![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128540839/rectangle_large_type_2_86d9348a3329544461797def58e22292.png?width=1200)
noteの有料記事やマガジン購入に迷ったら参考にして欲しいQ&Aがこちら!
今回は目先を変えてのQ&Aの問答集。
noteの有料記事を購入しようか諦めようかと
迷ったときの参考にして欲しい質問と回答例。
ーーー ここから ーー
Q:note公式のヘルプページで、一人で学ぶことができるような気がするけど・・・
結論を先にお伝えすると、note公式でのヘルプページで解決できることも多くあります。
ただ、個別具体的なこと、例えば自分が今ぶつかっている壁や、自分の投稿記事やアカウント運用に関するアドバイスのような回答は、note公式のヘルプページには記載されておらず、個問い合わせするしか問い合わせするしかありません。
その場合でも返信までに日数がかかってしまうことや、回答自体が「その件については、当方ではお答えできかねます」という返信になることが多く、ヘルプページだけで問題解決を図ろうとすると、解決までの時間や労力などの消費が著しいので、noteに詳しいnoterからアドバイスをもらうほうが手っ取り早く解決できると思います。
実際に一人でやってみようと思うと、どうしても「どうやるか(how to)」の部分が必要になります。
そればかりか、ヘルプページに記載されていない一番大事な、アカウントの運用と戦略設計の段階で間違ってしまっては、以降の作業もすべてむだになりかねません。
ヘルプページ頼りで、ご自身で一人で実践するのもいいですが、基本的に至れり尽くせりの対応は期待できないと覚悟して取り組むべきだと思います。
一人でやって時間と努力をむだにする可能性が高いのであれば、思い切って有料記事やマガジンを購入して、目指す目的に早くたどり着くことをお勧めします。
Q:noteをベースにしたマネタイズの仕組み作りは、難しくないか?
noteをベースにするといっても、特別にアプリやツールを使っての操作が必要なわけではなく、取り組み方の根幹にnoteを置いてマネタイズの幅を広げるという仕組作りは、思うほど難しくないのでオススメいたします。
私が実践検証してきた知恵と工夫を参考にしていただき、noteアカウント運用の基本と応用をそのまま真似ることで、結果的にアカウントが育ち、自分のコンテンツ発信のベース基地になってきます。
現在はnoteで組み立てているコンテンツビジネスのモデルをオススメしていますが、新しくnote以外の別のプラットフォームが出現したときでも、同じような戦略でnoteから新規のプラットフォームに転換することも可能です。
noteの記事としてストックされたコンテンツも、バックアップをすることで他のブログに移管することもできれば、電子書籍やココナラで販売するコンテンツに転用することも可能ですよね。
自分自身が著作権を持っているコンテンツは、自分の財産です。その財産を増やしていく場がnoteであり、noteを記事コンテンツのストックヤードに活用しながら、有料noteや有料マガジンで収益を上げることも可能です。
私のアカウントで公開している記事やマガジンを読み、言い回しや記事構成や記事タイトルなど、コンテンツ作成の勘所になる要所を真似てもらうだけでも、自然と読者としての目線で文章が書けるようになると思います。
そういう過程を経てアカウント運用を継続するだけで、結果的に自分のnoteアカウントが、ベース基地に育つわけです。
アカウント育成には個人差があるものの、振り返ってみたらベース基地に育っていたという次元の話なので、難しくはないと思いますね。
短期間で苦労せずにnoteをベース基地に育てるためにも、自分の個性を存分に発揮して、自分らしい表現で記事を作成し、noteを楽しむことが自分のベース基地を獲得する近道でもあります。
もし、どうしても不安が拭いきれないという方は、サポートのついたマガジンや記事を選択されると、より密接なサポートが受けられるので安心して取り組んでいただけると思います。
Q:有料記事や有料マガジンの価格が高く感じて迷っている。
決して無理はしないでください。有料記事や有料マガジンを購入するメリットや、手にしたあとのベネフィットを理解しているのに、それでも決断できないほど迷ったときには、購入することをオススメいたしません。
迷ったすえに購入するにしろ取りやめるにしろ、そういう迷いの中で決断をしたことは、あとあとでグチや逃げ出すための口実にされてしまいます。
迷いを振り切っての決断と購入はそれなりの覚悟を生みますが、迷ったままで購入しても、上手くいかない口実を見つける方向に向かいます。
なので、購入するにしろ、あきらめるにしろ、迷いは振り切ってください。
きっぱりと購入を決めるか、それともきっぱりと断念するか、そのどちらでも後悔はしないはずです。
ただ、お金の使い方を再考してみませんか。
お金の使い途は、「浪費」か「投資」の2つしかありません。
お金を使うことでお金が減れば「浪費」だし、使ったお金が増えれば「投資」です。
「お金がない」という方は、知らず知らずのうちに浪費になってしまうケースが多いのではないでしょうか。
そのまま浪費を続けていたら、いつまでたっても「お金がない」から抜けだせません。どこかで、お金を生み出す「投資」に変える必要があります。
なお、一番効率の良いお金の使い方は「自己投資」だと言われています。
ぜひ、これから自己投資にお金をまわしてみてください。
そして、お金がないことを理由に、諦めてしまう今の状況を、脱することを願っています。
ーー ここまで ーー
以上ですが、上記のQ&Aはnoteにおいての
有料記事や有料マガジンの購入に当たって
少しは役に立つかも知れないと思い、投稿しました。
参考になれば幸いです。(^_^)b
ってことで、今回は
「noteの有料記事やマガジン購入に迷ったら参考にして欲しいQ&Aがこちら!」という有料記事やマガジンの購入に迷ったときのQ&Aの紹介。😊
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。
では!
きっぱりと 迷い振り切り のほほんと
<昨日投稿のメインアカウントの記事がこちら!>
いいなと思ったら応援しよう!
![やらぽん塾長🌈スモールビズ戦略ゼミ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134202232/profile_4e5ef53351a642c3227f7768b91ed763.jpg?width=600&crop=1:1,smart)