![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92864348/rectangle_large_type_2_dcfb1b4549c722c1975ce3384d66f8a8.png?width=1200)
人の個性や人柄など強みや得意や苦手を言動から見極める観察眼と洞察力のスキルの話
周囲からの評価が良い人や妙に好かれる人というのが存在するけど、何かあったときに頼りになるのは、そんな人柄の良さそうな人物よりも、普段はまったく目立たない人物や、逆にアクの強そうな人物だったりしますよね。
良い人という評価で評判の人物よりも、急場のときや困ったときに案外頼りになるのは、そんなアクの強い、一癖も二癖もあるような人物のほうかもしれないですよという話を観察眼と洞察力に絡めて語ってみたいと思います。
どうでもいいという存在の人は、友だちならいないと思うけど、仕事関係ではどうでもいいような人物も存在していると思うのです。
また、どうでもいいような人物を見つけるより、一癖も二癖もあるような人物も探せばすぐに見つかりそうだという気がしませんか。
まずそのどうでもいいような人物をよくよく観察してみると、どうでもいいような存在では無く、自分にとってのキーパーソンになり得る存在だったりするのですね、たぶんだけど。
何か問題が生じたときに、先頭に立って問題解決に力を発揮するのが、以外にもこういう、どうでもいいような人物だったりするのです。
逆に普段からリーダー気取りで振る舞っている人物が、いざというときにまったく役に立たないということも、よくある話なんですよ。
そういう人物であると、外見や周囲の評価だけで鵜呑みにしてはいけないのだけど、平時の何ごとも起きていないときには見極めが付きにくいのです。
日頃から観察眼を磨いておけば、どんな人物であるかの見極めなんて、すぐに判断が付くのだけど、外見や日頃の振る舞いとか調子の良い言動に惑わされてしまうと、肝心の部分を見誤ってしまいがちなので要注意です。
特にこれから起業や独立開業を目指している人であれば、しっかり人物を見極めるための観察眼は、絶対に欠かせないスキルではないかと。
起業や独立の予定がなかったとしても、所属している会社などの組織で働く以上は、人物の見極めのスキルはとても大切なスキルなので、普段から観察眼を磨く訓練をしておいたほうが良いですよね。
ことさら観察眼を磨く訓練といったところで、そんなに難しいことに取り組む必要も無いのですが、気軽な気持ちでできることがあるので紹介しておきます。
例えば、通勤電車の中だったり、バス停の乗車待ちの行列だとかの人たちをよく観察することから始めれば、観察眼は鍛えられていきます。
また、ランチを食べるときの仕草や表情など、いろいろな観察眼を磨く対象になるサンプルがウジャウジャいるので、そういう様々な人たちの言動と表情を観察しては、心の中まで読み取る訓練をするわけですね。
観察対象者が、どういう事を考えているのかを推測しては、次の対象者の行動を仮説を立てて推測し、実際の行動と比較検証するというやり方でもじゅうぶん観察眼を磨くことができるので、興味のある人はお試しくださいね。
観察対象者が料理を美味しいと感じながら食べているのか、それとも不味いと思って食べているのかなどを、想像するわけです。
もしかしたら味わいじゃ無く、仕事の事が頭を占めていたり家族の事を思い出しながら食べているといったケースもあるわけで、様々な状況を頭の中で想定するわけですね。
その表情から楽しいことなのか、それとも悲しいことか、あるいはめんどくさいことなのかなど、その人物が心の中で語っている言葉までイメージしてアテレコできるようになれば、ストーリーが出来上がるわけですよ。(^_^)b
そういう遊びのようなやり方であっても、じゅうぶん観察眼を鍛えて洞察力を磨くことができるので、観察眼も洞察力も鈍いかもなぁなんていう自覚のある人は、ぜひ試してみたらいかがですか。🤣
ザックリまとめてしまうと、周囲の人を観察する癖を付けさえすれば観察眼や洞察力は自然と磨かれるということですね。(^_^)b
観察眼を磨いて洞察力を高めておくと仕事で役立つだけでなく、デートの時にも空気が読めるだろうし、結婚生活においてもパートナーにストレスを与えない接し方が得意になるので、ものすごく役に立つスキルなのです。
男性は観察眼を磨き洞察力を高めることで、自分の人生を彩ってくれる人物を見つけ出しパートナーにすることも可能になるし、管理職になったときには人物の鑑定や評価力や問題解決力が抜きん出ることになるわけですね。
もちろんペエペエの平サラリーマンであっても、観察眼を磨き洞察力を高めてそれを発揮しだしたら、たちまち昇進・出世街道に一気に躍り出ることができるというものです・・・たぶんだけど。😓
それもそうだけど、まずは自分が周囲の人たちからどうでもいいような人物だと思われていないか、そこが問題ですねぇ。🤣
「敵に回せば厄介なヤツ、でも味方に付ければ一番頼りになるヤツ」という評価をもらって、誰からも一目置かれる存在でいたいものです。
ここまで書いておきながらなんだけど、一番望ましいのはやっぱり
「敵も味方も、アイツがいれば何とか収めてくれるし争いも起こらない」
っていう評価をもらえる存在になるのが、理想かも知れませんね。😅
そんな存在に
オレは、なりたいぞぉぉ~~!
って思ったあなた、合格です。
きっとそんな存在になれると信じて、静かに佇むようでも周囲への目配りや気配りを忘れずに、ジッと出番が来るまで落ち着いて待ちましょうね。🤗
そして出番がやってきたら、すかさず行動に移すのです。
とりあえず、今やることは、この記事に・・・・はい、スキですね。🤣
ってことで 今回は
「人の個性や人柄など強みや得意や苦手を言動から見極める観察眼と洞察力のスキルの話」という観察眼と洞察力を磨きましょうねという話でした。🤗
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。
では!
見損なう ことの無きよう のほほんと
<昨日投稿のサブアカの記事がこちら!>
<今週スキの多かったサブアカの記事がこちら!>
いいなと思ったら応援しよう!
![やらぽん🌈のほほんリライフ塾](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118230914/profile_2f698b3dccbb6783b4e2250119a6cf55.png?width=600&crop=1:1,smart)