「あの..顔にホコリが💦....」と教えてくれる適切なフィードバック方法1選(1393字)
皆さんこんにちは、3月の中旬、別れは出会いの季節だな~と感じるHCC Blogです。
人間関係を良くするには、自分が気づけていない悪い癖や態度を把握する必要がありますよね。
今日はそんな適切なフィードバックを得るための1つの方法についてご紹介。
========
顔のホコリは気づかない
上司や同僚、友人があなたのことをどう思っているか知っていますか?
面白い研究結果が、その答えを教えてくれています。
内的自己認識と外的自己認識に有意な相関なし(引用:『Insight』)
要するに『たとえ自分のことを理解している人でさえ、他人が自分をどう見ているのかを正確に理解することはできない』ということ。
例えば「私は話し上手だ!」と思っている人は、実は周囲の人から「自己主張が強くて攻撃的!」と思われているかも。。
他にも「私は一途で彼氏思い!」と思っていても、ひょっと「依存的で、重いかも💦」と思われている可能性もあります。
このことから他人が自分をどう見ているのかは、正確に判断できないと考えられます。
ではどうしたら、自分の気づかない顔のホコリの存在を知れるのか?
興味ある方は次に読み進めてもらえればと思います。
ホコリを取り除く方法
ズバリ、『愛ある批判者』にフィードバックを求めよ!
これは他人に聞くことで自分の悪い癖や態度を把握できるということですね。
でもむやみやたらにフィードバックを求めても、意味なさそうですよね。
そこで引用図書で言われているのが「愛ある批判者」です。
愛ある批判者とは「正直でありながら、心底こちらのことを思ってくれる相手」(引用『Insight』)
ではどうやってこの「愛ある批判者」を見つければいいのでしょうか?
愛ある批判者の3つの特徴
愛ある批判者の重要な3つの要素が挙げられています。
1)相互の信頼度合いが高い人
信頼関係の高い人を選びましょう。
相手から短所や欠点を指摘されても、あなたが反抗的にならない人をイメージしてください。
相手の意見を素直に受容できるなら、その人がフィードバックに適した人です。
2)フィードバックに対して良く知っている人
例えば、あなたの仕事についてのフィードバックを得たいときに、信頼している高校の友人に相談しても、意味ある答えが返ってくるとは限りませんよね。
「なんだ、そんな簡単じゃん」と思うかもですが、社内にどれくらい信頼できる人間がいるの?と考えたらそんなうまくはいかないかもですね。
3)残酷なまでに正直になる意思と能力を持つ人
これは読んでそのままのことですが、自分のために正直に話してくれる人はなかなか少ないのではないでしょうか。
「親密になればなるほど、相手の欠点や短所を正直に伝えるのをためらう傾向にある」という研究結果もわかっています。
最後に伝えたい
自分のことを真に理解するのは、相手の意見を聞いてみようという内容でした。
そして愛ある批判者の候補を探したら、とりあえず紹介したその3つの特徴と照らし合わせてみてください。
そして、意識しておいてほしいことがあります。
それは無意識にあなたの態度や振る舞いがひょっと人を不快にさせているかもしれないということ。
そういう風に思うだけでも、意味があるとおもいます。
そうやって日々の自分を振り返るきっかけになれば、このブログ記事の意味もあったのかなと思っております。
今日もご一読本当にありがとうございました。
参考