#文化
BENTEN the KID ー御存知弁天小僧白波事始ー11月7日(日)18:00
劇場に一歩入るとおしゃべりが聞こえる。まだ1時間前なのに、待っている人が列を作って階段を占めていた。その声はずっと楽しそうに響いていた。聞けば、一番前の席で見たくて2時間前から待っている人もいるという。そこで同じファンとしていることが楽しいらしい。
開場5分前、ドアを開ける。観客が入る。私の役目はパンフレットを渡すことだったが、観客は慣れていて、検温、手の消毒、チケットを見せる、おひねりをとる、
BENTEN the KID ー御存知弁天小僧白波事始ー11/6(土)13:00
11/6(土)、【芸どころ名古屋舞台】の「BENTEN the KID -御存知弁天小僧白波事始-」に参加してきました。
ナゴヤ座の名古屋山三郎一座の皆さんの殺陣やアクションを多用したアクロバティックなクオリティの高いオリジナル歌舞伎でした!
開場前早くから多くのお客様が並ばれ、開場を15分早めました。パンフレット、DVD、おひねりガチャ等を買い求めるファンのお客様の熱気に圧倒されました。
照明 能「菊慈童 遊舞之楽」 狂言「金津地蔵」
11月3日(水)、【芸どころ名古屋舞台】の 照明能「菊慈童 遊舞之楽」、狂言「金津地蔵」を観劇しました。
まずは、トラディショナルな騙し騙されドタバタ喜劇の狂言「金津地蔵」。
彫刻したことなんて一度もない彫り師(詐欺師だね~)が息子に地蔵のふりをさせ、まんまと息子の地蔵を買わせてしまうと…生き仏❓のドタバタ喜劇。
続いて、照明能「菊慈童 遊舞之楽」。
三国志の魏の文帝曹丕の御代に現れた美少年
なぜノリタケの森は近代窯業発祥の地といわれるのか
2021年やっとかめ文化祭も終盤の11月13日(土)、まち歩きなごや「なぜノリタケの森は近代窯業発祥の地といわれるのか」に参加しました。
ノリタケミュージアム学芸員・中井宏美さんを講師にお迎えし、ノリタケの森の中を巡りながら、名古屋の人なら馴染み深い「ノリタケ」が、世界的な食器ブランドに成長するまでの歩みを学ぶ今回のまち歩き。
実際に絵付けを行う職人さんの様子を目の前で見たり、日本の洋
嫁入り菓子から駄菓子まで昭和レトロなお菓子がいっぱい
11月9日(火)、まち歩きなごやの「嫁入り菓子から駄菓子まで昭和レトロなお菓子がいっぱい」に参加してきました!
創業80年の豆菓子、オリジナル手造り飴、金平糖
新道・明道町 菓子問屋街は、菓子への愛がいっぱいでした。
菓子のまちとして栄えた新道・明道町、菓子問屋街で、菓子への愛に触れました。
最初は、江戸時代に創建された寺院や、観音様めぐり。
関東大震災以降発展する、菓子工場・菓子問屋街に