マガジンのカバー画像

アカデミア向け

8
修士課程、博士課程、ポスドク、任期助教~PIまでの主に就活やスキル、マネ知識などのまとめ
運営しているクリエイター

記事一覧

博士課程での民間企業への就活方法

博士課程を修了して,アカデミアに進む場合と,民間企業に進む場合,多様なキャリアがあります.私自身は,博士号取得後,ポスドク→民間企業→アカデミアという順序でした.この,博士修了時の民間企業への就活は,学部や修士の際と異なり,仲間が周囲にいない場合,近い分野の相談できる先輩がいない場合が多く,戸惑うかもしれません.そこで,実際私が実施した(あるいは観測範囲にいた博士修了者)がどう就活していたかを参考までに紹介します. 1) 学部修士と同じ新卒採用ルートに乗っかる  題名のと

就活のコツは,就活を我慢すること

理系における就活を円滑に進める方法の1つが,「就活を我慢する」だと個人的に考えています.   就活の時期になると,周囲の学生の就活状況が気になったり,やけに皆が優秀に見えて自分だけが遅れているような気分になって焦るかもしれないです.そのような場合,いてもたってもいられず何かしたい,何かしなければと,インターン,セミナや説明会に参加したり,必要以上に多くの会社にエントリしてしまいがちです.   一度深呼吸してください.就活を円滑に進める方法の1つが,「就活を我慢する」だと提案し

大学パーマネント職の選考の特徴と対策

「大学の先生にどうすればなれますか?」と質問されることがよくある.これは簡単に答えるのは難しいが,「大学教員公募に応募して採用されれば大学の先生になれる.」というのが私の答えかもしれない.この大学の教員公募というのが,企業への新卒採用が一般的な日本の学生にとってはイメージが沸かないために先の質問につながるのかもしれない.私も学生時も企業エンジニアだった際もよく理解していなかった.そこで,ここでは大学教員公募の特殊な状況と,それゆえの対策の方向性について私なりの考察を紹介します

大学パーマネント職を得るためにした12のこと

 大学のパーマネント職の獲得は,普通の就活と違いHow to本が無く,周りに対策を相談できる人も少なく悩むところも多いと思います(私は悩みました).また,研究職という職種上そもそも「研究成果で勝負しろ!!」的な雰囲気もあり,「パーマネント職につきたいんだ!!」と公言することも憚られる雰囲気があるかもしれません.  しかし,私はしっかり腰を据えて教育研究活動を展開するために,パーマネント職を計画的に狙うことは悪いことではないと考えていました.  そこで,そのような考えのポスドク

大学院を途中で辞める選択肢

進路選択を迫られる次期には,学生が色々と悩んでいる様子をみかける.何に悩んでいるか相談されれば時間の許すかぎり私なりのアドバイスをします.しかし,学生自身が何に悩んでいるのか言語化する前に,時間(就活という流れ)が過ぎていき,選択肢がより狭まってしまう場合を見受けます.そこで,おせっかいかもしれないが,事前にnoteを使って,これまでのQAを発信しています.  さて,今回は就職か大学院進学か悩んでいる学生に提案です.  「就職(ずっとその会社で働く)と大学院進学(修士課程

私立より国立のがお金かかることも!?

「私立はお金がかかるから,国立にしなさい!」と親や高校の先生に言われる学生がいると思います.親に払ってもらうんだから,仕方ないなと諦める人もいるでしょう.その前に一度読んでほしいです。あるいは子供に,私立は高いから諦めてと言う前に一度読んでみて欲しいです。 本当に,国立大学と私立大学だと,国立大学進学のほが安いのでしょうか?  日本には国公立大学が約200校程度,私立は600校程度あります。これを1くくりにして比較するのは,ちょっと雑すぎる気がしませんか? そこで,大学で

働きながら博士号をとる

「働きながら博士号とろうと思うんですけど,どうですか?」という内容の相談を,就活中の修士学生,修士卒の社会人によく受ける.これはケースバイケースで,細かく状況を聞かないと答えられない.  博士号には2種類 A)課程博士(いわゆる博士 甲) 博士課程(正確には,後期博士課程)に入学して取得する B)論文博士 (いわゆる博士 乙) 博士課程に入学せずに論文を出して審査してもらい取得する. どちらを出せるかは,その大学の学部のルールによる. 社会人として働きながら博士号を

学振DC申請書の書き方の注意点

この時期になると毎年学内の学振についての講演を依頼される.スライドをそのままアップするのも雑なので要点だけまとめました.  学振とは  学振は,日本学術振興会特別研究員(制度)の略称で,博士課程の際に生活費と研究費を補填してくれる,研究支援制度である.詳しいことはJSTのサイトを読んでください.https://www.jsps.go.jp/j-pd/    申請書をどう書けばいいか?   学振の申請書は修士学生にとって,おそらく人生初めての長文による研究説明と提案と