
♂奇祭♀コミカル狛犬「仲山神社×2」この2社は対なのか?【三重北シリーズ】【御杖曽爾シリーズ】【三重津シリーズ】
三重県津市には「仲山神社」がある。岡山に「中山神社」があるのだが、関係は不明。「田縣神社💛大縣神社(私のNOTE)」と似た奇祭がある。
変更履歴
2024/05/23 初版
▼HP▼アクセス▼祭神・本尊と脇時
※後述「▼見どころ」参照
▼見どころ
▽仲山神社:三重県津市美杉町下之川5293
室町時代は北畠氏の祈願所
毎年2月11日に行われているのが三重県の奇祭「ごんぼ祭り」が見どころ
この奇祭は、男女のシンボルが形作られた神輿が担がれ、境内を練り歩き合体する神事
965年、祭神「金生大明神」を勧請した(社伝より)
その他の祭神には、イザナギ、所生三十七神、豊比咩命、スサノオ、菅原道真、仁徳天皇、五男三女八柱神、応神天皇、火産霊命、イザナミがおり、祭りの模様から合祀した歴史がありそうだ

→参道と面白い狛犬










表情がユニークな狛犬。



→拝殿・本殿、♂宝物♀



拝殿に御輿に担がれる♂と♀がある。後述の春祭り参照で。



→本殿
本殿は右から見れますね。本殿は瑞垣に囲まれていて見えにくく、左右に摂社・末社がある。名張市、伊賀市と同じく彩色が奇麗な社殿ですね、



→境内風景
参道を振り返ります。

拝殿・本殿左ですね。社務所か宮司の家かどちらかでしょうかね。

拝殿左に「八紘一宇」ですね。戦争で違う意味合いになってしまった気がしますが。。




本殿右へ!



→本殿右摂社・末社





→春祭り「牛蒡祭(ごんぼまつり)」
氏子の厄を祓う「弓神事」、手を触れることなく箸と包丁だけでボラを3枚におろす「俎行事(マナイタ行事)」、そして、御輿に担がれた♂と♀を合体させる魅惑の神事である。
調理したボラも境内の人々に振舞われるようです。
五穀豊穣と子孫繁栄を祈る奇祭「牛蒡(ごんぼ)まつり」が、地区住民総出で行われた。曇天ながら穏やかな天気となり、市内外から多くの人が参拝に訪れた。美杉路に春を告げる祭りで三重県指定の無形文化財。
(中略)
本祭を終えると、参道から陰陽のみこしが登場。「わっしょい!わっしょい!」と掛け声が上がり、長い石段を杉の丸太で作った男根、ワラで作った女根をご神体として担ぎ、威勢良く駆け上った。参拝者が見守るなか、境内を3度練り回り、最後に激しく両神がぶつかり合い祭を終え、神前にみこしを奉納した。
▽仲山神社:三重県津市美杉町八知2977
こちらは毎年10月14日は「会式」(えしき)が行われる
この行事は実りの秋の五穀豊穣を祝る
昔は「ちびっこ相撲」や夜店などが並んで賑わっていたそうだ
境内には夫婦杉がある
▼メディア情報
これ以降は本NOTEの下にあるコメント欄で追記します。
▼旅行記
▼セットで行くところ
三重
多いので絞り込みます。(検索は「やんまあ 三重北シリーズ」)
奈良
多いので絞り込みます。(検索は「やんまあ 宇陀シリーズ」)
#奇祭
#狛犬
#仲山神社
#三重北シリーズ
#御杖曽爾シリーズ
#三重津シリーズ
#三重
#津市
#北畠氏
#ごんぼ祭
#金生大明神
#イザナギ
#所生三十七神
#豊比咩命
#スサノオ
#菅原道真
#仁徳天皇
#五男三女八柱神
#応神天皇
#火産霊命
#イザナミ
#弓神事
#三重タイムズ
#ちびっこ相撲
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#仏像
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#神仏習合
#三重
#三重北シリーズ
#三重津シリーズ
#旅行・おでかけ