
人のイライラは移る!?人のイライラ対処法
こんばんは、チーママやよいです!
ほんとは、違うことを書こうと思ったのですが、長くなりそうなのでまたの機会に。
となると、やっぱりスイーツに走ってしまう今日この頃です。
毎月19日はシュークリームの日らしいです(笑)
コージーさん、仕掛けてますね(笑)

コージーのシュークリーム、好きなんですよね。
たまに買ってしまいます。
大きくてクリームいっぱいで、甘すぎず、お安くて(笑)
今回は初めて、瀬戸内レモン味を買ってみました。
さっぱりした甘味と酸味で今の季節にぴったりのシュークリームでした。
でも、やっぱり普通のお味も食べたいな。
主人の分がいまだに冷蔵庫にあるので、明日食べてしまおうかしら(笑)
かわいそうだから、半分こしてあげようかな。(いや、誰の。。。)
東京の書道教室 書道のはな*みち 主宰 スパルタ書道家 高宮華子先生の双子の姉、はな子ママのラジオ番組「はな子ママのお部屋」を聞いて、学んだこと、気づいたこと、感じたことなどを愛弟子兼チーママやよいの独自の視点も加えて書き連ねていきます。はな子ママのお部屋のnote支店としてもご活用ください。
はな子ママ、華子先生のことをもっとお知りになりたい方はこちらにアクセスしてみてくださいね。
書道のはな*みち きれいな字が書けると人生はもっと美しくなる
”パートナー(ご主人)と子どもがいつも喧嘩していて、それを聞いているのがつらいです。”
というお悩み相談がはな子ママのもとに寄せられました。
わたしも数年前に娘と毎日バチバチしていた時期がありました。
その時にこのお話を聞くことができていたら、もっと違う接し方ができたのになと思うくらい、ためになるお話でしたので、ぜひ読んでみてくださいね。
サザエさん的に喧嘩しているシーンも面白いなと思って聞けたらいいですが、実際はそんなことはないでしょう。
みんながイライラで不穏な空気に包まれてしまっているのではないでしょうか。
会社でもそうですが、一人でもすごくイライラしている人がいると、社内の空気全部が重くなってしまうことがあります。
ネガティブな気持ちには吸引力があります。
みんながそちらへ持っていかれやすい、というところがあります。
この時にとても大事なことが、
その人がイライラしていて機嫌が悪くても、直接、私とは関係ないと思うことです。
これがまずは大切な心構えです。
これは、共感しない、気持ちがわからない、とかそういうことではありません。
その人がイライラしているからといって、一緒にイライラする必要はないということです。
なぜかと言うと、お互いがイライラしていると対立構造になってしまうからです。
この対立構造について注目してみましょう。
”オレも怒っている”
”私も怒っている”
”パートナーがイライラしている”
”私も移って、イライラしている”
このような状況はお互いがイライラしているので、当たり前ですが、いい状況とは言えません。
このような状態になると、些細なことでも悪化することになってしまうでしょう。
よく、
家事も、”仕事と家庭の両立”というように言われ方をしますが、あまりよくありません。
東西対決みたいにすると盛り上がりますが、
自然と、仕事と家庭の対立構造が描かれてしまいます。
家も、”賃貸にした方がいいのか”
”購入した方がいいのか”
というような話になることがありますが、
これも永遠に終わらないテーマです。
これは、別にどっちでもいいのです。
”持たないほうがいい”というのが、今はトレンドになってきていますが、
自分の人生のライフプランを考えた時には、どっちでもいいでしょう。
生涯払うお金はちゃんと計算すると実はそんなに変わりません。
あとは、税金の問題がありますし、どこに住むのかでも大きく変わってくるでしょう。
自治体によっても税金は違いますので、そこまで考えるなら、計算した方がいいでしょう。
税金だけを考えたら、都内は高いから住まない、地方に住んだ方がいい、となるかもしれませんが、東京にいる理由があります。
その理由が大切なら、税金は仕方ないことだと思ったらいいでしょう。
それを支払っても東京にいるメリットの方が大きかったら、東京にいた方がいいでしょう。
ですので、ライフプランも考え方も人それぞれなので、このテーマで話し合うと終わりませんし、永遠に盛り上がるテーマでしょう。
野球も、セ・リーグ、パ・リーグと2つあります。
これを1つにしようという動きもありますが、2つあることで盛り上がります。
2リーグあることで対立構造が生まれているからです。
”オレはこっち派” ”わたしはこっち派”
というように、盛り上がります。
このように盛り上がる対立構造はいいのです。
問題は、戦わせたくないものを、戦わせてしまうことで、戦ってしまうと、嫌な思いをしてしまいますし、不毛になってしまいます。
家庭内で対立をするとか、仕事と家庭とを対立させてもいいことは何もありません。
どちらも、全てをうまくやりたいのだから。
まず、”対立構造を作らない”、ということを何か起こったときには考えた方がいいでしょう。
プレゼン(プレゼンテーション)でも、対立はさせないほうがいいです。
いろいろな人がプレゼンをしてきて、誰か一人しか選べない、選ばれないコンペがあります。
選ばれないのは結果なので仕方ないことです。
全力を尽くしてやるのみ、です。
ところが、”あの会社には負けたくない”とか、”あっちのプレゼンには負けない”とかいうような燃え方をしていると、燃えてもいいのですが、そこには生産性がなくなってしまうでしょう。目的を見失っています。
家庭の中での喧嘩について、喧嘩した結果、仲が深まったり、言いたいことをもっと話し合えたりして、前に進むようなことになれば全然いいのです。
しかし、いつもイライラしていて、いつも忙しそうで、家事もガチャガチャ音をたてながらやったり、ドアをバンバン閉めながら、やっつけでやっているようなことになれば問題です。(うっ、耳が痛いです。。。)
イライラするのが好きな人もいますので、仕方がない人もいますが、それを自分がもらってしまうと、対立構造になってしまいます。
そして、そうなると、もめやすくなってしまい、炎上しやすくなってしまいます。
人のイライラはもらいません。
彼は、イライラしている。
いつもイライラしているのかもしれないですが、それは、わたしには、関係ないこと、ということで。
彼とは関係ないということではなくて、彼の”イライラ”とは自分は関係ないと考えることが大事です。
まだ続きがありますが、2000字を大きく超えてきましたので、次回にさせていただきたいと思います。
本日は以上です。
みなさまのご参考になれば幸いです。
それでは最後に恒例の
今日の水書き書道のコーナーです。
今日の草書はこちら!
何の漢字でしょうか?

正解はこちら!
まずは行書で

次に楷書で

移
でした!
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます💗
おやすみなさい⭐️