マガジンのカバー画像

障害福祉に飲食のプロが関わる

58
飲食店で働くプロが障害福祉事業所を始める事で様々な変化が生まれました。飲食のみならず、自分の得意を生かして障害の有無に関わらず世の中に良い商品、サービスを提供したいという想いがあ…
運営しているクリエイター

記事一覧

【モバイルオーダー】と【飲食・福祉】

【モバイルオーダー】と【飲食・福祉】

今年は経験を重ねる年にしようかと思い、様々な取り組みをする中から、【飲食・福祉】と【???】のマッチングを検証していきます。
※これまでの経験から今の【飲食・福祉】を考えるものなので、報酬改定などの制度が変わったりする中で私の考えも変わりつつあります。ご容赦ください。

結論

今回は【モバイルオーダー】について
まず結論からお伝えすると、これを個人店でするのはおすすめしません。
理由としては、設

もっとみる
飲食店と福祉事業、勝ち方の違い

飲食店と福祉事業、勝ち方の違い

飲食店経営と就労継続支援の福祉事業、どちらも「事業」として成り立たせるには利益を出すことが必要ですが、その勝ち方はまったく違います。最近、この違いを改めて実感する機会がありました。

飲食店で勝つには?
飲食店の経営では、お客様の満足度を高めつつ、適正な価格設定をし、食材ロスを減らし、時間を無駄にしないオペレーションを組み立てることが大切。要は、「いかに効率よく利益を最大化できるか」がカギになりま

もっとみる
障害のある方への伝え方と教え方のコツ

障害のある方への伝え方と教え方のコツ

障害のある方への伝え方と教え方のコツ

障害のある方へ何かを教えるとき、思うように伝わらず、どうすればいいのか悩むこともあるかもしれません。

「何度言っても伝わらない…」 「頑張ってほしいけど、どう声をかけたらいい?」

そんなときに大切なのは、「相手が理解しやすい伝え方を工夫すること」と「伴走する気持ち」です。今回は、障害のある方に伝える際に意識すると良いポイントをご紹介します。

1. シン

もっとみる
ユニバーサルレストランの軸にする事

ユニバーサルレストランの軸にする事

ユニバーサルレストラン:障害の有無に関わらず共に働くレストラン

先日、社内で新しく飲食店を立ち上げる事になり議論になりました。

といっても、私の中で葛藤があっただけなのかもしれません。

福祉と飲食店を組み合わせる時に気をつけないと軸がぶれやすくなるので、書き留めておきたいと思います。

まず、ブレると言う前提として

0、なぜ福祉✖️飲食店は失敗するのか

ここから説明します。
福祉専門職、

もっとみる
そこに⚪️はあるんか?

そこに⚪️はあるんか?

某CMで有名なキャッチフレーズです。
他の広告を見て、ふとこの言葉がよぎったので、書き残したいと思います。

福祉事業と、飲食業の事を記事に書いたり、ネットで調べたりしてると、検索のアルゴリズムを辿って、AIが私に、「飲食事業に福祉の給付金を入れませんか?」という内容の会社の広告を出してきました。

さらにメリットとして、人材不足も解消できます。いう文言

もし、私が飲食店だけをしている経営者であ

もっとみる
飲食店が福祉活動に取り組むには

飲食店が福祉活動に取り組むには

私は将来、障害を持っている方でも働ける飲食店を自分で運営するという事を目指して日々活動しています。

 今の仕事内容は、主に3つあります。
・個人経営としての飲食店の運営(30席、従業員7名(アルバイト含む))
・リモート中心で、就労継続支援B型(菓子製造)の施設長
・その本部の支店(飲食店×多機能継続支援)のサポートをしています。

個人の飲食店以外の部分は、すでに国からの認可があり福祉活動を行

もっとみる
支援現場で起こる、依存。

支援現場で起こる、依存。

自立と対極の言葉として使われる「依存」
ただ、自立とは、周りの力を借りて(他者に依存しながら)なりたい自分や、やりたい事を成し遂げる事が自立であり、決して誰にも依存しないという事ではない。

では、依存はいい事なのか?

