
自己紹介
※2024/8/25、最新の情報に修正・追記しました
あらためて、自己紹介をしつつ、noteなどでどんな投稿をしているか、書いていきます。
現在、50歳台に突入する手前の、島根県松江市在住の地方公務員です。
特徴は、大学でロシア語を学んだこと、楽天に出向経験があること。
現在は、、
企業支援、海外とのビジネス、複業・副業、起業・新規事業、企業人材育成、外国人材、多文化共生、読書、外国語(英語、ロシア語)に関心あり。
note では、上記を4つのテーマ(①読書、②島根の貿易、③海外との関係、④起業・新規事業)にわけて書く投稿と、⑤公務員の仕事を紹介する投稿をしています。後者については、今の仕事は予算編成を担当しているので、それに関する内容が多いです。※Facebookでは島根県の企業支援策を紹介中。
これらの中で、一番読まれているのは、「公務員の仕事」に関する投稿です。この多くは「予算の仕事」に特化して書いています。この「公務員の予算の仕事」は相当ニッチな分野なので、書かれる内容に独自性があると、読んでもらいやすいのかな、と思います。
先般、自分の20歳台から40歳台までの間に経験した仕事上やプライベートでのロシアに関する出来事を振り返る投稿を、noteで書きました。国際情勢の変化の中、ロシア関係のことをまとめて文章で残せたことは良かったです。
今後、日本の地方都市において、海外との関係が強まっていく方向が明確になっていくと思います。例えば、外国人雇用や海外企業との協業・貿易など。この動きを紹介していく投稿を増やしていきたいです。
今は難しいロシアとの関係も、この大きな流れの中で、今後の新しい動きに自分が関係することがあるはずなので、そのことについても書いていきたいです。
楽天に出向した際に、公務員との違いを実感しました。
公務員として、企業支援、複業・副業、新規事業、企業人材育成、外国人材活用などへの関心はもともと持っていたのですが、それらに対して、どう対処していくと良いか、今、直感的な肌感覚が持てているとしたら、楽天での経験があったからだろう、と感謝しています。
楽天に限らず、地元企業なども題材にして、企業や企業支援に関する投稿もしていきたいです。
また、Audibleで本を読む(聴く)ことを趣味にしているので、聴いた本の中から、印象に残ったものを紹介する投稿をしていきます。
最近書き始めたテーマは、島根県内の起業の動きや起業コミュニティ、あわせて、起業支援施策を紹介する記事です。
興味のある内容の記事があったら、ぜひ、読んでみてください。