セミの王様「クマゼミ」をとるぞー!!
今日は朝から微妙な天気でしたが、
途中から太陽が出ていい天気に☀️
息子は最近虫取りにハマっているので、
さっそく近くの公園に出かけました。
息子の狙いはチョウやありなど
小さめな虫ですが、私は違います。
今日の狙いはただ一つ、クマゼミです。
私は長野県の出身で、実家付近にはクマゼミは生息していません。
温暖化が進んでおり多少生息地が北上しているそうですが、たぶん現在もいないと思います。
クマゼミは、以前NHKで放送された「カマキリ先生」の特集を見た時から
カッコいい✨とってみたい!
と憧れを抱いておりました。
今日は子どもの頃には出会えなかった
セミの王様「クマゼミ」をとる!!
気持ちをたぎらせ、木の上を観察します。
幸い公園にはクマゼミの好きな
ケヤキの木が生えています。
近づいてみると
シャーシャーシャー!
と特徴的なクマゼミの鳴き声が聞こえました。
たくさんのクマゼミが目視できましたが、
なにせ止まっている場所が高い…
何度もチャレンジしますが、すぐに逃げられてしまいます。
なかなか降りてこないし、暑いし、
心がだんだんと萎えてきました😵
そんなとき、一匹のクマゼミが
虫あみの届きそうなところへ降りきました。
あせる心を落ち着かせ、
音を立てずにそっとジャンプし、
シュッとあみをふると
ジャジャジャー!
と悲鳴にも似た鳴き声をあげるクマゼミが
あみの中に。
ついに捕獲する事ができました!
念願のクマゼミを手に、隅々まで観察します。
黒々とした硬い皮膚。
手に食い込む力強い爪。
透明な羽に緑色の翅脈が美しい✨
オスなので、からだの裏にはオレンジ色の副弁があります。
黒、緑、オレンジのコントラストがとてもステキです。
憧れのクマゼミをもっと観察したかったのですが、
なにせ地上に出た後のセミの寿命は短い。
かわいそうなので、野に放つことにしました。
息子のために虫とりへ出かけたつもりでしたが、
最終的には自分のためのクマゼミとりになってしまいました😅
でも、息子のためにモンキチョウも採ったので
まあいいか😉
***
これから夏本番となり、セミの鳴き声はさらに盛大になります。
クマゼミは土の中で4〜5年過ごし、地上に出た後は1週間ほどで死んでしまうそうです。
鳴き声が耳障りに感じる方も多いと思いますが、長い間蓄えた力を存分に発揮する瞬間だと思えばどうでしょうか。
土の中で何年も過ごし、成虫となってから
命の限り叫び声をあげる。
セミの一生に思いを馳せながら、この雑音を聞いてみると、また違った感じ方ができるかと思います。
それでは最後に。
クマゼミとったどー!!
(古いか🤣)
それでは、また!