噓をついちゃう人
組織人になって、長い年月が経つといろいろな人に出会います。
本来ならば、メンバー全員を信頼して、いい環境下で仕事をしたいと思いますが、時にはそうはいかない場面に遭遇します。
進捗状況や聞いたことに、平気な顔で嘘をつく人がいました。
「できていない」「わからない」など、正直に言ってくれれば、次の段階を考えることができたり、対策を講じたりできるんですが・・・。
嘘が真実だと信じ、そのまま走ってしまったら、「げっ・・・。」
開いた口が塞がらない状態になります。
「ヤバい・・・・。」冷や汗ではすみません。
なぜ、嘘をつく動機や必要性を探る必要があると思いますが、嘘をついている人に、「なんで嘘つくん?」って質問しても、「嘘はついていません」ってしか言いません。
その嘘を正当化する新たな嘘もでてくることもあります。
「ごめんなさい」「すいません」「できません」っていう人は、二次災害には至らないことにもつながります。
本音のところは、ちょっと背伸びして頑張ってみてって思うところですが。
話を戻して、「噓をつく人」にあんまり厳しく問い詰めても、ハラスメントになってしますし、解決するどころか、負のループに入ってしまいます。
今までに出会った「噓をつく人」は、
できないのに最初から断れない(勇気がない)
できないのに受けたい(過信している)
断ることが悪と感じている人(勘違い)
などなど、ありました。
自分の能力不足を露呈させたくないって気持ちもあるのかなぁって思います。
もしかしたら、うまくいっていない理由や成功していない理由や状況を解決する方法がわからないかもしれません。
メンバーの視点から考えると、組織として、メンバーが窮地に陥らないように、構造的な変化を見直す必要もあります。
できるかできないか、冷静に考えてメンバーが嘘をつく必要性がなくなるような環境作りも大事なことだと考えています。
いわゆる、心理的安全性ですね。
ただ、上司や組織の問題だけでなく、本人も「嘘をつく」ってことが、組織にとってマイナスの要因にしか働かないという現実をしっかりと持ってもらいたい、そう思います。
嘘を隠すために、また嘘をつく。その繰り返しがその人の信頼を失うことにもなるのですから。
失った信頼の回復は、想像以上の時間が掛かります。
自分以外の人に責任を押し付けても、結果は自分に返ってくるってことです。
上司も部下も。
いい環境で仕事ができるように頑張りましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
貴重な時間を使っていただき感謝申し上げます。
皆さまの職場がいつもイキイキと働ける環境になればいいですね。
またよろしくお願いいたします。
#クリエイターフェス #人的資源 #HRM #病院 #組織 #変革 #マネジメント #リーダーシップ #コンサルタント #研修講師 #中小企業 #介護 #福祉 #医療機関 #イキイキ #モチベーション #やる気 #ねじれ #共感 #人材育成