御朱印神社「杉杜白髭神社」サルタヒコ💛アメノウズメ【福井シリーズ】【福井丹南シリーズ】
「すぎもりのじんじゃ」と読み、藩主からも大事にされた神社。「足羽社記略」は「延喜式」神名帳に載る足羽あすわ郡「杉杜郡神社」としている。近世は勝見白髭大明神とよばれていた。
力を入れている?御朱印は次の通り。特別御朱印は貼るタイプです。
サルタヒコとアメノウズメ夫婦の神社纏めは次の通り。
「白髭神社」本宮は次の通り。
変更履歴
▼HP
▼アクセス
福井県福井市勝見2丁目7−27
※神社左に5台ほどの駐車場あり
▼祭神・本尊と脇時
サルタヒコ
▼見どころ
創立の年月不詳
「足羽社記略」は「延喜式」神名帳に載る足羽あすわ郡「杉杜郡神社」としている
往古は足羽川木渕に鎮座していたが水害により現 在の鎮座地に遷座したという
785年頃、坂上田村麻呂の父・苅田麿が国司であった頃に創建
1603年頃、越前国主結城(松平)秀康が入国して、当社の由緒を聞き、定紋付の器物を寄進した
1635年頃、松平忠昌より鏡一面、剣一振の寄進があり、以来代々の国主・藩主が篤く崇敬した
1855年頃、福井藩家老・岡部豊後守より備前長船祐定太刀一口が奉納されている
「七夜祭盆踊り」という祭りがある
この祭りは、8月のお盆時期の七夜の間、踊り好きの老若男女が集って夜中踊り通すというもので、かつては若い人たちの社交場だったそうな
御朱印神社である
→境内
手水舎には亀が彫刻されている。旧藩主・松平春嶽より氏子に贈られたものだとか。
→庚申灯籠
→方位石
導きの神・サルタヒコなので拝殿左前に方位石があります。
→拝殿・本殿
祭神は猿田彦大神(サルタヒコオオカミ)だが、ある時にイザナギ、ウカノミタマも祀ったようだ。サルタヒコの妻は宮比神社に祀られている。
電話番号が書かれた紙があるので、そこに電話をしたら神社に来て御朱印頂けます。
拝殿内には謎のパネルがあった。最近、神社とアニメコラボが流行っている??
平成八年、御鎮座千三百年記念事業として建て替えられたもの。東寺の社殿は境内社に残っている!後述します。
→宮比神社
妻・アメノウズメを祀る。拝殿右手にある宮比神社の社殿は建て替え前の本殿を移したもの。
→境内
▼旅行記
公開以降の旅行記は次にアップします。
▼セットで行くところ
▼仏像展
#御朱印
#杉杜白髭神社
#白髭神社
#サルタヒコ
#アメノウズメ
#福井シリーズ
#足羽社記略
#延喜式
#杉杜郡神社
#勝見白髭大明神
#福井
#福井市
#坂上田村麻呂の父
#苅田麿
#松平忠昌
#岡部豊後守
#備前長船祐定太刀
#七夜祭盆踊り
#方位石
#宮比神社
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#御朱印
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#福井シリーズ
#旅行・おでかけ
#福井丹南シリーズ