マガジンのカバー画像

メタル史 1980-2009年

76
1980年から2009年までの30年間のメタル史を時系列で追っていきます。各年10枚のアルバムを選び、計300枚でメタル史を俯瞰することを目指します。 ロック、ハードロックのサ…
長丁場になるので、購読いただくことが次の記事を書くモチベーションになります。気に入っていただけたら…
¥500
運営しているクリエイター

#ヘヴィメタル

連載:メタル史 1985年⑨Sacrilege / Behind the Realms of Madness レビュー編

3

連載:メタル史 1985年⑨Sacrilege / Behind the Realms of Madness 情報編

Sacrilege(サクリレージュ、サクリレッジ)はUKのクロスオーバースラッシュ/クラストコアバン…

連載:メタル史 1985年⑧Helloween / Walls of Jericho レビュー編

連載:メタル史 1985年⑧Helloween / Walls of Jericho 情報編

日本における「ジャーマンメタル」の人気を決定づけ、「ジャーマンパワーメタル」という一つの…

連載:メタル史 1985年⑥Exodus / Bonded by Blood レビュー編

連載:メタル史 1985年⑥Exodus / Bonded by Blood 情報編

ベイエリアスラッシュを代表するバンドの一つ、Exodusのデビューアルバム。Exodusは1983年まで…

連載:メタル史 1985年④Slayer / Hell Awaits 情報編

スラッシュ四天王の一角にして「帝王」ことSlayer。デビュー作「Show No Mercy(1983)」リリース後、EP「Haunting the Chapel(1984)」とライブ盤「Live Undead(1984)」を経ての2ndとなるのが本作です。前作についてはこちら。 1984年にリリースされたMetallicaの2nd「Ride The Lightning」がビルボードチャートを駆けあがることはないもののライブツアーとともにじわじわと売れ続け、メタラーたちの中

連載:メタル史 1985年③Pentagram / Pentagram (Relentless) 情報編

ドゥームメタル四天王の1角、US、バージニア州出身のPentagram。実は四天王の中で一番古いバン…

連載:メタル史 1985年②Celtic Frost / To Mega Therion レビュー編

連載:メタル史 1984年まとめ(+1980年代前半まとめ)

1984年はどんな年だったか。イメージとしては1983年から始まったメタルムーブメントがさらなる…

10

連載:メタル史 1984年⑩Manowar / Hail to England レビュー編

連載:メタル史 1984年⑧Celtic Frost / Morbid Tales

スイスのエクストリームメタルバンド、Celtic Frost。読み方は”セルティック・フロスト”が一…

連載:メタル史 1984年⑦Metal Church / Metal Church

US Power Metalシーンの中で確固たる存在感を放ったMetal Churchのデビューアルバム。1980年に…

連載:メタル史 1984年⑥Scorpions / Love at First Sting

蠍団ことドイツのScorpionsの2年ぶり、9作目のアルバム。前作「Blackout」で本格的にUSでの成功をおさめ、大物バンドの仲間入りを果たした蠍団の勢いを封じ込めることに成功したアルバムで、本作はUSで前作以上の成功を収めることになります。ビルボード最高位6位、今まで累計3プラチナム(RIAA基準で300万枚以上出荷)とバンド史上最大の成功作。なお、ビルボード最高位だけだと次作「Savege Amusument(1988)」で5位と更新しますが、累計売上だと本作がダン