
元伊勢・飯野高宮①「花岡神社/牛庭神社」候補地巡り【松阪シリーズ】【三重北シリーズ】
『皇太神宮儀式帳』『倭姫命世記』にある、アマテラスを奉斎した倭姫命が4年間滞在した元伊勢「飯野高宮(高丘宮、飯野ノ高宮などとも)」の伝承地を巡る。
そして、元伊勢・飯野高宮は他にもあり、飯野高宮神山神社と神戸神館神明社、伊勢庭神社も候補地ですが、それは後日!
↓見れないのは、まだ未公開ですm(__)m
「神山神社/神戸神館神明社/神山一乗寺/伊勢庭神社」は「https://note.com/yanma_travel/n/n322d24cccdae」です。
あと、「加世智神社」も候補地として次も入っていますが、合祀される前の「久尓都神社」が候補地のようですね。(https://note.com/yanma_travel/n/n38ec14860ec5)
変更履歴
2024/06/06 初版
▼HP、アクセス、祭神・本尊と脇時
※後述「▼見どころ」参照
▼見どころ
▽花岡神社:松阪市大黒田町753番地
元伊勢候補地だが、三重の伊賀市辺りと同様に、合祀した神社は大黒田神社など12社あるため、何とも言えない感じである。祭神は「天之忍穂耳命」で、五男三女神と山の神である「大山津見神」を配神とし、この地域の氏神として大事にされている。









▽花岡神社 :松阪市飯高町宮前783
こっちが元伊勢候補地か・・
祭神は五男三女神の1柱である「天之忍穂耳命」と山神・大山津見神を配神とし、下滝野、宮前、野々口地区の氏神。
▽牛庭神社:三重県松阪市下蛸路町1281
祭神は「スサノオ」、「庭高津日命」、「オオヤマツミ」、「天之忍穗耳命」、「火遠理命」とアマテラスはいないが、神域に入ると古社独特の雰囲気を持っており、苔の絨毯がいい感じです。

しかし、苔むした道を歩いていると熊野古道の感覚を感じた。3分ぐらいで本殿背後が見える。裏参道のようだが、表参道よりこちらの方がオススメです。



本殿左にはお約束の「山の神」磐座がある。本殿は神明造りで、橿原神宮の遥拝所もある。神社全体が苔むしており、写真の撮りがいがある。



牛庭神社は「うしばじんじゃ」と読む。元伊勢っぽく伊勢神宮126社目に入っていても良い感じがする。ちなみに、庭高津日命(にわたかつひのかみ)は『古事記』によると、大年神(ニギハヤヒ)と天知迦流美豆比売神(アメシルカルミヅヒメノカミ)が婚姻して生まれた十人の御子神の一人。比叡山・日吉大社東本宮の大山咋命(おおやまくいのかみ)とは兄弟神。


▼旅行記
▼セットで行くところ
https://note.com/yanma_travel/m/md23acd146445
▼仏像展
▽MieMu 三重県総合博物館『第25回企画展・開館5周年記念特別展 三重の仏像~白鳳仏から円空まで~』
https://www.jalan.net/travel-journal/000103783/
#元伊勢
#飯野高宮
#花岡神社
#牛庭神社
#松阪シリーズ
#三重北シリーズ
#皇太神宮儀式帳
#倭姫命世記
#アマテラス
#倭姫
#高丘宮
#飯野ノ高宮
#飯野高宮神山神社
#神戸神館神明社
#伊勢庭神社
#松阪市
#天之忍穂耳
#大山津見
#スサノオ
#庭高津日
#オオヤマツミ
#火遠理
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#三重
#三重北シリーズ
#松阪シリーズ
#元伊勢
#旅行・おでかけ