![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102498654/rectangle_large_type_2_8e5e18f413f198ab2c58f0ba4e174241.jpeg?width=1200)
4月中旬京都桜のトリ「春日神社」黒田の百年桜【京都京北シリーズ】【京都高雄シリーズ】
九重桜で有名な常照皇寺から東に車で10分の所に春日神社があり「黒田百年桜」がある。樹齢は300年を超えるヤマザクラの変異種で、10〜12枚の八重の花の中に一重の花が混在する珍しい品種なんだそうな。台風で桜の木が倒れ、違う品種の桜を植えると混合したようだ。見ごろは「おーらい黒田屋」のHP参照で!
明治6年の台風で倒れた。これを惜しんだ村の人々が1本の八重桜をその跡に植えたそうな。何気なく植えたものの、これが一重と八重の混じり咲く「八重一重」という珍しい品種とわかり、昭和42年「百年桜」と命名されて大切にされている。樹齢がおよそ100年であったことと明治百年にあたることで、百年桜と名付けられたそうな。ちなみに子孫がその年に「大阪の造幣局」の通り抜けの場所に植えられたとさ。
変更履歴
▼HP
神社は無し。
桜情報は次を参照。
▼アクセス
京都市右京区京北宮町宮野90
※4月の「さくら祭り」の時に行ったので、小学校?が駐車場になっていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1680958546806-ufbEuKHn1N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680957952883-fCMGvfKDRI.jpg?width=1200)
▼祭神・本尊と脇時
春日大明神(タケミカヅチ、フツヌシ、アメノコヤネ、ヒメガミ)
▼見どころ
→黒田の桜
2023年は早く咲いたようで散り桜でしたね・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1680958065582-NEpSpfZBZt.jpg?width=1200)
「この桜は、ヤマザクラの突然変異で、10~12枚の八重の中に一重が混じる珍種であり、紅色の大輪の花が手毬(てまり)のように固まって咲く。幹の周りは約2.8m、高さは約6m、樹齢は300余年ともいわれている。
突然変異のため種子はできないが、円山公園の枝垂桜などの桜守(さくらもり)として知られる造園業の佐野藤右衛門親子が、昭和52年(1977)約30年に及ぶ執念により苗づくりに成功し、父の15代目佐野藤右衛門氏がこの幻の品種を「黒田百年」と命名した。昭和58年(1983)には、造幣局の桜の一般公開「通り抜け」百年を記念して、若木2本が同局内に植樹され、この親木も「百年桜」として広く親しまれるようになった。」
![](https://assets.st-note.com/img/1680958065649-JyJKkZUPwv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958167566-AeMgeOf6Xc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958167553-e0qImOIuHg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958167620-wnDFsDDl5n.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958168147-Txm9DsSXex.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958167803-LdTSTFNWsL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958167793-M2JV3Dsl5X.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958167528-YFqxfqjEbD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958167527-pTP18AyqLC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958168052-HQB8Mb87U0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958168448-rZfOIusdgb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958168225-9fRmB3yiJc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958168284-lFijN3eLCE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958168300-apiz7TLJOP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680960219685-OP7xegP3ok.jpg?width=1200)
→春日神社
春日大社を勧請し「宮野大明神」と称していた。古代から藤原家の領地であるようで、ここ以外にも春日系が多いのも納得がいくののだが、一方、京都・吉田神社へに祭神を「春日大明神」にしたいと願い、その後に「春日神社」と改称した歴史がある。ただし、春日神社宝蔵があり、棟札から建武4年の建立と推定され、かつて大般若経600巻と十六善神像を収蔵していたことが分かっていることからも、この地域を代表する神社だったであろうことは推測できる。
前述の通り、境内には「百年桜」と名付けられたヤマザクラが植えられており、こちらの桜が有名になっている。この桜は、明治時代の台風で倒れた古木の後に八重桜を植えたところ、一重と八重の混じり咲く珍種となったもの。
![](https://assets.st-note.com/img/1680958065369-Q2b5Gktvwa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958065404-1uW8NhOnbC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958065808-LAz9d96y6D.jpg?width=1200)
神門がありますね。
ここも、源平の争乱や応仁の乱などで荒廃したが、1703年に再建された歴史を持つ。しかし、この地域まで影響があるとは・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1680958065886-StcML7Umhy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958065809-3BvNGP5dyl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958065893-YnLTwL0A1o.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958067006-WvyIwuT1OE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958067040-1FcbiG6rKO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958067003-INmFX5mbWH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958067093-gHNvs9clEY.jpg?width=1200)
春日神社なので祭神は春日大明神。つまりのところ、タケミカヅチ、フツヌシ、アメノコヤネ、ヒメガミなのだが、この神社の漢字表記は珍しい。漢字表記すると健御賀豆知命、伊波比主命、天之子八根命、比売神となっている。気づいた人はツウですね。そう「フツヌシ」は別名の「伊波比主命」となっていますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1680958067881-Pw0vYhrq2j.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958067066-h8FATmQdEg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958067819-iPVkZNNGY5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958067014-aJ9DGjTYpm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958067099-fHO9Blj0pf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958067093-my8SylUnz7.jpg?width=1200)
