
いいカッコしようとしても付け焼刃じゃすぐに化けの皮が剥がれて恥をかく!
こんにちは、やらぽんですがいかがお過ごしでしょうか?
今日は曇り空から午後になって小雨が降ってくる、なんだかパッとしない気分の1日になりましね。
そんな気分を吹き飛ばすべく、ここはひとつ思い出話の中からタイトルに書いたように、いいカッコしようとしても付け焼き刃じゃすぐに化けの皮が剥がれて恥をかく、という事例を紹介してみたいと思います。
どうか、あなたも同じようなことをやらかして、赤っ恥をかいてしまうことがないように、この記事の事例をよくよく頭に刻み込んで失敗を少しでも減らしていただければ、書いた甲斐もあるものというものです。🤣
ではさっそくまいりますね。(^_^)b
あの出来事が起こってしまったのは、私が郷里鹿児島の県立高校生の頃になるのですが、その当時、小さい市街の鹿児島市内にも、大小3つのデパートが存在し、その小さいほうのデパートの屋上でのエピソードになるのです。
3つのデパートのうち、山形屋という老舗のデパートがいちばん規模の大きい百貨店で、県内ではナンバーワンのポジションなんですね。
残り2つのデパートは、高島屋と丸屋という屋号のどちらが2番手か3番手か微妙な、要するに似たような規模のデパートだったのです。
で、ですね、いいカッコしても、付け焼き刃じゃすぐに化けの皮が剥がれて恥をかく、っていう出来事の舞台になったのが、2番手か3番手か甲乙付けがたい規模が小さめのデパートの屋上でした。
今でもデパートの屋上はそうかも知れないけど、当時は10円玉を投入して数分間だけギッコンギッコン動く仕掛けの、お子様向け遊具が何種類かあるお子様遊園地みたいな場所だったんですよね。
高校生だった私たちグループが、そのデパートの屋上にいたのは、屋上の片隅に設置してあった自動販売機の、甘ったるいコーヒードリンクが目当てでした。
自動販売機といっても今みたいな形ではなく、数種類しかメニューも無いドリンクが紙コップで出て来るヤツで、それでもコーヒーが珍しくて都会風のドリンクという点に憧れて、わざわざ飲みに立ち寄ったのですね。😓
その頃のデパートに置いてあった屋上の自販機は、金魚鉢を逆さにしたような透明ガラス容器が上部に乗っかり、オレンジジュースが透明ガラスの中で吹き上がって環流するタイプのジュース専用自販機が、もう1つあるだけ。
その自販機コーナーは屋上への出入り口の近くにあり、自販機を利用するお客さんのために、円形テーブルが2卓と、椅子がそれぞれのテーブルに5脚か6脚くらいずつあったと記憶しています。
目当てのコーヒーをそれぞれ買ってから、制服姿のままの私たちが空いていたほうのテーブルに着くと、隣のテーブルに座っていた上品な若奥様風の女性が、私たちに余裕の笑みでニッコリと微笑みかけてきたわけです。😂
私たちは、その若奥様風の微笑みに戸惑い、耳まで真っ赤にして「俺に笑ったぞ」「いんや、お前じゃなかろ、俺じゃった」などと、隣の女性に聞こえているのに肘で小突き合いして騒いでいたのですよ。
私たちの熱い視線を浴びながらも、その若奥様風の上品そうな女性は、片腕の肘をテーブルに付けて、アゴを指先に乗せると遠くを見やって、ときおり微笑むじゃありませんか。😳
女性の視線の先を見ると、彼女のお子さんらしい幼児が、10円料金の時間切れで動かなくなっている乗り物にまたがって、ひとりで身体を揺すって遊んでいる姿が、私たちの目にも入りました。
その子どもの服装もお洒落に着飾っており、田舎のほうから機関車でやって来た私たちは、さすが鹿児島市内という県庁所在地に住む人は、おいらたちとは育ちが違うわいと、羨望の眼差しで囁き交わしたのですね。
