マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー利用してくれた方のまとめ

1,964
みんなのフォトギャラリー利用してくれた方の記事をまとめています
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

帰る前に机の片づけを習慣にすれば   自律神経の好調を維持できる

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

スケジュール管理って難しい🫠

最近、スケジュール管理に失敗して慌てることが多いです。 特に今月に入ってからスケジュールの管理が難しくなってきています…。 今まで、ゴールから逆算してやることリストを作って日々のやることリストに落としこんでいました。 ところが、副業を始めてから上手くスケジュールが回らなくなって月末に慌てることが多くなってきているのです。 私にとって、 スケジュール管理=タスク管理 となっています。そのため、スケジュールを決めると自ずとタスクもついてきています。 副業を始める前のスケジュ

大学生との対話から考えたこと。一般社団法人教育を盛り上げる会の大学生との教育×キャリアに関する対話会を終えて

余島です。 先日、一般社団法人教育を盛り上げる会の理事を務める大学生お二人と熊本の大学生の方々に向けて、これからの教育改革を進める仕事のあり方について考えたいと相談があり、現状の仕事や、どのようにキャリアを考えると良いか、対話形式で60分、お伝えさせていただきました。 これから新しいチャレンジをしたいという大学生が集まっていたこともあり、教育の仕事のこれからについて、考えていることをお伝えさせていただきましたが、彼ら彼女らの視点や思いは自分自身が学びになります。 大学生

立ちはだかるプログラミングの壁!果たして攻略できるのか自分🫢

自分の所属している通信大学は全世代的にたくさんの方が所属しているオープンな雰囲気の大学です。 実はそれに気づいたのもつい最近(汗) 昨年の春に入学しましたが、入学した経緯は一般的には受け入れ難い人が多いような不思議ストーリーなのでここでは割愛します😄 大学のコミュニティがあったり、SNSでもたくさんの方が繋がっていて、オンライン大学の孤独さ?みたいなものをカバーする工夫が随所にされています。 最初の一年はただ講義を受けるだけで、どんなイベントがあるのかとか、他の在学者

自分で決めたことはちゃんとこなさないと。

おはようございます。こんにちは。こんばんは。ゆーりんちーです! 漫画やアニメの実写化に対して、とくに何も感じてなかったんですけど、ここ最近は自分が少女漫画を読むようになったから、少し抵抗感があります。やっぱり、二次元を三次元で再現するのは難しいよね、、、ぴえん。 さて、今日は「周りにどういう影響を及ぼすかを考えることの大切さ」について書いていこうかなと。個人的に、仕事をする上でとても重要なことなんじゃないかな、と思います! 「周りに迷惑をかけないか」を考える仕事をすると

#16 意識してないと忘れちゃう

先日、パーソナルトレーニングの体験に行ってきました。 ものすごく優しくて褒め上手なインストラクターさんで、体験中は これで私の身体も変わる! と意気込んでいたものの、 トレーニングスタジオを一歩出た瞬間に すっかりいつもの歩き方に戻っている自分。 せっかくなので、教わって意識しておこうと思ったことを、メモしておきます。 「手は肩甲骨から、脚はみぞおちから生えていると心がける」 聞いた時はなるほど!と思ったけど、 すぐ忘れちゃうんだよな、これが。 今日のジャズボーカル

「心の悩み」と向き合う|Vtuber・黛灰×精神科医・名越康文の対談の感想①

「心が弱ったときのあるある」と題して、Vtuber・黛灰さん(以降:まゆ)と、精神科医・名越康文さんの対談がありました。 まゆは、昨年末に「中等度のうつ状態に近い症状」があるため活動を休止、復帰したら「うつ病あるあるをやろう」みたいなことを話していましたが、まさかのコラボでした。 事前に寄せられた約5000件の悩みから、下記をピックアップして解決策などを話し合うという内容。めちゃくちゃ濃い配信でした。 議題に上がった「あるある」 ①お風呂にはいれない・片付けができない

大人とは?

人間には衝動がある。 または欲望とか、思いなんて言うかもしれない。 子どもはそれを全力で、つっかえなく表出させる。 そしてそれを受け止めてもらい、相手の表情、反応を感じ、言葉で伝えてもらうことで、それが今のじぶんの衝動、感情であると学んでいく。 そしてじぶんの衝動感情が掴めてくると、今度は相手の中にもじぶんと同じように衝動感情があることが少しずつわかってくる。 更にそれがじぶんの衝動感情と関係していること、影響していることも掴み出してくる。 相手の行動についてどう