これは、良く考えなければならない。
良い依存と悪い依存があると私は考えます。

付き合っている男女を例にすると、
お互いに自分の時間を持ちながら、相手との時間も大切にし、自分の人

もっとみる
問題行動を減らすために注意をしたら、問題行動は減るのか?就労支援

問題行動を減らすために注意をしたら、問題行動は減るのか?就労支援

就労支援に限らず、子育てにも当てはまる事だと思います。
(この考え方はABA(応用行動分析)を元に考えられたものです)

成人とは言え、つい先日まで、支援学校に行っていた方もいるので、このような場面はあるのではないかと思いましたので記事にしました。

1、問題行動とは

・作業とは、全然関係ない事を話し出す
・突然、ミスを繰り返す
・泣く
など、作業する上で相応しくない行動を問題行動としていますが

もっとみる
就労継続支援B型 みんなで旅行に行った話 Always together

就労継続支援B型 みんなで旅行に行った話 Always together

 1泊2日、初めての泊まりでのレクリエーション。
場所は、和歌山県アドベンチャーワールド。私たちも商品作りをしてお世話になっていて、いつか皆で訪れたいと言っていた場所。
とても素敵な思い出の二日間となり、私自身も感慨深い経験になリました。

経緯

昨年の夏頃に、助成金の案内を受け取りました。
その内容の中には、普段できないような活動にもご活用ください。という文言が入っており、かねてより「和歌山に

もっとみる
自分の中の現状維持バイアスを外すには、普段と違う行動をする。

自分の中の現状維持バイアスを外すには、普段と違う行動をする。

 自分は、そんな事はないと思っていても、今の安定があるとそれを守ろうとしたり、外部から来る突然の申し入れには、多少なりとも何らかのストレスを受ける事があります。
 また、今のままが良いと思えば、自分から新しい事をしなくなり、同じお店に行ったり、同じ服を着たり、同じ道を使ったりと、効率的かもしれませんが、刺激がない日々を過ごしてしまいます。

先日、気になっていた福祉事業所があったので、見学に行って

もっとみる
フランス 凱旋門のすぐ側、一等地にあるカフェ Joyeux

フランス 凱旋門のすぐ側、一等地にあるカフェ Joyeux

オランダで3日過ごした後は、パリへ。
一人旅と新婚旅行で来ていたので、オランダよりも落ち着きます。
とはいえ、20年ぶりくらい。

パリの目的の一つがこちらのJoyeux というカフェです。フランスでもオランダのブラウニーダウニーのように、障害を持つ方が働くカフェが他店舗展開され、そのアイテムなどは近くのスーパーでも並ぶほど広がってきています。
こちらは、メニューをカウンターで注文して、席で待つス

もっとみる
オランダ アムステルダムからブラウニーダウニーへ その1Uithoorn

オランダ アムステルダムからブラウニーダウニーへ その1Uithoorn

 オランダには、今フランチャイズで広がっている大人気のカフェがある。それが、brownie&downies 知的障害を持つスタッフが働くカフェだ。

今回は、この記事やyoutubeで拝見した動画(動画の店舗は南アフリカ、ケープタウンの支店)から、親和性と目指すものの共通の価値観があったので、オランダに飛び実体験したので、その感想を。

1、アムステルダムからバス、電車で1時間のこちらが1件目

もっとみる
福祉事業所での、やりたい事リストを準備する

福祉事業所での、やりたい事リストを準備する

早いもので、もうすぐ年末ですね。
年越しにあたって、振り返りと来年の目標を気持ち新たに立てられる方も多いと思います。
今年中にやり残した事も、来年に繰り越したりとする事もあるかと思いますが、私は自分のやりたい事の中に事業所で成し遂げたい事も入れて考えるようにしています。

私の目標

来年は、皆で卸先のアドベンチャーワールドに行くという事を目標にしていますが、実は去年、助成金の募集があり、普段でき

もっとみる
就労継続支援B型の工賃を上げるお菓子の生産活動

就労継続支援B型の工賃を上げるお菓子の生産活動

授産品で多いお菓子と購入者

就労継続支援B型で作られる製造物は、授産品と呼ばれてます。
目的としては、障害を持つ方が社会参加の就労を行う。というのが主な目的です。

なので、このような活動を行なっていたり、身内に実際働いている人がいると、販路がわかり、授産品だけを扱う実店舗やオンラインショップで購入できます。
印象は、割と手頃なものが多く、食品はクッキーや、コーヒー豆など、常温で日持ちするものが

もっとみる