見出し画像

★纏め★若狭の古社・美仏の旅

東大寺の「お水取り」は若狭の「お水送り」から始まり、「御食の国」と京とも繋がりが強く鯖街道は京都との繋がりも強い。そんなところには金があるので良い仏師が造った仏像があったり、歴史の勝者・権力者が抹殺できない地元の豪族・権力者の隠したレアな神様を祀る古社がある。金のあるとこ=豪族あり=単価が高い仏師の仏像あり!!!! ということで、若狭の仏像シリーズ!!
私見だが、出雲を裏切りヤマト側に着いた丹後王国だが、この地域もヤマト側だったと思う。なので、ヤマトに繋がりが強い地域だったと思う。食物、海路、京への水運が整っているのだろう。

西から東に向けて若狭を横断する感じで纏めてみた!!って、この動画で書こうと思ったNOTEです。
そして、2010年代にあった「若狭の秘仏公開」が企画されたとき様に前準備ですね。

嶺南といわれる若狭エリアは、敦賀から高浜まで東西に長い形になっています。
若狭は「海のある奈良」といわれるほど古くから高い文化が発達しました。なかでも小浜市には国宝文化財に指定される数々の仏像や建築物が集中しています。

https://www.gfc.co.jp/blog/wakasa_kokuhou/

▽参拝ルート

まずはルートです。

▼若狭の仏像詳細

▽京都府宮津市/舞鶴市

→若狭の仏像 快慶作「地蔵菩薩像@重文」を持つ #如意寺 #由良神社

 私のNOTEは次の通り。

→若狭の仏像- #円隆寺 #桂林寺 #笑原神社 #大川神社 -舞鶴市内の素晴らしい神社仏閣-

 私のNOTEは次の通り。

→若狭の仏像・快慶作「木造執金剛神立像/木造深沙大将立像」紅葉の寺「 #金剛院 」【京都】

私のNOTEは次の通り。

→若狭の仏像 #松尾寺#快慶 「阿弥陀如来坐像@重文」など仏像寺で西国三十三所【京都】

若狭の仏像 #中山寺 「馬頭観音座像@重文」はNo.1馬頭である!【福井】

▽福井県高浜町から福井県小浜市

 へえ~「小浜八ケ寺巡り」ってあったっけな??

→若狭の仏像 #馬居寺 「馬頭観音座像@重文」は(´・ω`・)エッ?若狭最古の寺【福井】

 「まごじ」と読む。馬頭観音座像が多いこの地域だが、昔の写真などを見ると「なんで?重要文化財?」と思うだろうが、これには事情がありまして。。
 寺伝では619年、聖徳太子の開創と言い、1675年の『若州管内社寺由緒記』にも聖徳太子の創建を伝えるが伝承の域を出ない。
 ただし、本尊は平安時代作の仏像で、この地域西側は聖徳太子の母の故郷で、弟が活躍した場であり、滋賀まで行くと聖徳太子の百済寺(ひゃくさいじ)があるので、100%有り得ないとは言えない気がする。

#圓照寺 :〒917-0032 福井県小浜市尾崎22−15

 未参拝ですね。
 『【感動】福井県小浜の仏像に大接近!凄さの秘密とは【若狭おばま観光協会コラボ】』の21:18からですね。

→飯盛寺本堂:〒917-0044 福井県小浜市飯盛145−1

#谷田寺 :〒917-0031 福井県小浜市谷田部24−4

#高成寺 :〒917-0041 福井県小浜市青井1−11−1

#極楽寺 :〒917-0051 福井県小浜市小浜白鳥4

#蓮華寺 :〒917-0243 福井県小浜市竜前21−10

 知らなかった・・ここは行きたいですね。
 説法印の阿弥陀如来坐像だ・・・本尊は京仏師が造ったと思わせるよい阿弥陀だなと。

#大智寺 :〒917-0033 福井県小浜市須縄21−4

→ 「 #若狭彦神社 #若狭姫神社 !東大寺・お水取り! 若狭「お水送り」から始まる- #神宮寺 【福井シリーズ】

動画『【若狭国】大迫力の仏像と神の秘話に感動【小浜八ヶ寺巡り】』の「14:55 神仏が共に生きる神宮寺」も参照です。

私のNOTEは次の通り。

#若狭の仏像 #長楽寺 #羽賀寺 #妙楽寺 #多田寺 #萬徳寺 は素晴らしい観音の里【福井】

 纏めていますが、それぞれに京都・滋賀・奈良・鎌倉にも肩を並べる美仏がある!!

