マガジンのカバー画像

【非公式】ジブン株式会社[共同運営]マガジン

4,058
木下斉さんのvoicy🎙️ [木下斉のズバリいいますよ!] https://r.voicy.jp/Z5qmd1nw9dP から生み出された #ジブン株式会社マガジン というnote…
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

【Audible本の紹介11】変える技術、考える技術(高松智史)

コンサルの人たちに対する印象は、、、 10年近く前に楽天で働いていたときに感じたことですが、 同期途中入社組の中にコンサルから転職してきた人がいて、その人の発言を聞いていると、他の人と視点が違っていることが多く、「なるほど、コンサル経験があると、こんな風な考え方ができるんだな」と印象に残っています。 あと、楽天市場の店舗戦略などの大きめの方針を決定する部署には、コンサル出身の人が多く働いていました。彼らが考える方針を、全社的に一気に動かしていく、仕組みだったので、そういう

【Audible本の紹介10】深夜特急1~6(沢木耕太郎)

※8月21日時点で、audibleでの第6巻(最終巻)の配信が開始されたので、追記修正しました。 今回紹介する本は、1986年に初版が発行された、日本人青年のアジアからヨーロッパへの一人旅の記録と、その途中での思索をつづった「深夜特急」です。 2023年6月に第1巻がAudible化されたときは、とてもうれしかった記憶があります。 それ以降、順次移行が進み、現在は第6巻まで全てをAudibleで聴くことができます。 あらすじ 深夜特急は、1970年代、「インドのデリー

【Audible本の紹介9】参謀の思考法 トップに信頼されるプロフェッショナルの条件(荒川詔四)

今回紹介する本は、2020年に出版(配信)された、企業トップの参謀(秘書課長など)をつとめた方が自ら書かれたビジネス本です。 どんな本? ブリヂストンの社長を務めた著者が企業における参謀のあるべき姿を描いた本。自らの秘書課長時代などをベースに書かれているので、臨場感があり、説得力があります。 (ストーリー) 新入社員の頃から鋭い観察力と洞察力を発揮し、上司に対しても事実を曲げずにストレートにものを言ってきた。 この点を評価されて40代で社長直属の秘書課長に抜擢され、

【Audible本の紹介8】境界知能とグレーゾーンの子どもたち(宮口幸治)

今回紹介する本は、2020年に出版された、子どもたちが日ごろ抱える課題や生きづらさを知り、それに向き合う大人たちへの本です。 大ベストセラーとなった『ケーキの切れない非行少年たち』の著者である宮口幸治さんが、明らかな障害とまではいかない、グレーゾーンで困っているの子どもたちにフォーカスして書かれた本です。 社会の「すきま」におかれ、困っている子どもたち 最近、「発達障害」や「知的障害」の子どもに関する書籍が多数あります。 それらの方も、今は的確に診断され、対応ができる

【Audible本の紹介7】北関東移民アンダーグラウンド ベトナム人不法滞在者たちの青春と犯罪(安田峰俊)

今回紹介する本は、2023年に出版された、日本で暮らすベトナム人の社会を描いたルポルタージュです。 最近、技能実習制度で日本で働く外国人の国籍は、ベトナム人が最も多くなってきています。 この本では、さまざまな地域や職種で働く、ベトナム人技能実習生に直接会って取材し(ときには飲食をともにし)、把握した内容が詳しく書かれています。 北関東の工場、岡山の漁村、和歌山の農家なと。 また、その後に、失踪したり、犯罪に手を染めたりしたベトナム人の人たちにも、同様に取材したり、関係す

【Audible本の紹介6】いっきに学び直す日本史(安藤達朗、佐藤優ほか)

今回紹介する本は、Audibleで聴くことができる、歴史、日本史に関する本です。 歴史は、自分が高校生くらいから今もずっと好きな科目であり、ジャンルです。それで、Audibleでも、はやいところで聴いてみようと思ったのですが、高校生向けの参考書である「いっきに学び直す日本史」があったので、まずこれから聴きました。 Audibleでは何らかストーリー性がある方が、聴きやすいと思います。歴史というものは、それ自体が壮大なストーリーですので、Audibleに合っていると思います

Facebookの「プロフェッショナルモード」その2(具体的な効果)

2024年1月から、Facebookの設定を「プロフェッショナルモード」に変えています。今回の投稿では、その具体的な効果について紹介します。 自分のフェイスブックの利用目的という観点では、投稿に伴う各種データを分析できる機能を利用できることが、最も効果を感じている点です。 具体的には、 投稿のリーチ数(投稿を1回以上見た人の数) 投稿のインプレッション数(ユーザーに投稿が表示された回数) エンゲージメント(「いいね」など、なんらかのリアクションされた数) フォロワ

【考察】円安が進んだら、日本食品の輸出はどう伸ばすべき?

