![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160477366/rectangle_large_type_2_509d646ddec27c58be6d4fad7ff66724.png?width=1200)
Photo by
yumenotamago
不揃い野菜について【八百屋からみた“食”no.65】
そもそも平時に
「不揃い野菜を買いたい」ヒトなんていません。
不揃いという“安さ”が紐づいただけです。
もしくは、社会的な言い訳に過ぎません。
よほどの不足局面or災害を救済する状況や理由でない限り、正規品を定価で仕入れ適価で売ることが商売人の務め。正規品を仕入れ続けてこそ農家も収益見込みが立ち、生産基盤や経営が安定します。商売上の道義・マナーと言ってもいいかもしれませんね。
購入者も同じ。生産者/製造元の発信でない限り「不揃い品や規格外品では農家は潤わない(経営できない・生産継続できない・SDGsでもサステナブルでもない)」と覚えておきましょう。
==
↓類似投稿:誰のためのSDGs?
いいなと思ったら応援しよう!
![八百屋ノムさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16148709/profile_5c77c4088a24bc4ef53504a35234d065.jpg?width=600&crop=1:1,smart)