マガジンのカバー画像

noteのつづけかた

48
毎日1記事コツコツ続けています。noteの魅力と、続ける工夫について定期的にまとめていきます。
運営しているクリエイター

#自分と向き合う

【記事まとめ】トップ5記事とオススメ&お気に入り記事(6月ふりかえり)

あっと言う間に今日で6月も終わり。というか、2021年も早、半分が終わりました。本当に光陰矢…

【記事まとめ】トップ5記事とオススメ&お気に入り記事(5月ふりかえり)

あっと言う間に5月も終わり、6月に突入しました。非常事態宣言の延長など、ストレスフルな状…

note投稿400日 継続の先にある変化と気付きまとめ

「noteの継続には『読み手』をしっかりと人として認識し、コミュニケーションする意識が大切と…

【記事まとめ】トップ5記事とオススメ&お気に入り記事(4月ふりかえり)

今日で4月も終わり。既にGWに入っている人もいるかと思います。非常事態宣言でなかなか満喫し…

note毎日投稿1年達成! 365の学びとベスト記事のご紹介

「365日、いろいろあったけどやって良かった。そして学びはこれからも続く…」 今日で毎日…

【記事まとめ】トップ5記事とオススメ&お気に入り記事(3月ふりかえり)

今日は3月31日。明日から4月ですね。新生活を迎える方も多いのではないでしょうか。今は桜が満…

サークル開設1カ月で得たこととは? 活用の6つのメリット

「おお、もう1カ月も経つのか。実際開設すると学ぶことが多いな…」 昨日、noteから嬉しいお知らせが届きました。サークルをはじめて1カ月記念のバッジでした。こんなバッジあるんですね。初めて見たので新鮮でした。 良い機会ですので、サークル活動1カ月を振り返り、オンライン上でコミュニティを持つことの利点や難しさについて整理したいと思います。 これからサークルを立ち上げたいと思っている人、何かのサークルに参加したいと思っている人の参考になれればと思います。 開設の「動機」と

キリの良い計画は達成しない? 中途半端なタイミングを味方に付ける工夫とは

「計画は中途半端なタイミングの方がうまく行くことが多いということか!」 最近、感じたこと…

質の高いインプットと感謝する姿勢の大切さ(サークルの真の価値とは)

「やはりインプットしてくれる『人』に感謝することが大切だな…」 インプットについて改めて…

ついにOPEN!風の時代の整えサークル「Great-being Café」のご紹介(仲間の募集)

「ようやくサークルがオープン。どんな出会いがあるのか、わくわく」 noteの機能「サークル」…

自分の記事とどう向き合う? noteをヘルシーに「続ける」ための考え方

「自分で作った作品は子供みたいなもんですね」 こんな言葉を見聞きすることがあります。仕事…

【記事まとめ】トップ5記事とオススメ&お気に入り記事(note1月ふりかえり)

2021年もあっという間に1カ月が過ぎました。ちょっと焦ってしまいますが、今年はまだまだ残り1…

「理念」とは何か? 不確実な未来を進む指針とは(オリジナルなnoteづくりのヒント)

「企業にとっての企業理念のように個人における『自分理念』を考えるとオリジナルなnoteづくり…

脱ランキングの視点 noteの運営に学ぶ「個」と「自分」を大切にする工夫とは?

「noteが考える『創作活動の継続』とはこんな崇高な想いがベースにあったのか…」 最近、改めて知ったnoteのポリシーに感銘を受けました。noteには一般的なメディアには実装されているある機能がありません。それは「ランキング表示」。 この事実を知った時、自分が日々の生活でいかにランキングに頼った毎日を過ごしているかに気付きました。そして、その裏で見落としたり気づいていない事、失っている事がたくさんあることも同時に自覚しました。 今回は「ランキング」がもたらすものについて