見出し画像

桃太郎は木眉津彦か和歌岳彦か

やまとみずほの国に生まれて  第三話

桃太郎モデルの最有力は四道将軍として吉備を制圧した吉備津彦命だ。きびだんごが決め手だろうが、「吉野川は邪馬台国のナイル川」に岡山が吉備になったのは吉備津彦が制圧してからだし、国生み神話の女島は鬼ヶ島伝説の残る女木島と書いた。女木島の桃太郎は誰かと調べるとなんと腹違いの弟の稚武彦命だ。しかし二人のかかさんは姉妹なのでお里は同じだから家来も同じだし、きびだんごを若武彦も持っている。鬼ヶ島が決め手になるべきだ。

箸墓古墳に眠るとされる倭迹迹日百襲姫命は吉備津彦と同じかかさんを持つ兄妹だが、卑弥呼が役職ならばその職には就いていたかもしれない。三人のととさんである代7代孝霊天皇は今の田原元町に庵戸宮を開いたことになっているが、国会を開いても欠史八代の住居は阿波だと阿波邪馬台国説は主張するし、通い婚だから夫人の皇子皇女はかかさんの里で育っているはずだ。

かかさんのお里か親が分かれば元の吉備は推定できると調べたが簡単に尻尾は出さない。そういえば平安時代まで「ばびぶべぼ」は無かった話があったので調べると「はひふへほ」を「ぱぴぷぺぽ」と発音していた。そう言えば「はは」が「ぱぱ」になると書いてあった。それなら卑弥呼は「ぴみこ」と笑っている場合ではない。淡路島辺りで「きび」に似た地名を必死に探す。

地図を細かく探す必要はなかった。「きび」は「きい」だ。稗田阿礼の発音が悪かったか太安万侶の耳が悪かったと結論したが、「ごめんなさい」それなら吉備ではなく紀伊になるはずだし、実際神武東征には紀国が出てくる。
行き詰まった所で吉備は国でなくてもいいことに気づく。阿波邪馬台国説で阿波は伊の国と説明するときに「猪ノ鼻」の地名が多く残ると言っていた。
紀の国は古く木の国で「木の鼻」に津があってもいいかと思っていた時だ。

これはビギナーズラックなのか何というタイミング。和歌山に日本で三本の指に入る古墳群があるとは。和歌山も控えめにもほどがある。関西人もほとんど知らないだろう。徳島の眉山は「続生まれもスダチも徳島」に書いたが紀の川は古墳時代は南に蛇行と説明する地図を見て閃く。岩橋千塚古墳群は紀の川から見れば「木の国の眉山」だと。津も近くにあるから木眉津彦だ。

これは間違いないと弟も地名かと妄想すると和歌岳彦が容易に出てきたから決定的だ。もっと早く気づかないといけなかった。和歌山の由来を検索すると豊臣秀吉とか聖武天皇とか出てくるが、その前から和歌岳があったに違いない。よくもここまで隠すものだ。神武東征が紀の川を遡上してはいけないのは阿波を隠すのと同じなのか。しかし将軍塚古墳まである。四道将軍なら祖となる岡山と実家の和歌山に二つや三つお墓があって何の不思議もない。

興奮して日本唯一の「飛ぶ鳥はにわ」が八咫烏に見える。鎮まれ、鎮まれ。

#私の学び直し

いいなと思ったら応援しよう!