※2024年10月6日現在のドル円相場は、1ドル=148円程度となっています。 前回の記事でも触れましたが、、、2024年、円安が進んでいます。 1.円安の進捗の現状について 4月29日の外国為替市場でドルが対円で一時1ドル=160.245円を付け、1990年4月以来34年ぶりの円安・ドル高水準を付けた、とのこと。(その後、1ドル=153円台まで戻しています。) 円安傾向は2022年から強まり、それまで110~120円前後だったのが、2022年は130円程度、2023

島根で働く外国の方々について(令和5年は4900人余で過去最多)

Noteのテーマの一つとして、海外の国々やその人々と島根県との関係について書いています。 【テーマ】 (1)島根に暮らす外国の方々、という視点と (2)島根と海外とのいろいろな関係、という視点の2つの柱で書いています。 今日は、島根で「働く」外国の方々について、データ面でのまとめ的な内容です。 毎年、島根労働局が県内の外国人労働者の人数を発表しています。それによると、令和5年は過去最多の約5,000人になったそうです。 このデータはPDFで公表されています。主なもの

(公務員の仕事)予算執行の実務について(執行協議、予算流用、補正予算)

これまでの投稿では、予算が成立するまでの予算要求⇒査定⇒議会での議決の流れを中心に書いてきました。 今回の投稿では、実際に予算を執行していく段階に入った時に、実務的な面で重要と思われるポイントを書いていきます。 今回の投稿は、行政組織の内部の人には伝わるけど、そうではない人には「?」という内容になってしまったと思います。 「島根県ではこのようなやり方ですが、他の自治体ではどうでしょうか?」という問いかけでもあります。 行政向けの話ではありますが、「なるべく多くの人に知って

自己紹介

※2024/8/25、最新の情報に修正・追記しました あらためて、自己紹介をしつつ、noteなどでどんな投稿をしているか、書いていきます。 現在、50歳台に突入する手前の、島根県松江市在住の地方公務員です。 特徴は、大学でロシア語を学んだこと、楽天に出向経験があること。 現在は、、 企業支援、海外とのビジネス、複業・副業、起業・新規事業、企業人材育成、外国人材、多文化共生、読書、外国語(英語、ロシア語)に関心あり。 note では、上記を4つのテーマ(①読書、②島根の

#85 5月の振り返りと6月に向けて優先順位の確認(2024/5/31)

気温が28℃になるとじんわりと汗をかく、さくまるです。 気付けば5月も最終日!定点観測の振り返りと、6月に向けて目標など立てていきたいと思います。 仕事 5月も上旬は忙しかったですが、大きな変化が2つありました。 1つは新メンバー加入により仕事量が大幅に減ったことです。 20代のシゴデキ女子の加入により、形のないものがドンドン形になってきています。 私も彼女からやり方を教えてもらって少しでも吸収したいと思っています。 2つ目は、仕事の生産性を意識したことです。

この6月・7月から徴収される森林環境税、高すぎるんじゃないか問題 note798日目

今年の個人住民税は、大きな変更点が3つもあるのをご存じですか? ひとつめは、もっとも知られている定額減税。 ふたつめは、税額通知のデータ化。 そしていちばん耳にしないのが、森林環境税がはじまることです。 森林環境税、はじめて知ったかたもいるかもしれません。 この税については、林野庁のホームページに詳しく載っています。 1.森林環境税とは?だれがいくら納める? 森林環境税の目的は、森林の保護は、地球温暖化の防止や水源を守るなど国民全員にとって重要なことなので、それにか

何党系の会派かってすぐにわかる?3

引き続き、何党系の会派かってすぐにわかる?の続きを述べていきます。 市議こそ一次情報が大事 市議は何党系か。 市議は党員であろうとも無所属で出ることが多いので、一次情報が極めて重要になってきます。 各種報道では、「無所属、元何々。」が大多数。 (公明と共産を除く。) 選挙広報でさえも、何党系なのか不鮮明なことが多いです。(自民と立憲の一部を除く。) 候補は、無党派の票田からも票を稼ぎたいので、大勢の前では旗幟鮮明にするのを避ける傾向が、大なり小なりあります。 そこで

¥300