
- 運営しているクリエイター
2024年7月の記事一覧
22日前|一度リラックスを……|司法試験逆算日記
試験3週間前が目前である。
きっと疲労がピークに達していることではないだろうか?
力を発揮するためにも、疲労との付き合い方を考えておく必要がある。
大量の文字を書く試験では、腕に疲れが残っているとスムーズに書けないこともあるだろう。
疲労がピークになる前に癒すのが大切である。
例えば、ハンドリフレクソロジーを活用すると良い。私も時々通っているが、定期的に通っていると回復しやすくなる。
も
試験3週間前|頼れるのは自分だけ|司法試験逆算日記
いよいよ試験3週間前である。
うまくいかない気がする……そういう不安に押しつぶされそうになる時期であろう。
ここから大切なのは、
・これまで積み重ねてきたことの確認
・これから積み重ねることができることの確認
の2つである。
1つ目は、過去の振り返りである。やってきたことを見直して、「これをやれば大丈夫」ということを確認すべきであろう。詳細は、一つ前の記事である「要件と効果」を確認するよ
試験20日前|結局、「要件」と「効果」が大切であるということ|司法試験逆算日記
試験20日前……
いよいよ20日を切る。
迷った時こそ「基礎」である。
改めてこの試験における「基礎」が何かを確認しておこう。
条文、判例、事実の摘示……と色々と言われることがあるが、私が「基礎」と考えているのは、「要件」と「効果」を適切に指摘できる、ということである。
処理手順や型などが重宝されることがあるが、突き詰めれば、各条文(条文がない部分は基本原則)の要件に該当するかどうかを検
試験19日前|得点効率を意識した対策を|司法試験逆算日記
いよいよ20日を切った。
カウントダウンといった感じである。
ここからは、どれだけ得点効率を意識して対策をすることができるかである。
過去問を解くことで伸びやすい科目を整理しておこう。
まずは「行政法」。
過去に同じような論点が何度も問われている。
現場でうまく捌けるかが点数が取れるかどうかの分かれ目である。
前提となる重要な規範は整理できていることは前提として、過去問を使って目の動かし
試験18日前|やってきたことを見直す|司法試験逆算日記
試験18日前。
20日を切り、「まだまだある……」という気持ちと、「あと18日しかない……」という焦りが入り乱れることではないだろうか。
このようなときは、「これまでやってきたことの確認」を重点的にやるようにしてみてほしい。
特に有効なのが、答案添削を受けてきたのであれば、その添削コメントの見直しである。何度も言われていることは、本試験でも癖として出てしまうおそれがある。
一方、よくできて
試験16日前|基礎練習だけではなくゲーム形式の練習でも確認する|司法試験逆算日記
試験16日前……
まだまだ時間はある、と思っていたが、思いの外できていないことが多い。どうしてこうなってしまったのか……。
このように、「想定よりできていない」と焦る時期であろう。こういうときこそ、「問題演習」に立ち戻るようにしてほしい。
全てを網羅的にやろうとすると、全てが中途半端に終わる可能性がある。もちろん、記憶喚起のために全体を把握することは大切であるが、それだけをやっていても、「な
試験15日前|各科目を一周するには?|司法試験逆算日記
いよいよ15日前……
そろそろ総復習をやっておきたいところである。
個別ミーティングでよくあるご質問が、「一元化教材をどうすべきか」ということである。
多くの方は、「どんどん盛り込んでいった教材」をイメージするのではないだろうか。学習の途中では、そのような教材を作成することで、知識が血肉になっていくこともあるだろう。
今は、試験直前期である。「盛り込んでいった教材」は、確認するのに時間がか
試験10日前|重要なことに絞る|司法試験逆算日記
あと10日である。
10日で何ができるのかを考えてみても、やることがたくさん出てきて整理しきれない……
単にテキストを回すことはできるが、不安があるところのレベルアップができるわけではない……どうすればよいのであろうか。
重要なことを絞り、そこに手当てすることで成果に繋げる。こういう大胆な思考と実践が求められる時期。それが10日前である。
残り10日になった段階で、どのように点数を確保する