#デイリー図解チャレンジ
【図解1362,1363】日常と非日常の「気持ちいいバランス」を見つける
【サイクル型】「いつも通りの一日」は安心感と安定感を与えてくれ、「いつもと違う一日」は刺激を与えてくれる。
たまにいつもと違う一日があるからこそ、いつもの日常の中に新しいものを見つけることができる。
日常という本拠地があるからこそ、非日常というイベントが映える。
人生を楽しむ秘訣は、日常と非日常を行き来すること。
【特殊型】日常と非日常の心地いいバランスは人それぞれ。たとえば私は「守り
【図解1355,1356】「ひとり時間」も「二人時間」も大切に
【特殊型】自分ひとりで創作をする時間も、大事な人と過ごす時間も、どちらも同じように大事。
【特殊型】ただ、実際には作業に専念するあまり、大事な人といるのに頭の中では作業が気になってしまうこともある。
大事な人といる時は、ひとり時間のことは一旦脇に置いておいて、相手との時間を大事にしよう。
「図解」と「家族(妻)」は私の人生の軸ですが、図解のことを考えるあまり2枚目の左側のような「そこには
【図解1308】「図解を楽しむ」にも工夫は必要
【ベン図型】図解は基本的に楽しいものだが、その楽しさを引き出すには工夫が必要。具体的には「元気な時に、環境を整えて、気楽に描く」ことで、図解をより楽しめる。
「最近図解があまり楽しくないな」と感じたら、この3つをチェックしてみよう。
デイリー図解チャレンジでちょっとオーバーワーク気味なので、自分にとっての図解の楽しさを改めて考え、図解にしたもの。
連休なのに頭の使いすぎで疲れ気味だった(
【図解1303,1304】通勤のサイクル+テレワークの三景
【サイクル型】通勤は自宅と職場を往復すること(正確には通勤と退勤)。この往復の中であなたが「向上しているもの」はありますか?
【ドーナツ型(包含)】最近は通勤なしでテレワークの職場もあります。プライベートと仕事の物理的な区切りがない分、職場(仕事)の割合をうまくコントロールすることが大事ですね。
通勤中に1枚目の図解を思いつき、それを足がかりに「通勤がない状態」を考え、テレワークに行きつい
【図解1290,1291】デイリー図解チャレンジ第2回をはじめます(2021/4/30~5/29)
もう少し新作図解の投稿頻度を上げたいのと、今週はゴールデンウイークで少し時間を取りやすいので、以前行った「1日1図解を30日間投稿する」デイリー図解チャレンジをまたやってみようと思います。
参考:【DZC1・図解900】デイリー図解チャレンジ(DZC)をはじめます
ルールと使用ツール今回のチャレンジの目的は以下の通りです。
・描いた図解を定期的に投稿し、noteへの投稿リズムを整える
・「日
【DZC28・図解939】猫と暮らす覚悟(間詰ちひろさんnote図解)
2020/11/2 図解差し替え(猫と人間のアイコンを追加)
【ピラミッド型】猫はかわいい。とてもかわいい。しかし、猫と”家族”になるということは、猫に夜中に際限なく起こされる、猫がちょっとしたストレスで病気になる、定期的にワクチンや健康診断のお金がかかるなど、決して楽しいことだけではない。
一緒にいられるうちは、病めるときも、健やかなるときも猫が快適に暮らしていけるように努めなくてはいけない
【DZC27・図解938,939】ごみとは自分に不要で「引き取り手がいない」もの
【マトリックス型】自分にとって不要でも、それを引き取って活用してくれる人がいればごみではない。
不要=ごみとゴミ箱に入れる前に、誰か役立ててくれる人がいないか考えてみよう。
今回の図解は先日投稿した下の図解の派生図解です(説明文で「必要な人に譲るのも含む」とありますが、それをより詳しくしたもの)。
参考までに、2つの図解を合わせるとこうなります。
つぶやき図解の「ごみ」が「使わないもの
【DZC25・図解936】親子の連鎖
【プロセス型】子は成長し、親となり、子を産み育て、またその子が親となり……歴史の連鎖は親子の連鎖でもある。
通勤中に親子連れを見て思いついた図解です。
思いついたきっかけが親子連れなのと、一番わかりやすいので親子をモチーフに使いましたが、血がつながっていなくても思想のつながりや技術の継承なども似た構造でとらえることができるでしょう
この図解のポイントは「成長して次の世代に引き継いでいく」
【DZC23・図解933】災害救援自販機の図解
【ベン図型】災害救援自販機は、普段は通常の自販機として作動し、災害などで停電になった場合は特定の操作で中身の商品を取り出すことで一時的に飲料を提供するインフラとして使える、という平時と災害時の機能を併せ持つものです。
引っ越し前に住んでいた厚木市でよく見かけた「防災救援ベンダー(災害救援自販機)」の機能を図解にしました。
「平常時とと災害時の役割を兼用する」と言う意味では、非常食を日常の食
【DZC21・図解931】現金払いと電子マネー払いの違い
【プロセス型】電子マネー払いが早いのは、金額に合うお金を探す時間と店員の確認~おつり関連の時間を短縮できるから。
私は近くのイトーヨーカドーでよくnanaco(イトーヨーカドーのプリペイドカード式の電子マネー)を使っていますが、やはりレジの支払いが早くて便利だと感じたのでそれを図解にしたもの。
最初はおつりが出ないところがメリットだと思っていたのですが、図解にして整理して考えると「お金を探
【DZC17・図解926】トタン屋根の図解
【プロセス型】トタン屋根の図解
色褪せたトタン屋根を見ながら、手入れをすれば「普通」の時期を延ばせる(真ん中の図形が長くなる)ことや、これを人間に応用するとどうなるか(人間としての「新品」「色褪せ」とは?トタン屋根は「新品」が一番役に立ちそうだが人間は?)などを考えました。
写真を撮ろうかと思いましたが、民家の屋根だったのでやめておきました
「1日1図解」を30日続けるデイリー図解チャレ
【DZC12・図解921】自転車用雨具の図解
【マトリックス型】自転車用雨具の図解
今日は雨だったので、少し前に買った自転車用ポンチョを使ってみました。
実際に使ってみると濡れにくさは申し分ないものの少し動きにくいのが気になったので、より動きやすい雨具への変更を検討中です。
「Aの点はいいけどBがちょっと、、、」という時は、このように図解を頭に思い浮かべると考えやすくなりますよ。
「1日1図解」を30日続けるデイリー図解チャレンジ
【DZC8・図解907】親子の図解
【ベン図型】親子の図解。血のつながった子どもならシンプルに親の遺伝子が重なっていますし、血がつながっていない場合でも親2人の気持ちの重なりはあることでしょう。
こちらの図解もあわせてどうぞ。
「1日1図解」を30日続けるデイリー図解チャレンジ(DZC)に挑戦しています。
【DZC5・図解904】食っちゃ寝の図解
【サイクル型】「食っちゃ寝」を図解にしてみました。食っちゃ寝は一つの理想ですが、このサイクルには回れば回るほど抜け出せなくなる危険な臭いがします笑
「1日1図解」を30日続けるデイリー図解チャレンジ(DZC)に挑戦しています。詳細はこちら。