「やっぱ違うよ、市内の良かとこの奥さんと子どもはね」「育ちが違うとるのが分かッもんね」「奥さんも、上品やもんねぇ」「良かとこの人はやっぱ違うがよねぇ」
なんて、仲間どうしでこそこそ語っていたのです。
私たちがほめそやすその声が、すぐ隣のテーブルにいて聞こえなかったはずも無いのに、まるで聞こえていないかのように、知らんぷりで聞き流していた若奥様は、視線を浴びているのを意識しながら我が子を呼んだのです。
「アイちゃ~ん、もうママのところに、帰ってらっしゃ~~い🤭」
若奥様風の女性が自分を呼ぶ声に反応して、すぐに小さなお子さんが若奥様のもとへと、かけもどってきたのです。
そして、テーブルに駆け寄ったそのお子さんが、ママにたずねたのです。
「ママ~~、とうちゃんは、どこ行ったの?」
・・・・・・😑
「えッ! ・・・なに・・・」
と絶句するママを横目に見て、その子の放った言葉の意味を、理解するまで数秒かかった私たちも、えっとばかりに目が点に・・・・
「・・・とうちゃん?だってよ・・・・」
私たちの表情が固まっているところに、すかさずそのママは
「アイちゃん!パパのところに行こうか・・・」
そう言って小さな我が子の手を取って、そそくさと屋上から去って行く若奥様風の上品そうな女性は、なりふりかまわず一目散でパパこと「とうちゃん」のもとへと走り去ったのでありました。😆
彼女があわてて走り去ってから、当然のことに私たちの大爆笑がわき起こったのは、ご想像の通りです。🤣
「なんだよ、おんなじ田舎もんじゃったがね」「よそ行き言葉がバレてしもうたよね」「ボロが出ッしもうたわ」「ママ~~とうちゃんは、だってよ」
えぇ、今の年齢になったら、他人さまの失敗をそうやって笑うようなことはしないけど、この時の爆笑エピソードで涙を流したことは、その後の人生でもしっかり教訓にさせていただいたのです。🤗
見栄張り着飾って鹿児島市内に出てきた、若奥様風の上品そうに気取った女性は、我が子にママと呼ばせる練習はしたものの、目の前にいないとうちゃんのことを、パパと呼ばせる練習までは思い至らなかったんだろうと思う。
さて、皆さんは、こんなドジは踏まないだろうし時代が時代だから、今どきの話とは受け止め方も違うと思うけど、根底にあるモノは今も昔も変わらないと思うのですよ。
身の丈に合った「あるがまま」を恥ずかしがる必要なんて無いのです。
恥ずかしいのは「あるがまま」より、良く見せようという見栄張りの心を持つことや、外聞や外見的な評価を気にする弱さにまみれることですよね。
田舎もんでも、いいじゃないですか!
貧乏したって、いいじゃないですか!
肩書きなんか、無くてもいいじゃないですか!
良くないのは、田舎もんや貧乏や肩書きを、卑屈に思う我が心のありよう。
堂々と開き直って、あるがままを受入れればいいことですよね。
卑屈に思うのでは無く、これが私の個性なのだと開き直ることですね。
そうすれば、田舎もんも立派なキャラクターになれるし、貧乏生活だって貴重な体験にもなるし、肩書きを超越して人間的な魅力の本質が、ちゃんと見えてくるようにもなると思うのですよ。
決して卑屈にならずに、自分をもっと大事にしてあげたいものです。
なんといっても、唯一無二の存在なんだから・・・あなたも私も。
ってことで、今回は
「いいカッコしようとしても付け焼刃じゃすぐに化けの皮が剥がれて恥をかく!」という付け焼刃じゃ恥をかくというエピソードでした。🤣
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。
では!
見栄張りも いらず素直に のほほんと
<昨日投稿のサブアカの記事がこちら!>
いいなと思ったら応援しよう!
