やまもんシート生みの親による、【やまもんシート】使い方講座。聴覚障害のある大学1年生、やまもん。
聴覚障害のある大学1年生、やまもんです。
この記事は、タイムマネジメントシリーズ⓪①②③④⑤の番外編的なものです。マガジンにまとめています。誰でも習慣化できます!
この記事を読む前に
この記事を読む前に2つ考えて欲しいことがあります。
1. タイムマネジメントに興味がありますか
2. やまもんシートの使い方を知りたいですか
両方とも当てはまるという方は、この記事で「やまもんシート」の使い方をマスターしてください!今日から学びに対する意欲が溢れてくるはずです。
やまもんシートはこちらです。
やまもんシートとは
私、やまもんが自作したタイムマネジメントシートです。
使いやすいタイムマネジメントシートを探してインターネットを彷徨っていました。これだ!!というシートが見つからず、途方に暮れていました。
見つからないなら作ればいい!!
という秘話があるタイムマネジメントシートです。(私にとって使いやすいシートです。)
詳しくはこちら
やまもんシートの記入方法
前日に記入する内容
○明日やりたいこと(上)
○大まかな予定(左)
○具体的な予定(右)
当日に記入する内容
○今日意識したいこと(上)
○午前の気付き(上)
○具体的な予定(右)
○午後の気付き(真ん中)
○今日の反省(下)
○今日あったよかったこと(下)
○できなかった予定、新しい予定(下)
習慣化するためには
習慣化するためには
毎晩「翌日の予定」を【やまもんシート】に記入
見えるところに置く
書いた通りに実行する
この3つを意識して実行すれば、誰でも習慣化できます!
達成度を公開しませんか
三日坊主になっちゃうかも。。その通りに実行なんて難しい。。と思った方!
私は毎朝7:00と毎晩22:00に勉強日誌を投稿しています。スキやコメントをして私と一緒に習慣化してみませんか。
7:00の投稿に:
「予定立てた」「やってみる」
22:00の投稿に:
「半分達成できた」「全部達成できた」「明日の予定立てた」
などなど。「私の投稿を利用して習慣化」「SNSに投稿して習慣化」「家族に見せて習慣化」たくさんの方法があります。
質問等あればいつでもコメントください。「こんなシートを作って欲しい」というコメントもお待ちしております。できる範囲でやらせていただきます。
最後に
タイムマネジメントは自分の価値を高めることができる方法です。実際に書いてみると、「いつ」「何を」「どのくらい」「どうやって」など、自分の行動を把握できるようになります。
ただこの記事を読んだだけ、興味はない。という方もいらっしゃると思います。一度やってみませんか。
みなさんの1日がより有意義に感じられますように。
最後まで読んでいただきありがとうございました。みなさんの役に立つ記事を書けるようnoteを継続したいと思います。
やまもん。
タイムマネジメントシリーズ⓪①②③④⑤ 1/25(月)~1/29(金)