元々60年に一度の秘仏公開だったが、廃仏毀釈で参拝者が減り、住職が薬師にお願いし、常時公開となった。重要「本尊薬師如来立像」、重要「十一面観音立像」、重要「菩薩立像」が安置される。事前拝観確認推奨。本尊薬師如来は眼病平癒の仏様されている。

私のNOTE

 福井県小浜市野代28-13。
 本堂に安置されている木造千手観音菩薩立像@重文の表情には安らぎを覚えます。 実際に千本の手を彫り出した像で、42臂の本手に間に958本の小さな手を取り付けています。
 実際に1000本ある千手観音は奈良・唐招提寺、大阪・観心寺、京都・寿宝寺だけかと思っていたのでビックリ。
 そして、頭の化仏も11面ではなく、21面となにかと特異な姿である。 

私のNOTE

 木造十一面観音菩薩立像@重文は必見。元正天皇の御影といわれ、その尊顔は心のやすらぎを覚える柔和さで、どこか奈良・室生寺の十一面観音立像を思い出さした記憶がある。そういえば、室生寺も女人高野と女性が入るな~。女性繋がり??
 さて、参拝時に購入したポストカードを見ると滋賀・湖東三山の百済寺の本尊にも似ている気がするな~と思ったり。奈良・法華寺の十一面観音立像の顔が好きな方は気に入るかも。
 最後に、秘仏の期間が長いので衣文の彩色の保存状態がすこぶる良い!

私のNOTE

私のNOTEは次の通り。

→萬松山 #栖雲寺 :〒917-0056 福井県小浜市小浜大原2


#誓願寺 :〒917-0053 福井県小浜市小浜大宮98

 奈良・薬師寺(私のNOTE)かと思ったぐらい黒の魅惑の聖観音。薬師寺の仏像を参考に造った??

#松福寺 :〒917-0008 福井県小浜市新小松原1−13

#長慶院 :〒917-0116 福井県小浜市堅海23−8

#長福寺 :〒917-0113 福井県小浜市宇久5−10

→若狭の仏像 #明通寺 は若狭の国宝【福井】

坂上田村麻呂が、自身の娘であり桓武天皇の皇后でもあった坂上春子に皇子が生まれるよう祈願するために、また東北平定の戦いで犠牲者となった敵味方の魂を鎮めるために建立。

私のNOTE

 まずは動画「1:58 平安仏の宝庫 明通寺 参道に興奮」をどうぞ。その次に仏像紹介です。

私のNOTEは次の通り。

#瑞伝寺 :〒917-0014 福井県小浜市高塚19−8

#国分寺 :〒917-0231 福井県小浜市国分53−1

 未参拝ですね。妙楽寺は『【感動】福井県小浜の仏像に大接近!凄さの秘密とは【若狭おばま観光協会コラボ】』の23:50からですね。

#正林庵 :〒917-0013 福井県小浜市太良庄12−1

 未参拝です。

#加茂神社 :〒917-0223 福井県小浜市加茂80−4

▽福井県小浜市の地域密着仏像

 たぶん見仏は予約制か特別公開鹿無理と思われる地元密着型仏像です。

▽福井県若狭町

→若狭の仏像 #諦應寺 の生き木仏 #泉岡一言神社 #恵比須神社 #闇見神社 #臥龍院 #三方石観世音  

→若狭の仏像 #天徳寺 は「 瓜割の滝 」を守る【福井】

▼若狭に行くときの参考情報

→私の旅行記

→私の旅行記以外

▼参考

 私がオススメする本ですね。

 本NOTEの冒頭の動画以外


#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#仏像
#人文学
#福井
#若狭シリーズ
#福井シリーズ
#国宝
#旅行・おでかけ

いいなと思ったら応援しよう!