直感と直観~違いの美学~
こんばんは、チーママやよいです!
昨日は急に冬のような気温になり焦りましたが、みなさま体調などは崩されてないでしょうか。
これから冬に向けて、昼夜の寒暖の差も一段と激しくなりますので室温や着るものにも気をつけるなど体調管理をしっかりしていきたいですね。
さて冬に近づくと増えてくるのがチョコ系のお菓子やアイスですね。
こちらはセブンの生チョコアイスです✨
主人がチョコ好きの娘にと買ってきました。
しかし残念ながら娘は食べることができませんでした。
なんとアルコール分が1.5%もありました😆
そんなわけでわたしが美味しくいただきました。
わたしはあまりチョコは食べないのですが、生チョコは好きでついついたくさん食べちゃいます^_^
アルコール分が含まれるチョコや生チョコも増えてきましたので、買うときには気をつけたいですね💨
東京の書道教室 書道のはな*みち 主宰 スパルタ書道家 高宮華子先生の双子の姉、はな子ママのラジオ番組「はな子ママのお部屋」を聞いて、学んだこと、気づいたこと、感じたことなどを愛弟子兼チーママやよいの独自の視点も加えて書き連ねていきます。はな子ママのお部屋のnote支店としてもご活用ください。
はな子ママ、華子先生のことをもっとお知りになりたい方はこちらにアクセスしてみてくださいね。
書道のはな*みち きれいな字が書けると人生はもっと美しくなる
直感と直観。どちらもちょっかん。
この2つを書くときにどちらを使えばいいのかなと迷うことはないでしょうか?
わたしは、これまでの記事にも”ちょっかん”と耳で聞いて、漢字にして直観か直感を使い分けていましたが、迷うことも多く、今となってはそれもちゃんとできていたか自信がありません💦
わたしのようにどちらを使えばいいかわからない〜と思っていらっしゃる方はぜひ読んでみてくださいね^ ^
わたしたちは普段、直感をメインに使うことが多く、直観を使う方が少ないでしょうか。
どちらにしても使いわけが難しいですね。
私たちは意識的にしている状態と無意識でやっていることがあります。
まず直感は、
素直に感じたもの。
無意識であり、意識的にしていることではありません。
一方、直観は、
よく”ひらめき”に言い換えられたりします。
そして、このひらめきも実は意識的にしていることなのです。
”思いつき”と”ひらめき”も少し違います。
例えば、
自分に興味があることは、日常の中で意識的に情報を収集したり、看板やラベルなど目で追っていることがあるでしょう。
そして、自分の頭の中にはその知識がデータのストックとなっていきます。
思いつきは無意識にぱっとおりてきますが、
ひらめきは、自分では無意識、そんなに意識的にやっていることと思っていないけれど、実は日頃の積み重ねが脳のデータの中にあるからこそアイデアがおりきます。
そして、”よし、これをやろう”とひらめいたりするのです。
直観は本能的ではありません。
判断がきちんとできています。
”勘”とも少し違います。
”勘で答えた”と日常会話で使うことがありますが、これは直感の方です。
直観は大事なひらめきです。
例えば、
夜、何かに悩んでいて、全然解決しないなあという時。
こういう時はあきらめて寝ましょう。
そうすると、朝起きたらぱっとひらめいて、
「あっわかった!」となります。
皆さまもこのような経験はないでしょうか。
睡眠はすごく大事です。
睡眠によって記憶が整理されます。
私たちは寝ることによって、記憶のメモリーを強化しているのと同時に、いらないと思うデータの削除が行われています。
寝ている間にきちんと記憶が精査されるので、直観が研ぎ澄まされていきます。
しっかり寝ることによって脳が精査されるので、朝起きたら解決している、なんてことがあるのです。
考えてもわからない時や、何か良い案が出てこない時は、
他の方に相談するなどいろいろな素敵な方法があると思いますが、
とりあえずはまず”寝る”ということが大事です。
これは夜ではなくて、お昼寝でもいいでしょう。
ちょっと行き詰ってしまったなというような時は、ぜひ寝てみてください。
ある実験があります。
それは、”ひらめきの実験”というものです。
これは、ある数字を見て、答えを出すという数学の問題を解く実験ですが、
3つのグループに分かれて問題を解かせます。
一つ目のグループは、
昼間に8時間考えたあとに答えます。
二つ目のグループは、
徹夜明けで8時間考えたあとに答えます。
そして、3つ目のグループは、
寝る前に問題を見て、8時間寝てから答えます。
さて、どのグループの成績が1番良かったでしょうか?
みなさまお察しのとおり、
3つ目のグループでした。
1つ目のグループと2つ目のグループではそんなに結果に変わりはありませんでした。
これもちょっと意外ですが。。。
眠くさえなければ同じ8時間、ということなのでしょう。
両グループの正答率は20%でした。
これに対し、3つ目のグループは、正答率がなんと60%でした。
この実験からも、寝て起きて直観がひらめくというのはきちんと実証されています。
これだけ寝るということは、記憶の整理に非常に有効であることがわかっています。
将棋の羽生善治さんは
「直観の7割は正しい」
とおっしゃっています。
直観は、自分が日々積み重ねていることの中の正解です。
その時は、”あっおりてきたな”と思いつきっぽく感じる人もいるかもしれませんが、このひらめきというのは、実は後からちゃんと論理的に説明できるものです。
この直観は、自分の記憶と経験をしっかり利用しているということです。
直感と直観では使っている脳のエリアも違います。
脳科学も本当に奥が深く面白いものですね。
直感は判断するときもほぼ0秒です。
この直感も大事ですが、
日々お仕事を発展させていったり、結果をしっかり出していこうと思うなら直観を磨き、自分の中に体系立てていきたいですね。
直感と直観ではもっと深いお話があるようです。
いつかお届けできればと思います。
本日は以上ですが、いかがですか、直感と直観の違い、少しはおわかりいただけましたでしょうか。
わたしは、これからは迷わず使えるようになった気がいたします。
みなさまのご参考にもなっていたら幸いです🥰
それでは最後に恒例の
今日の水書き書道のコーナーです。
今日の草書はこちら!
何の漢字でしょうか?
正解はこちら!
まずは行書で
次に楷書で
承
でした!
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます 💛
おやすみなさい☆
今日のロアくん🐈