
★特別公開★1300年記念「久安寺」本尊・千手観音と通常非公開の宝物
THE紅葉の寺!!!本堂の内陣で1000年前の千手観音を見仏できる。阿弥陀堂には重要文化財の阿弥陀如来坐像が安置され、ニッコ~とした弘法大師坐像など見どころが多い。なお、大河ドラマ「 光る君へ」の一条天皇と藤原彰子の息子 「後一条天皇(敦成(あつひら)親王」の勅願と伝わる像。
久安寺です。
— 久安寺 (@kyuanji) November 18, 2024
風が冷たい日。
紅葉、色づきを徐々に増してきております。
銀杏の黄葉、間近。
11月15日〜28日 10時〜14時
秘仏本尊千手観音ご開帳・文化財特別拝観
開創記念ご朱印 授与
本堂内拝 内拝の証進呈
11月2日〜12月1日
もみじ切り絵御朱印 授与中#久安寺#池田市#高野山真言宗 pic.twitter.com/JTHX86Bzvx
本NOTEは秘仏の感想です。寺の詳細は次のNOTE参照です。本NOTE公開で2012年ぐらいと2024年の写真見比べ出来るようになります。(https://note.com/yanma_travel/n/n327aeddf15f8)
いや~行きやすくなったな~と思う。昔は亀岡あたりからくねる道か、箕面のトンネルをくぐるかだったので。
久安寺です。
— 久安寺 (@kyuanji) November 22, 2024
各団体様もご参拝ありがとうございます。
イチョウ黄葉、モミジ紅葉もいよいよ見頃を迎えます。
11月15日〜28日10時〜14時の間
秘仏本尊千手観音ご開帳・文化財特別拝観
開創記念ご朱印 授与
本堂内拝 内拝の証進呈#久安寺#池田市#高野山真言宗#もみじ寺#紅葉スポット🍁 pic.twitter.com/I46Ya7qa2V
変更履歴
2024/11/29:初版
▼特別拝観公開HP
公式サイトは次の通り。
▼拝観記録
▽本堂







堂内は写真NGです。
【秘仏本尊ご開帳】
— 久安寺 (@kyuanji) November 15, 2024
久安寺です。
秘仏本尊・千手観音さまご開帳。
10時に開扉いたしました。
本堂内陣の内拝は期間中、10時〜14時です。
明後日、もみじまつりが開催されます。
11月17日 もみじまつり
11時大般若経転読法要・13時柴燈大護摩供・14時20分開運餅まき#久安寺#池田市#高野山真言宗 pic.twitter.com/OMhltH91dr
|-本堂左:不動明王立像
ベーシックな不動明王立像です。
|-本尊:千手観音立像

平安時代作で後一条天皇の勅命のもの
定朝作とあるが違う
55cmの小さな千手観音立像
胎内仏があり、行基が池で拾い上げたにびで5.5cmの大きさ
通常は御前立がいる
久安寺です。
— 久安寺 (@kyuanji) October 31, 2024
10月も終わりです。
当山は今年1300年の節目を迎えます。それを記念し
11月には秘仏である本尊・千手観世音菩薩さまのご開帳をいたします。
紅葉の見頃の時期の2週間です。
併せて、文化財特別拝観も期間中おこないます。
どうぞご参拝くださいませ。#久安寺#池田市#高野山真言宗 pic.twitter.com/5DKsQoFJpt
|-脇侍:毘沙門天立像、不動明王立像
両方、本尊より新しい鎌倉時代のもの。元々は違う構成だったと感じる。不動明王は前述の不動明王と見比べると腰のくねり方など鎌倉時代だなと思う。
|-本尊:四天王
本尊・千手観音に四天王には気になる構成だった。大きさはないが、平安物だとわかる仏像群。
|-本堂右:弘法大師坐像
▽阿弥陀堂
入口から入った順に仏像限定で記録する。まずは、寺の境内図があり、比叡山の影響か、多くの塔頭が描かれている。
|-大黒天立像
厨子に入り黒くなった大黒様
|-薬師如来立像
薬師如来は衆生の身心の病苦を救う仏とされている。この像はカヤと思われる一材から造られており、大き目の頭に広い肩や肘の張りなど、平安初期的な要素が見られる平安時代中期の仏像である。両手、裾、脚などの部分は後に補われている。
池田に残る仏像では、最古の時期に属するものの一つである。
|-弁財天坐像&飛龍
一面二臂の笑顔系弁財天で、頭は宇賀神ではなかった。台座には龍が居たのが面白い。
|-歓喜天
密教絶対秘仏の歓喜天ですね。片手ぐらいで見仏できたことがありますが、ここは厨子が閉じており、残念ながら秘仏になっています。
|-賢実上人像
|-阿弥陀如来坐像@重文
おお~重文なのはよくわかる。上品上生印で、桜の一木なんだそうな。後補しているところがあるが良い仏像ですね。
阿弥陀如来は極楽浄土の教主で、この仏を念じたり、名号を称えたりするものは、必ず極楽浄土に往生すると説かれる。 この像は、定印を結び結跏趺坐する。一材から頭と体の主要部を彫り出して膝前に横一材を寄せ、内刳りを施す。
(中略)
やや厳しい表情と大きな膝張りだが、細身の体部などから平安時代後期の制作と考えられる。久安寺の塔頭安養寺の旧本尊と推定され、市内では唯一の国指定重要文化財の仏像である。
|-行基菩薩坐像
ニッコニコッと笑っている・・・こんな表情の行基菩薩は見たことがない。本堂裏に、奉納されたニコニコ行基がいる。その行基菩薩は、この仏像を参考にしている認識。次の写真です。

|-三宝荒神像
三面八臂でしたね。位置的に宝塚市も近いので清荒神(私のNOTE)の影響でしょうかね??
|-千手観音立像、神像・天神像
千手観音立像は本尊を想像したりして造られたのかなと。神像・天神像からここでも天神信仰(菅原道真)ブームがあり、神仏習合の時代があったということかと。
|-愛宕地蔵像・馬
馬に乗った愛宕地蔵像は将軍地蔵になっている。こちらも境内に模作されたものがあるようですね。見逃した・・・。
これは京都・愛宕神社(私のNOTE)を繫がりなのだろうか。同市の五月山にも愛宕神社があるし。
▼メディア情報
久安寺です。
— 久安寺 (@kyuanji) November 22, 2024
各団体様もご参拝ありがとうございます。
イチョウ黄葉、モミジ紅葉もいよいよ見頃を迎えます。
11月15日〜28日10時〜14時の間
秘仏本尊千手観音ご開帳・文化財特別拝観
開創記念ご朱印 授与
本堂内拝 内拝の証進呈#久安寺#池田市#高野山真言宗#もみじ寺#紅葉スポット🍁 pic.twitter.com/I46Ya7qa2V
#久安寺
#神社仏閣
#仏像
#大阪
#大阪キタ
#北摂シリーズ
#釈迦三尊
#チーム釈迦
#隠れ紅葉
#久安寺
#行基
#近衛天皇
#関西花の寺
#大阪
#池田市
#阿弥陀如来
#薬師如来
#弥勒山巡り
#御影堂
#豊臣秀吉
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#仏像
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#神仏習合
#大阪キタ
#北摂シリーズ
#大阪
#大阪北摂シリーズ
#紅葉
#紫陽花
#アジサイ
#旅行・おでかけ