
京都左京⑰滋賀甲賀⑦大阪ミナミ⑯:下鴨神社「御手洗祭」滋賀で奈良/大阪の神社仏閣巡り
7月下旬から8月上旬は暑いので家でゆっくりするので纏めてNOTE。毎年恒例の下鴨神社「御手洗祭」とプライベートで行ったところの近場の神社仏閣へ。
この旅行記の神社仏閣は写真中心です。神社仏閣の詳細はもうひとつのNOTEを参照ください。
▼ルート
▽2024年07月20日(土):滋賀甲賀⑦
#ミホミュージアム :『奈良大和路のみほとけ –令和古寺巡礼–


別途、纏めているのでそちらをどうぞ。(https://note.com/yanma_travel/n/n303c7aca4368)
この後に回ろうと思った神社仏閣がありますが、朝出るのも遅かったし体調も悪く、暑くてギブアップ・・・。またの機会にした・・。
行こうとしていたのは次の通り。
#マールブランシュ ロマンの森
体調を戻すべく、久しぶりに甘いものなど食べて治そうという作戦!?

▽2024年07月27日(土):京都市左京区下鴨
1週間前は体調が悪かった。翌日、病院に行くと初コロナ・・。穢れを落としに「 #足つけ神事 」へ!!
#下鴨神社 #河合神社



こちらに纏めました。
▽2024年08月02日(金):京都市下京区
→ #天ぷらとワイン小島 京都店
確か1000円前後だったはず!おススメです!!

→ #龍谷ミュージアム :★仏像展★『 #阿弥陀さん七変化 !』『 #仏教と思想の文か -インドから日本へ-』in龍谷ミュージアム

別途。纏めました。
▽2024年08月10日(土):大阪府堺市
私用で大阪に。予定時間まで妻のリクエストに従う。
→ #コメダ珈琲 狭山池店:大阪府大阪狭山市池之原1丁目1220−1 内 副池オアシス公園
→ #大阪府立狭山池博物館 :大阪府大阪狭山市池尻中2丁目
駐車場はないようなので「狭山池北堤駐車場」を利用。


公式HP:https://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/
公式X:https://twitter.com/ikehaku
日本最古のダム式ため池である狭山池と一体化した親水空間を有する土地開発史専門の無料博物館
土木遺産の保存と公開を目的として、2001年3月28日に開館
常設展示室では、水と大地との関係性を狭山池と出土文化財を中心にわかりやすく展示している
第1ゾーン : 狭山池への招待 - 高さ約15m、幅約60mの堤の断面を移築展示
第2ゾーン : 狭山池の誕生 - 飛鳥時代の下層東樋(重要文化財)と江戸時代の上層東樋(重要文化財)を展示
第3ゾーン : 古代の土地開発と狭山池 - 奈良時代の下層東樋(重要文化財)を展示
第4ゾーン : 中世の土地開発と狭山池 - 重源狭山池改修碑(重要文化財)を展示
第5ゾーン : 近世の土地開発と狭山池 - 江戸時代の中樋(重要文化財)と木製枠工(堤の基礎を補強する木組)を移築展示。西樋取水部材(重要文化財)を展示
第6ゾーン : 明治・大正・昭和の改修 - 取水塔を移築展示
第7ゾーン : 平成の改修 - 現在の洪水調整機能と役割について解説
第8ゾーン : どぼくランド - ダム建設など土木事業の紹介。
#行基、 #重源 が建築に携わっている
建物設計は安藤忠雄氏のもので、さすがだな~と。博物館の入り口までが結構歩かされる・・・



降りたと思ったら階段をのぼる・・。内部です。












特別展は写真NG。
【しらない世界】古文書などを押さえるために使用するガラスの平棒をご存じですか。
— 狭山池博物館 (@ikehaku) August 9, 2024
名前は卦算(けさん)
占いの算木(さんぎ)のような形をしているところから、 八卦(はっき)につかう算木=卦算
特別な用途のための道具についた特別な名前。
実はお値段も結構特別です・・#古文書#けさん#池守 https://t.co/HGCYA9w2kC pic.twitter.com/YCVU3JI8WJ

地滑りを防止するらしい。こんなん滑るでしょと思って横から見ると納得。







青いのが狭山池から水を供給していたところ。農地が減っていき次第に今の形になったようだ。



→ #菅生神社 ( #菅生天満宮 ):大阪府堺市美原区菅生178−1
交通量の多い狭めの道にあるコンビニには謎の鳥居がある。その鳥居はここのもの。つまりのところ、生活の利便性よりも大事にしないといけないなということで残った鳥居なのだろう。
歴史・由緒など
延喜式内社
主祭神はアメノコヤネと菅原道真
つまり、元々は「菅生神社」だったのだろう
アメノコヤネを氏神とする中臣氏が周辺に住んでおり、菅生氏となったとする
由緒によれば、この地は沼地が多く、菅(すげ)が一体に生えていたので菅生と称したとか
天神様こと「菅原道真」を勧請・配祀し、「菅生天満宮」と称した
1334年、戦で宝物を焼失し、古い記録は残っていない
菅原道真を勧請したのは、神宮寺「天門寺」の僧なんだそうな
境内には、菅原道真の出生の場所と伝えられている「菅沢」という沢がある
1661年、本殿を建立
本殿は桧皮葺で、江戸時代初期のもの
江戸時代には現在の京都市左京区修学院にある林丘寺宮(音羽御所)の御祈願所と定められ毎年、宮家から幣帛料の供進があったそうな
1907年、野田村の八坂神社よりスサノオ、天照大神宮よりアマテラスを合祀した
有名な「菅生天神縁起絵巻二巻(狩野永納画)」「北野天神縁起絵巻三巻」などが奉納されている
他にも「天神画像五幅」「菅公御一代絵伝十二幅」「金泥法華経一巻」「狩野永納奉納三十六歌仙画帳」などもある







詳細は2025年公開のNOTE参照。(https://note.com/yanma_travel/n/n903c55d67e90)
▼旅行記一覧▼じゃらん(簡易版&ルート確認)
京都:★纏め★京都 神社仏閣 旅行記★随時更新|やんまあ (note.com)
滋賀:★纏め★滋賀 神社仏閣 旅行記★随時更新|やんまあ (note.com)
大阪:★纏め★大阪・兵庫 神社仏閣 旅行記★随時更新|やんまあ (note.com)
#博物館
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#やんまあ神社仏閣
#旅行記
#旅行
#写真
#旅のフォトアルバム
#国内旅行
#観光
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#ご当地グルメ
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#京都
#京都市左京区
#京都旅行
#京都駅周辺シリーズ
#滋賀
#甲賀市
#湖南
#滋賀湖南シリーズ
#湖南シリーズ
#大阪
#大阪ミナミシリーズ
#大阪泉州シリーズ
#河内長野シリーズ
#河内国シリーズ
#南河内シリーズ
#仏像展
#旅行・おでかけ
#京都祭りシリーズ
#京都神社仏閣シリーズ