シェアさせていただきます。
自分の生まれ持った性格。
誰もが一度は、
「変えたい」と思ったことが
あると思います。
でも変えようと思うと、
ぶっちゃけ疲れませんか?🤣
私は小さいころ本当に消極的な
子供だったんです。
大勢のお友達と遊ぶよりも、
決まった一人の子とじっくり遊ぶのが
好きでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82747410/picture_pc_1d66aba5b950db15a338be9ad35d0419.png?width=1200)
ある時母親から、
「もっと違う子とも遊んでみたら?」と
言われて、
いつもと違うグループに声をかけて、
放課後遊んでみたりも
するのですが、
やっぱりどこか無理しているというか、
疲れてしまうんですよね。
そう、生まれ持った性格というのは、
いわば、自分の肌のようなもので、
自分の一部に既になっているもの。
それを一生懸命変えようとしたり、
頑張って変えようとしたりというのは、
何か違うのかなと思ったりしています。
性格は表裏一体。
「細かいことばかり気になる
性格が嫌だな」
と思っている人も、
その性質を持っていない人からみたら、
「細かいことに気付けていいな」と
なります。
自分が嫌だと思っている性格も
持っていない人からみたら
羨ましく思える。
とういうことは良い要素も
悪い要素も両方があるということ。
ならば、その性格をネガティブに
使うのではなく、
ポジティブに使ってみたら
良いんだと思うんです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82747500/picture_pc_0be5685700830c57087e555a50195b27.png?width=1200)
細かい性格を
細かいチェックが必要な仕事に使う。
細かい性格を、子育てにはなるべく使わない。
など。
私だったら、
自分の部下のマネージメントに
じっくりと付き合える性格を使う。
大勢の人が集うような交流会みたいなのには
使わない(疲れちゃうから 笑)
というように。
そう考えると無理に自分の性格を
変えようとしなくても良いのでは
ないのかな。という気持ちになれたりもします。
なんでも「無理すること」は
疲れるし、ストレスが溜まることだから。
もう一度自分の性格の良いところ
探してみませんか?
🌟対面講座🌟
7/22(fry) 11:30-12:45
川崎市宮前区にて開催
『本当の自分を知るアーユルヴェーダの
基礎講座』
詳細、お申し込みはこちらから↓
🌟VTR期間限定で販売しています🌟
Yoga哲学から学ぶ
心を豊かにする自己肯定トレーニング
こちらからどうぞ↓
🌟乳がんヨガとお話し会🌟
毎月第2,4木曜日オンラインにて開催!
いいなと思ったら応援しよう!
![Yoganohi Katsura 遅咲きヨガイントラ//マインドフルネスス講師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44249657/profile_43a45fa8c9e5eb392ab9484bdee249f2.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)