![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156602925/rectangle_large_type_2_b70350059307d671d0a7b211b690fb85.png?width=1200)
プロバイオティクスはストレスに効くのか?
腸を元気にする「腸活」の人気が定着してきた感じですね。
「何のために腸活をするのか」と尋ねたアンケート調査では、こんな回答が上位でした。
免疫力を高める 69.3%
疲れにくい体にする 46.7%
老化が進むのを抑える 42.7%
動脈硬化や高血圧予防 42.2%
肥満や糖尿病の予防 38.2%
複数回答あり
腸を元気にすることは、全身に良い影響がある。
このことは、皆さんご存じですよね。
そして、ぜひ意識していただきたいのは…
腸活は有効なストレス対策になること
要点を簡単にまとめると、こんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727908329-NCF971QiHxpmJ0ukajfDglMA.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727908478-70KXUIk5sRJ9tSlNwuVeqbir.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727908882-GaTzrIkFU3DcCjmn0p8ReJSv.png?width=1200)
そういうことなら.,
プロバイオティクスのサプリは、
ストレス対策に有効なのでは?
と思いませんか?
これが正に今、盛んに研究されているトピックです。
いくつか、ヒトを対象にした研究例をご紹介しましょう。
マルチビタミンミネラルとプロバイオティクスのサプリを6か月与えた研究では、精神面の不調が全体的に改善されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1727945475-NLgckp2QbTKUDoElA5itzBfm.png?width=1200)
スコアが低くなるほど、不調の程度が軽くなっている(=改善されている)ということです。
次の研究も同じように症状・不調のスコアを調べています。
「将来うつ病につながりやすいサイン」があります。
ネガティブな考えが次から次に湧いてくる「ぐるぐる思考」とか。
プロバイオティクスのサプリを4週間与えられたグループでは、こうした「うつ病サイン」が改善される傾向が確認されています(偽薬を与えられたグループではあまり改善なし)。
腸内細菌叢を良くすることは、うつ病のリスク管理に役立ちそうですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1727940543-9USz7gO2ErCAbJGHta50IjfF.png?width=1200)
次の研究は、プロバイオティクスか偽薬が30日間与えられ、ストレスに関連する症状・不調がどれだけ改善したかが調べられました。図の上に行くほど、改善の度合いが大きいということです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727880549-T0Q9HqY6ke3ZxGi5EWPbIm7M.png?width=1200)
プロバイオティクスのサプリを摂ったグループは、偽薬を摂ったグループと比較して、明らかに改善幅が大きいという結果になりました。
腸活はストレス対策の必須項目
と考えていいのかもしれません
脳と腸のつながりは、もっぱらマウスを使って研究されてきました。
そこで得られた知見をどれだけヒトに当てはめることができるかが、今盛んに研究されています。
そうした最新の研究成果をご紹介いたしますので、ぜひこちらで内容をご確認ください。
また、このセミナーでは特典として、「学んだ内容を誰かに話せるプレゼン資料」ももれなくお付けしております。併せてご確認ください。