
織姫と彦星が年に一度出会う「星合神社(波氐神社)」伊勢国七夕発祥!秦氏?【松阪シリーズ/三重北シリーズ】
星合神社には「多奈波太(たなばた)姫」が祀られており、織姫と彦星が年に一度、七夕の日だけ会うことが許される。天の川に橋を架けた鳥こそ「鵲」という鳥で、今でも鵲橋という名の橋が存在する。
変更履歴
2024/06/15 初版
▼HP、アクセス、祭神・本尊と脇時
※後述「▼見どころ」参照
▼アクセス
三重県松阪市星合町507
▼祭神・本尊と脇時
多奈波太姫
▼見どころ
新田開発が行われるまでは、白砂青松の地で行われていた七夕祭りは「伊勢星合祭」と呼ばれていた。星合神社には「多奈波太(たなばた)姫」が祀られており、織姫と彦星が年に一度、七夕の日だけ会うことが許される。天の川に橋を架けた鳥こそ「鵲」という鳥で、今でも鵲橋という名の橋が存在する。


主祭神は「天棚機姫神(アメノタナバタヒメノカミ)」で、古い文献には「多奈波太姫(タナバタヒメ)」と記しているようだ。



▼旅行記
▼セットで行くところ
▼仏像展
▽MieMu 三重県総合博物館『第25回企画展・開館5周年記念特別展 三重の仏像~白鳳仏から円空まで~』
#織姫
#彦星
#星合神社
#波氐神社
#伊勢国七夕発祥
#秦氏
#松阪シリーズ
#三重北シリーズ
#多奈波太姫
#織姫
#彦星
#天の川
#鵲
#鵲橋
#三重
#松阪市
#七夕祭
#伊勢星合祭
#天棚機姫
#アメノタナバタヒメ
#多奈波太姫
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#三重
#三重北シリーズ
#松阪シリーズ
#旅行・おでかけ