![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102476766/rectangle_large_type_2_c04937cf021e28a022a13f61b7f7b8d8.jpeg?width=1200)
オオクニヌシ/源平合戦「山国神社」京都時代祭の先頭!山国郷八社明神【京都京北シリーズ】【京都高雄シリーズ】
桓武天皇による平安京遷都の際、この地の良質な木材を調達するために本殿が建てられたのが、この神社の始まりで、京北随一の名所。
明治維新の際の官軍「山国隊」が出陣の誓いをした場所で、毎年10月中旬の例祭「還幸祭」には、維新勤王山国隊の行進で賑わう。その昔、京都三大祭りの1つである『時代祭』の先頭は「山国隊」だったんですよね。
そして、時代祭りで、この神社周辺の方で構成された山国隊復活!!交通費は京都府と京都市は出してあげているのかな・・・
22日に行われる京都三大祭の一つ、時代祭で、行列の先頭を歩く維新勤王隊列の由来となった「山国隊(やまぐにたい)」が約100年ぶりに祭りに参加する。山国隊は、丹波国・山国村(現京都市右京区京北)の農民らが組織した農兵隊で、戊辰戦争(1868年)の際に新政府軍(官軍)の一員として出陣した。明治150年にあたる今年は隊結成150年の節目。山国隊の姿を今に伝える地元の保存会は「参加がかないとてもうれしい。精いっぱい務めたい」と意気込んでいる。
100年ぶり本物の「山国隊」参加も凄いけど、脈々と続いているのもが素晴らしいですね。
変更履歴
2024/03/18 初版
▼HP
▼アクセス
京都府京都市右京区京北鳥居町宮ノ元1
▼祭神・本尊と脇時
オオクニヌシ別名「オオナムチ」
▼見どころ
桓武天皇による平安京造営の際に、御所の大内裏造営の木材を山国の郷より調達した地域
770年から780年、神社創建
平安時代中期の『延喜式』でも名前を確認できる古社
桓武天皇に重用された和気清麿呂が祭主だった時代がある
大嘗祭の御殿造営の用材を調達することが恒例となる
1016年、神位正一位を贈られ祈願所として菊花の御紋章を賜り、春日、加茂、御霊、日吉の四社を建立して五社明神とした
1233年、源平の兵乱に破壊されたが再建
1333年、鎌倉幕府討幕の元弘の乱で焼失
1399年、足利尊氏の臣・細川頼之のおかげで社殿を復旧
戊辰戦争の際、新政府軍にいち早く参加した「山国隊」が、出陣の際に誓いをたてた社として有名
1595年、現在の本殿が復旧
→参道と鳥居
![](https://assets.st-note.com/img/1680942760222-sentnXl0yK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680942760374-G2DhEbZGO1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680942760228-WzQJrBO7G6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680942760462-UmGLewWIEf.jpg?width=1200)
→境内
![](https://assets.st-note.com/img/1680942805081-WMDTeN7ci5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680942805192-xEtiaVNhkr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680942804562-SKRcjL3kzw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680942805191-7pdXcQvw8j.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680942805145-byMc2Aqzw9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680942803659-7GqDnHfu0R.jpg?width=1200)
→拝殿・本殿
![](https://assets.st-note.com/img/1680942870288-oW7vm8Ste4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680942870317-pVYVQHIwuX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680942870293-AOd4tvJdcv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680942870339-PNkQ3pUp4V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680942870974-xAGtajuQll.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680942870966-Tlz1eEYmur.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680942870970-Lwzn4sKy36.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680942871058-nGHYejEw2Y.jpg?width=1200)
社殿の彫刻が素晴らしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1680942871212-xT65Y3AYdl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680942871640-CJOWMkC5FP.jpg?width=1200)
本殿裏の神様に一番近い場所に絵馬ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1680942871895-7zfA4YZaDU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680942872123-Rv27Kl9jKC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680942871622-5S3e9VJqPR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680942872040-5M847TEHzU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680942872157-Yuqjwbz09W.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680942872095-dnDhPmZAYM.jpg?width=1200)
→摂社・末社「春日神社」
アメノコヤネですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1680942925073-7xoEwCicXT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680942925014-lmNkdQ35KJ.jpg?width=1200)
→摂社・末社「蛭子神社」
蛭子神社の社殿背後にお稲荷さんが!ということで稲荷社と思ったが「蛭子神社」です!?祭神はヒルコ。
![](https://assets.st-note.com/img/1680943011869-S8BjpMtBuV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680943013369-yPchfkRg7Z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680943012964-XivzzPgT9u.jpg?width=1200)
→摂社・末社「八幡神社」
![](https://assets.st-note.com/img/1680943013649-9GtXJnxlQJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680943013492-RsX3OAvlLW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680943013305-JyLPQy0xrU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680943013573-WU5tajEfon.jpg?width=1200)
▼旅行記、▼セットで行くところ
2023年京都の桜🌸岡崎周辺🌸京北パワスポ「賀茂神社/常照皇寺など」美味◆京都左京⑮上京⑦北⑦京北①◆|やんまあ@旅行記 (note.com)
▼特別展
→京都山国展~維新勤王山国隊と山国神社の至宝
歴史好きには有名なんでしょうかね。
「京都山国展~維新勤王山国隊と山国神社の至宝」が10月5日よりウィングス京都 1階 ギャラリースペースで開催されます。長く禁裏御料地(天皇が領主となる皇室領) であった山国地域には,中世から近代にいたる古文書等の多くの歴史資料が残されており、大明地理之図3m × 4mのアジア全土について描かれた地図です。この大きな地図をサビアでデジタル化に協力させて頂きました。
#オオクニヌシ
#源平合戦
#山国神社
#京都時代祭
#山国郷八社明神
#京都京北シリーズ
#京都高雄シリーズ
#山国隊
#京都
#京都市右京区
#オオクニヌシ
#オオナムチ
#延喜式
#和気清麿呂
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#京都
#京都市右京区
#京都旅行
#京都ツウシリーズ
#京都右京シリーズ
#旅行・おでかけ
#京都神社仏閣シリーズ