→「硯石(すずりいし)」
1332年に、光厳天皇は在位一年で出家し法皇になった。法皇は、京北の地に仏堂を建立するため、笹部から谷に入り、境内の石に腰掛けて昼食をとった。石の窪で墨を磨り、文字を書いたとか。以来、人々は、谷を「中食谷」と称し、石は「硯石」と呼んだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1680958067071-VZ6SnDNx3g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958067032-0fll2lcexp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958069686-kL7VGJOv5P.jpg?width=1200)
→春日神社摂社・末社「天照皇大神宮社」
![](https://assets.st-note.com/img/1680958069741-us0JcHmulH.jpg?width=1200)
→春日神社摂社・末社「日吉神社」
![](https://assets.st-note.com/img/1680958069846-MHJGAw7cIC.jpg?width=1200)
→春日神社拝殿・本殿
1013年、藤原氏の氏神、春日神社の祭神を勧請
当初は、宮野大明神と呼ばれた
1265年、社殿を再建
1324年、分村があり、分かれた宮村上村、宮村下村双方の氏神になった
1329年、上村に新たに神社が建立され、当社は、宮村下村の氏神になった
1687年、再建され、現在の本殿が建てられ、春日大明神と改称
1883年、春日神社と改称
![](https://assets.st-note.com/img/1680958070050-8t1MCEvQQy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958070049-6WFtPUJDCi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958070221-0iRZuINF5z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958070221-JO3aa7lw80.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958070602-XI8YNhgIWt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958071435-uOuA53pXjm.jpg?width=1200)
→本殿右「八幡神社」「天照皇大神宮」「稲荷神社」「春日神社」
手前から八幡神社、天照皇大神宮、稲荷神社、春日神社となっている。たぶん元々は別々に鎮座され、時代とともにこの春日神社に集められたのかもしれない。理由は春日神社がもう1社あるので。
![](https://assets.st-note.com/img/1680958070225-6gdP3VXzMU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958070489-XFYAoctjiF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958070462-SZhUWqWIGi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958070567-Hl1qen7xnZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958070660-6K4AkRMty6.jpg?width=1200)
→本殿裏の磐座
![](https://assets.st-note.com/img/1680958070811-LVvGHC0HK1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958070986-gwnK3cRGfN.jpg?width=1200)
→本殿左「松尾神社」「平野神社」「三輪神社」
手前から松尾神社、平野神社、三輪神社ですが、本殿手前側から見ると三輪神社が初めに来るので逆ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1680958071206-6cvcKcNzow.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958071375-A4MhLBlTEs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958071112-ygbVLp7sMa.jpg?width=1200)
三輪神社は石・・?社殿は朽ちたのか?磐座か・・?
![](https://assets.st-note.com/img/1680958071625-3ysoCBH77T.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958071702-yniU9KJqhC.jpg?width=1200)
→摂社・末社「宇賀神社」
![](https://assets.st-note.com/img/1680958071969-6W5U6Gzeqb.jpg?width=1200)
→境内から境外へ
![](https://assets.st-note.com/img/1680958072039-TXnw6o8oN9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958071905-olQkcTOq5N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958072086-zgCtDxjlOW.jpg?width=1200)
▼旅行記、▼セットで行くところ
2023年京都の桜🌸岡崎周辺🌸京北パワスポ「賀茂神社/常照皇寺など」美味◆京都左京⑮上京⑦北⑦京北①◆|やんまあ@旅行記 (note.com)
▼黒田屋
![](https://assets.st-note.com/img/1680958512029-NE9kYmQ1hf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958511815-MgQI6dGd3r.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958512327-hx3JR7dfvt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958512206-avjJ5d8CjN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680958511930-J6LKJ6BJmf.jpg?width=1200)
#春日神社
#黒田の百年桜
#京都京北シリーズ
#京都高雄シリーズ
#黒田百年桜
#ヤマザクラ
#おーらい黒田屋
#八重一重
#百年桜
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#磐座
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#神仏習合
#京都
#京都旅行
#京都桜
#京都右京シリーズ
#京都ツウシリーズ
#京都京北シリーズ
#京都高雄シリーズ
#春日
#春日神社
#桜
#旅行・おでかけ
#写真感シリーズ
#京都花シリーズ
#京都神社仏閣シリーズ
#大阪造幣局
#京都市右京区
#京都
#さくら祭り
#宮野大明神
#藤原
#硯石
#天照皇大神宮社
#日吉神社
#八幡神社
#稲荷神社
#春日神社
#松尾神社
#平野神社
#三輪神社
#三輪神社
#磐座
#宇賀神社
#黒田屋