
【1.note運用の知恵と工夫】読者・フォロワーさんとの関係構築と対策について
これからの一連のシリーズ記事は
『やらぽん塾長🌈のほほんインフォ塾』
に投稿したnoteの運用と攻略法の記事を
書き直しました。
書き直しの過程で自作のGPTsである
「コンテンツブースター」を活用し
推敲の手助けをもらっております。😊
これから公開する予定のシリーズ記事は
ノウハウ&ハウツー系の記事になるので
改行などを少なめにして、控えております。
1行の文字数が多くて
読みづらいかも知れませんが
ご了承くださいね。
では、さっそく第1弾から始めます。
noteは楽しく毎日更新を続けることでアカウントが育ち、アカウントが育つことでnoteのアルゴリズムでも高評価されて、露出も増えるし運が良ければ編集部のおすすめにもピックアップされるかも知れません。
今回の記事ではアクセスを集めることや、訪問してもらった読者さんに記事や作品にふれてもらった後に、しっかりとスキやフォローをしてもらうための知恵と工夫をシェアしたいと思います。
良かったらぜひ、最後までお付き合いくださいね。(^_^)b
今回は「note運用で重視したい読者・フォロワーさんとの関係構築と対策がこちら!」というテーマで、読者との関係構築の重要性についてお話ししますね。
noteにおける関係構築の基本
まず最初に、自分のアカウントに集めたい読者さんと、アカウント主として読者さんとの間に良好な関係を構築することについて説明します。
note読者さんたちに訪問してもらい記事を読んでもらい、スキしてもらい、コメントをもらい、フォローしてもらうといったレスポンスをもらうためには、読者さんたちとの関係構築が欠かせません。
無関心を避けること
この記事のタイトルに惹かれたとか好感が持てる、気になる話題を取り上げていた、プロフィールに書かれていることに興味がある、などの関心を持ってもらうことが、その後の読者さんのアクションにつながるわけですね。
無関心でいられたり、他の人から関心を持ってもらえないことには、コメントもスキもフォロワーも得られません。
相思相愛の関係を目指す
相思相愛と言えるくらいの関係構築を目指すことが、noteアカウントの育成にとって大事なポイントです。
相思相愛を目指すつもりで記事を投稿し、交流を深めながら、良好な関係を構築していきましょう。
読者との関係構築が、あなたのnoteライフを豊かにし、楽しいものにしてくれますよ。
読者さんに訪問してもらい記事を読んでもらうためには、まずあなたのアカウントが魅力的である必要があります。
ここで重要なのがプロフィール作成です。
プロフィール作成のコツ
noteのユーザーや訪問してくれた読者さんに、自分の記事やアカウントに興味を持ってもらうためには、パッとトップページを閲覧した時点でアカウント主がどんな人物であるのかを瞬時に判断できるほうが良いですよね。
記載されている説明文や記事のタイトルだけで、すぐにどんな人物がアカウント主なのかを即座にイメージしてもらえることが、離脱を防ぎ記事を読んでもらうためのポイントになってきます。
このプロフィール説明文の作り込みで間違いやすいのが、よく見かけるキラキラ系・ギラギラ系のような、成功しているぞ感満載のキャラクター設定です。
noteではキラキラ・ギラギラ系は敬遠されがちですし、そもそも等身大の自然体で発信する内容が求められます。
盛りすぎた表現や成功者ぶる演出は止めておいたほうが無難です。
自分らしさを伝える
説明文では、何をやっている人か、何が得意な人か、何を好んでいる人かといった自分らしさが伝わるような、自分の要素を並べて表現しましょうね。
そうすることで、自分の要素に興味や関心のある人が集まってきます。
集まってきた人は、自分と価値観を共有できたり、自分の記事やプロフィール説明文を読んで共感してくれる人になるのです。
プロフィール説明文は何度でも途中で変更することが可能ですので、最初から完璧なプロフィール説明文を仕上げようと、文章をひねくり回してこだわりすぎる必要はありません。
完璧なプロフィール説明文を仕上げることより、1本でも多く記事を投稿することを優先させたほうが良いです。
ヘッダー画像と見出し画像の選び方
読者さんが受ける印象というのは、アカウント主のプロフィール説明文を記載したテキスト情報だけではなく、トップページや記事ページの視覚を通じて受け取る印象というのも、けっこう大事なポイントになります。
特に大事なのが、訪問してくれた人がトップページに遷移してきた途端に目に飛び込むヘッダー画像の存在です。
ずいぶん前に行われたnoteの仕様変更によって、クリエイターのトップページに表示されるヘッダー画像の、上下幅のサイズ変更が行われました。
この仕様変更によってトップページのヘッダー画像が上下に小さくなって表示されるようになりましたが、それでもヘッダー画像の与えるインパクトは侮れないものがあります。
自分のキャラクター設定とこれから先の投稿記事のテーマに合わせて、ぴったりの画像やイラストを選定してくださいね。
ちなみにですが、ヘッダー画像の選択にはこれが正解とか、ベストな画像だとかの答えはありません。
投稿していく記事のテーマに合っており、アカウントの特長にも合致しているヘッダー画像であればプロフィール説明文との合わせ技で、けっこう大きな効果を発揮しますので、ここは時間をかけてでも作り込んでくださいね。
記事の見出し画像について
次に投稿する記事の見出し画像(タイトル画像)について説明します。
記事に合わせて設定するサムネイル画像の役割を果たします。
noteでは投稿する記事の見出し画像も大事になってきますので、手を抜かないでアクセスの集まる記事にすることを心がける必要があります。
記事の見出し画像は、投稿する記事のテーマや内容やタイトルの文字と関連している画像やイラストを選ぶようにしましょう。
適当な見出し画像にしていると、閲覧数やスキを多くもらうには取りこぼしが多い結果になると考えておいたほうがいいですね。
例えばですが、記事の本文内容とはまったく関係のない見出し画像を設定したとしても、読み手は何か関係していると勝手にストーリーを作り上げてしまうことがあります。
ベストな見出し画像は記事のテーマやタイトルによってその都度最適なものが変わると考えておいたほうがいいですね。(^_^)b
私の見出し画像設定では、記事に合った見出し画像を「みんなのフォトギャラリー」から選んでいます。
これは作家さんとの交流が始まったり、noteアカウントのキャラとの親和性を考えたときに、自分のアカウントのトップページをキャラに合わせられるからです。
まとめ
読者との関係構築、プロフィール作成、ヘッダー画像と見出し画像の選び方についてお話ししましたが、いかがでしたか?
これらのポイントを押さえて、あなたのnoteライフをさらに充実させてくださいね。
ってことで、今回は
「note運用で重視したい読者・フォロワーさんとの関係構築と対策がこちら!」というnote運用のヒントをお届けしました。😊
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。
では!
心地よい 関係保ち のほほんと
<昨日投稿のメインアカウントの記事がこちら!>
いいなと思ったら応援しよう!
