
奇岩磐座満載「那谷寺/若宮白山神社」白山七社【北陸シリーズ/石川シリーズ】
2017年、那谷寺開創1300年大祭で拝観。仏像好きにはちょっと消化不良かもしれないが、景色・風景は素晴らしい。特に顔ハメパネルは4個穴が開いているが開閉式で一人で撮っても、問題ない感じに仕上がる仕様である。
変更履歴
▼HP▼アクセス
石川県小松市那谷町ユ122
▼祭神・本尊と脇時
※後述「▼見どころ」参照
▼見どころ
717年、白山を開いた泰澄大師により創建
当時は「岩屋寺」と呼ばれていまた
986年、花山法皇が訪れ「私が求めている観音霊場三十三ヵ所はすべてこの山にある」と言い、第一番である那智山(私のNOTE)と、三十三番の谷汲山(私のNOTE)から一字ずつ取り、「那谷寺」と改名した
その後、兵乱により荒れ果る
1640年、加賀藩三代藩主・前田利常が再建
日本を訪れる外国人観光客向けガイドブック「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」でも1つ星の認定を受けている

→山門







→金堂華王殿
1990年に650年ぶりに再建。千手観音を安置する。千手観音は木曽檜の寄せ木つくりで7.8mもある。白山曼荼羅、泰澄神融禅師、花山法皇像を安置し、白山信仰ゆかりのものがある。


→書院@重文/庭園
室町時代末期に起こった戦乱で焼失し、1637年に前田利常が書院として再建。




書院奥の庭園に「三尊石」がある。岩面の裂けた姿が阿弥陀三尊のご来迎に似ていることから名付けられたよう。



→境内
本堂近くの奇岩と似た奇岩があります。ここは注連縄がされており、神様の依代とされています。この寺の境内には白山神社があり、そこには宮司もおり、氏子が集まっていました。いまの拝殿・本殿は本堂近くにありますが、元々は庭園辺りに社があったのかもしれません。





境内の苔も見どころ。


→奇岩遊仙境・稲荷社


寺内には社もあり神仏習合の色を残します。参道を歩いていると、奈良でいうと秋篠寺・唐招提寺、京都でいえば苔寺・地蔵院に似た雰囲気の参道で、次の瞬間、雰囲気が滋賀県の石山寺と似ている巨石が現れます。







→本殿@重文
重文は本堂です。2017年、1300年記念で本尊「十一面観音」御開帳でした。ここまでの寺の雰囲気から石山寺(私のNOTE)並みの仏像を期待していたので見た瞬間、驚いた。。小さい。。思わず、疑ってしまうぐらい、拍子抜けした。この寺は仏像よりも景観を楽しむ寺である。



1642年、一向一揆の兵乱で荒廃したが再建。本殿は「大悲閣」と呼ばれ、大悲閣拝殿・唐門・本殿の3つの重要文化財建造物を総称して本殿と呼んでいる。中には本尊の千手観音を安置する「いわや胎内くぐり」があります。
→三重塔@重文
本堂と同じく三重塔も重文になっています。三重塔の多くは金剛界式大日如来が多く安置されているが、ここは胎蔵界式大日如来で、なんかほっこりする大日如来である。


1642年、徳川家綱の生誕祝に前田利常が建立した。大日如来は、元は那谷寺根本堂の本尊だったが、南北朝の戦乱で建物が焼かれた際、白山宗徒の手により火中から運び出された。



→奇岩遊仙境/鎮守堂/白山妙理大権現
三重塔を越えると高台から国指定名勝『奇岩遊仙境』を上から見られる。絶景で紅葉時が凄いらしい。滋賀県大津市の石山寺と同じく神仏習合が色濃く残り磐座横には稲荷神社がある。





鎮守堂です。白山妙理大権現を祀る。






→芭蕉句碑/翁塚/庚申塚
松尾芭蕉は那谷寺を訪ずれたときの句「石山の石より白し秋の風」の石碑がある。この石山はやはり滋賀県大津市の石山寺を指すのだろうか?ちなみに寺の由緒によると、現在、紅葉の名勝としているが、奥の細道では松の名勝地だったらしい。




→若宮白山神社
那谷寺は長きに渡って白山を拝してきた神仏習合の寺で、そんな繫がりか、若宮白山神社がある。元は、違う場所にあったが遷座している。参道から拝殿・本殿が気多大社(私のNOTE)と同じく少し左曲がりになっている。





若宮白山神社にある金刀比羅社も鎮座。
→護摩堂@重文




→鐘楼@重文



→そのほか
ここの宝物館は仏像よりも前田家の家宝などが中心です。鎌倉時代の風神・雷神があり、説明には「鎌倉時代のリアリズムな彫刻の特徴」とありますが、そうでもないような。
▼メディア情報
これ以降は本NOTEの下にあるコメント欄で追記します。
▼旅行記
◆石川②福井④◆荒ぶるイルカ!那谷寺開創1300年大祭!あわら温泉しっぽり!(小松/あわら/坂井/敦賀)
その他の北陸旅行記は次の通り。
▼セットで行くところ
▼仏像展
#磐座
#那谷寺
#若宮白山神社
#白山七社
#北陸シリーズ
#石川シリーズ
#開創1300年
#白山
#泰澄大師
#岩屋寺
#花山法皇
#前田利常
#ミシュラン
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#仏像
#磐座
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#神仏習合
#紅葉
#秘仏公開
#特別開扉
#仏像展
#旅行・おでかけ
#金堂
#華王殿
#千手観音
#白山曼荼羅
#泰澄神融禅師
#花山法皇像
#白山信仰
#三尊石
#阿弥陀三尊
#奇岩遊仙境
#稲荷社
#十一面観音
#大悲閣
#いわや胎内くぐり
#三重塔
#胎蔵界式大日如来
#大日如来
#奇岩遊仙境
#鎮守堂
#白山妙理大権現
#芭蕉句碑
#翁塚
#庚申
#石川
#小松市