見出し画像

介護って休みあるの?はい。ありますよ!!

みなさん介護士は仕事詰めって思ってませんか?
こんなに良い職業ありませんよ!

さいごまでお付き合いください




介護士現場の声



介護を支援の中でいろんな職員や利用者様と関わってきました


仕事の中で業務内容は大変なことは確かです。ですが休みに対して問題が出たことはないです


仕事は常に体を使うことが多いです。僕も体が疲労でつらくなることはありますが、大変になってきた時に休みが平日にあると休息ができてまた頑張ることがあります


営業職と介護職の違いは一緒に支援をするのか1対多で困りごとを解決するのかの違いです。その中で体の負担はスタッフと利用者様と協力することで減っていきます

そのためにはスタッフ同士で連携が必要になりますが、人間関係がうまく構築できていないと精神的にも肉体的にもつらくなります

そんな時はまずはミーティングに積極的に参加して質問をすることも一つの手です

介護では普段の会話は必要最低限のことが多いです。なぜなら業務中の時間は忙しいからです

ですので、その職場の方針や意思を再確認するためにもミーティングに出る意味はあります

ミーティングに出ていない人の方が後々クレームを言う人も多いです

ぜひ積極的に話をして議題をあげてみてください!!



出勤時間はバラバラ⁉


デイサービス以外でも朝が早い出勤が意外と多くあります。訪問介護やグループホームも早番があったりします

どうして早い出勤が必要なのか

『普段の生活の延長線の支援』だからです


みなさんが生活をしている中で手伝いが必要なタイミングにサポートができるようにするのが福祉だからだと思います


そして、多くのスタッフが朝早くに出勤をしないといけない場合が多いのも福祉業界です


ただ全員朝早くの出勤するのではなく支援する利用者様に合わせて出勤するためスタッフの出勤時間はバラバラです


現在の男性スタッフの働き方


女性の職場と言われている福祉ですが、男性がいないわけではありません。実際夜勤を必要としている施設では男性も活躍しています


夜勤は給料面がよく男性は最終的には夜勤専属みたいな人もいたりします


介護職員の男性はとても少ないことは事実です。ですが、男性職員が施設は意外と若いことも多いです


女性職員は新入社員はあまりいなく、転職をして来る方の方が多く感じます



男性職員は自分にあった職場で長く勤めている人をよく見かけます。そのため介護施設の管理者は男性の管理者も増えています



介護職の成長は自分次第?


新入社員が4月から入社してくる会社も多いと思います

新人介護士はスキル面、コミュニケーション面どちらも元々持っている方はいません


まず、スキル面は資格で勉強したり、学校に行っていたりする方も多いですが、現場での経験以上のものはありません


実際自分も資格を取りましたが、現場の経験値を上回ることはありませんでした。ですが経験したことプラス知識の基盤として資格は必要になってきます


経験は平等に分けられているわけではありません。自分が率先してやることで出来る仕事と任される仕事も多くなります。何かあった時に対応できる力も今までの経験があるから対応できるようになります


ですので、これを見てくださった皆さんも今日から率先して経験してみてください


コミュニケーションも同じです。その利用者様のことを知るには話を聞いてどんな人か見てみることが一番の近道です


その場でミスをしてもそのあとに取り返すことを意識して、まずは全力でやることで次に頑張る力もできるようになります


一緒に頑張りましょう!


ADHDに悩んでいる方や障がいと診断が出ていないかたの心強い味方になります!
一人で抱え込まずに、ぜひお気軽にご相談ください。
またご家族や知り合いにいる方も気軽に相談してください
福祉業界での経験とフリースクールでの現場の声も活かして、皆様のお悩みに寄り添いながらお役に立てる情報をお届けします。

公式LINEでお気軽にお問合せください
👇
私本人が必ず返信します!

公式ラインはこちら
https://lin.ee/0REfoMqd

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集