![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109249124/rectangle_large_type_2_69ca8a10eb18771a006200ee29ca7b2d.png?width=1200)
けっこう重要なヘッダーと記事の見出しなどの画像についての取り扱いについて
今回は、一昨日投稿したこちらの「記事タイトルと見出し画像のイラストがぴったりハマるとうっかり読まれる事例」という記事に関連して、記事の見出し画像とクリエイターページのヘッダー画像について、お伝えします。
前回の記事をお読みでなければ、こちらからお目通しいただければ嬉しく思います。(^_^)b
画像については少しややこしいですが、自分のクリエイターページのトップに表示されるバナー画像がヘッダー画像になり、noteの記事ごとに表示させる画像を見出し画像と呼んでいます。
ついでに画像の種別ごとの使われ方を記載しておきますので、参考にしてください。
各種画像についての説明は以下の通りです。(^_^)b
見出し画像(Header Image):
この画像はウェブサイトやブログ記事の最上部に位置するもので、通常はそのページや記事のテーマを視覚的に表現する役割を持っています。
たとえば、旅行ブログの記事であれば、その記事で訪れる場所の美しい風景の写真が見出し画像として使われることがありますが、noteでは記事タイトルや記事本文に関連した画像やイラストが使われます。アイキャッチ画像(Featured Image):
これはブログ記事やウェブページの主な画像で、記事の要点を視覚的に伝える役割を果たします。
記事のリスト表示や、ソーシャルメディアでの共有時に主に利用される画像になりますね。サムネイル画像(Thumbnail Image):
サムネイルは、より大きな画像やビデオの小さなプレビュー画像のことを指しますが、ユーザーが内容を一覧で見ることができるように、WebページやYouTubeの動画リスト表示に使われているのもサムネイル画像です。ヘッダー画像(Header Image):
ヘッダー画像は、ウェブサイトのヘッダー(上部)部分に表示される画像のことで、サイトのブランドやイメージを強調するために使用される画像ですね。
サイトの全ページにわたって表示させたり、特定のページに表示されることもあるもっとも目を引く画像になります。インライン画像(Inline Image):
インライン画像は、記事本文の中で特定のポイントを強調したり、記事の内容を視覚的に補足したい場合に使用する差し込み画像や、イラストのことです。
私たちがnoteで使うのは、アカウントのイメージのために設定するヘッダー画像と、記事の見出し画像、それに記事本文中に挿入することがある、インライン画像やインラインイラストということになります。
✅noteのヘッダー画像について
noteでは、アカウント主(作者)のプロフィールを記載したテキストだけのプロフィール説明文の情報ではなく、視覚から受け取るアカウントの印象もクリエイターとして活動するのに、大事なポイントになるわけですね。
特に読者やフォロワー候補の人が、自分のクリエイターページのトップに遷移してきた途端、いやでも目に入るのが、ヘッダー画像なのです。
以前に実行されたnoteの仕様変更によって、ヘッダー画像の上下幅がずいぶん小さくなってしまいましたが、それでもヘッダー画像で訴えかけるインパクトは、なかなか侮れないので手を抜けません。
ちなみに、ヘッダー画像の選択において、これが正解であるとか、ベストな画像であるという明確なものはありません。
明確なものはないものの、投稿していく記事内容やアカウントの方向性に合っていることが望ましいのは確かで、アカウントの方向性や運営主の個性や特長にぴったり合致しているヘッダー画像を選択するのが無難ですね。
適切なヘッダー画像は、プロフィール説明のテキスト紹介文との合わせ技で思いのほか大きな効果を発揮するので、ヘッダー画像やプロフィール説明文については、時間をかけてでもじっくり作り込むことをオススメします。
✅記事の見出し画像はどうする?
ヘッダー画像に次いで、投稿する記事の見出し画像の選択も大事な要素になります。
記事の顔になる見出し画像は、当然のことながら、記事の内容やタイトルと関連している画像イラストを選択することが、ビュー数やスキ回数アップに貢献すると思います。
せっかくの見出し画像なのに、見出し画像を設定せずに投稿したり、イメージだけを優先して記事と関係のない人物画像を貼り付けるというのは、ビュー数やスキ回数アップには残念ながら、効果が期待できないと思います。
ただ、どんな画像がベストかというのは記事タイトルや記事本文および記事の書き出しの冒頭文とも関わってくるので、はっきり言って正解がこれだというお答えはできません。
選択した見出し画像が、記事内容とは関係の無い画像であっても、読み手のほうは勝手にストーリーを作り上げることが多いので、何がベストなのかはその都度、状況次第で変わると考えておいたほうがいいと思います。
まったく無関係と思われるような画像に、勝手に想像をふくらませて意味づけをして、ストーリーを思うように組み立ててしまい、それが案外と上出来なストーリーになっているという事態も、あり得るわけですね。
そういう想定外の効果も期待できるので、ベターな選択としては関連で記事を補完する画像やイラストを選び出し、記事との関連にさほどのこだわりが無いのであれば、あとは運に任せてベストを狙うというのもアリですよ。
見出し画像を探すのも、私の場合はなるべく「みんなのフォトギャラリー」から選択するようにしていましたが、ご存じの方も多いと思うけど、ずいぶん前から特定のイラストを借用させていただいています。
特定のイラストを使うのは、作者さんとの交流が始まることもあれば、noteのアカウントとの親和性を考慮してのことですね。
また無料サイトの写真画像や凝ったイラストなどよりも、自分のアカウントのトップページを彩れると考えてですが、自分のアカウントの個性とマッチした画像やイラストを見つけられたら、他との差別化に使えると思います。
投稿の継続で、記事が増えて行くに従い読者層も変わってくるし、書いている自分もnoteの記事作成にやアカウント運用に、飽きが出てしまうのです。
そんな折々に、どの画像やイラストを使ってみようかとか、記事ネタとの関連付けを目論んで、それがピタッと決まったときなどの、何とも言えないやったねっていう気分が、けっこう病み付きになるんですよね。🤣
まぁね、何も考えずに記事を作成し、そのまま見出し画像も付けないで投稿してしまうという行動は、ほんとにもったいないことなので、もしそういう投稿をしていた人は、これを機会に改めてはいかがでしょうか。
noteがもっと楽しくなると思いますよ。(^_^)b
ってことで、今回は
「けっこう重要なヘッダーと記事の見出しなどの画像についての取り扱いについて」というそれぞれの画像の区分けと扱い方の注意について。😄
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。
では!
タイトルも 見出し画像も のほほんと
<昨日投稿のメインアカウントの記事がこちら!>
いいなと思ったら応援しよう!
![やらぽん塾長🌈スモールビズ戦略ゼミ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134202232/profile_4e5ef53351a642c3227f7768b91ed763.jpg?width=600&crop=1:1,smart)