
感情と思考とうまく付き合うには距離感がポイント
こんにちは。
ヨガノヒのKatsuraです。
今日は、
「感情と思考とうまく付き合うには
距離感がポイント」
というお話をシェアいたします。
感情=私ではなく、
いつだって私たちは「感情」を
コントロールする側にいることが
大切です。
そう、距離感をとって眺めていく。
人との付き合いでも
「距離感」ってとても大切ですよね。

感情が悪いということではありません。
私たちは、
「悲しい」と感じるからこそ、
より一層の「楽しさ」を感じることができます。
「怒り」を感じるからこそ、
「穏やか」な時間を楽しむことができます。
感情は私たちの人生を豊かにしてくれる
それは紛れもない事実です。
なので、何も感じないようにしようとしたり、
悪い感情を憎んだりするのではなく、
感情に揺さぶられすぎない、
飲み込まれすぎないことが
何よりも大切だと思います。
瞑想をしていくと、
日々色々な感情や思考が
沸き起こってきます。
瞑想は「無」になることではなく、
沸き起こってくる感情に
「気づく」ことなんです。

そうすると、
こんなにも沢山の感情を
感じて私は毎日過ごしているんだなと気づけたり、
また同じこと考えてしまっているなとか、
同じリアクションをいつも私はしているんだな
そんなことも気づけるようになっていきます。
それが自分の「癖」への気づきの第一歩です。
この「癖」は繰り返すことで、
あたかもそれが「当たり前」と
思えてきてしまう。
そしていつしか自分のアイデンティティのように
感じてしまっていたりします。
いつもくよくよ悩んでしまう
=私って元からそういう性格なんだな
みたいなことです。
でも始まりは、
ただの思考の一つだったんです。
それが繰り返すことで、
あたかも当たり前と言う顔をして、
自分の中に鎮座していたりするんですよね。
そんな思い込みにも気づけたりします。
これ思いかもと気づけることが
できたのであれば、
それはあなたではないので、
「手放す」ことができるようになっていきます。
そんなふうに感情と距離を
おきながら眺める習慣を持つことで、
自分の中でバランスをとっていくことが
段々とできるようになってくると感じています✨
ヨガノヒの「マインドフルネス指導者講座」は
こんなお話を深めていく講座です。
自分の幸せのため、
家族や周りの人たちの幸せのために
学んでみませんか?❤️
詳細はこちらからどうぞ↓
💕ウェルビーマインドフルネス
指導者養成講座💕
自分の幸せ、家族の幸せ、
人間関係の幸せに役立ちます✨
💕ヨガノヒのpodcastはこちらから💕
いいなと思ったら応援しよう!
